文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

大学生の勉強ということ

2009-12-30 14:35:03 | オピニオン
 ツイッターをやっていて、アゴラに「大学生は勉強しなくていいのか」という記事が載っていることを知った。たいていは、「・・しなくていいのか」というタイトルには、「しなくてはいけない」という意味が込められているのだが、果たして著者の論調もそんな感じであった。

 このブログも、元々は資格取得などの勉強をテーマとして始めたので、少しばかり思うところを述べて見たい。

 私が思うのは、大学での「勉強」とは果たして何であろうかということである。毎日授業に出席して、きちんとノートをとって、教えられたことを覚えるということだろうか。否!それは決して大学での勉強ではない。大学での勉強とは、自分で問題を発見し、自分で調査し、自分で考えることを学ぶことである。だから、必ずしも学校にくそまじめに出席することが前提ではない。

 そもそも、大学の教員は、研究者としての側面が強い。もちろん人にもよるが、必ずしも授業がためになるとは限らなかった。下手をすれば、家で本でも読んでいた方がよっぽど時間を有効利用できる場合もある。私の通った大学の場合を例にとると、学生のころは、きちんと授業に出席する人間の方が珍しかった。(面白い授業には出ていたのだが)それにも関わらず、ほとんどの者が大学院を志望していたこともあり、それなりに勉強はしていた。もともと勉強とは人に教わるという性質のものではないのだ。昔の学生は、案外それを良くわきまえていたのではないかと思う。私が大学院に行っていたころから教養部が自転車で溢れるようになってきて(すなわちくそまじめに授業に出席するものが多くなってきて)、嘆かわしく思ったものである。

 最近は、三浦展氏による「下流大学が日本を滅ぼす!」などを読んでみると、我が国の大学生の学力低下が、総体的には笑えぬところまで進んでいるようである。ますます「勉強」とは先生から「習うこと」という風潮が広がることを懸念している。


 ランキング参加中! ⇒ 人気ブログランキング 

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙

○関連ブログ記事
名古屋の工業大生のブログ
意外と社会派(予定)
Poo-tee-weet? ~未熟な大学4年生の小さな叫び~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増税による政府支出増は経済対策となりえるか

2009-12-28 22:22:03 | 経済学
 竹中正治氏が日経ビジネスONLINEに、もう鳩山首相をあきらめる?と言う記事を投稿していた。

 要約すれば、Yを国民所得、Cを消費、Iを投資、Gを政府支出、Tを税収とすれば、

 Y=C+I+G

 C=0.8(Y-T)(0.8は限界消費性向)

だから、結局Yは
 
 Y=5I+5G-4T

と表されるため、例えば、10兆円の増税をしても、結局差引10兆円ほど国民所得は増えるので、増税して、その分政府支出を増やせば景気対策になると言う主張である。

 しかし、この議論は大切な事を無視している。それは、増税をすれば、消費者の購買意欲がシュリンクして、それは結局はIの減少分としてYに効いてくるのだ。また、政府支出自体が、民間の投資をシュリンクさせるということもある。政府支出に関係なくIが不変と言う仮定には無理があるだろう。結局増税による政府支出増は有効な経済対策とはならないのである。

(追伸)
・現在記事のこの部分は、日経ビジネスONLINEにログインしないと見られない。
・この混乱の原因は、学生に乗数効果を説明するためのIを一定としたモデルで、そのまま、現実経済を説明しようとしていることだろう。モデルには、それぞれ適用できる範囲というものがある。現実を説明できないモデルで、無理に現実を説明しようとするのは、モデルというものに対する理解が不足しているのではないかと思われる。

 ランキング参加中! ⇒ 人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙

○関連ブログ記事
晴耕雨読
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長戦略はサプライサイドだけで決まるのか

2009-12-20 19:23:46 | 経済学
 池田信夫氏が彼のブログで「成長戦略の考え方*」と言う記事を載せているが、この記事を読んで、次のような疑問が湧いた。

 記事では、コブ・ダグラス型の生産関数

 Y=K^α*L1^(-α)

を変形した単位労働あたりの生産量を表す式

 y=f(k)=k^α・・・(1)

をまず紹介している。

 そして、資本の増分Δkは

Δk=sy-(n+d)k・・・(2)

となるので、Δk=0となる点以上に需要は増やすことができないと述べられている。

 しかし、コブ・ダグラス型の生産関数は、その名の通り、資本と労働をつぎ込んだらこれだけ生産できるというものである。池田氏は、これには、需要は入っていないと言っているが、元々生産力を表す式なので需要の入っていないのは当たり前ではないだろうか。

 また、ここではYは所得とされているが、Yは生産可能な量であり、これを需要側の変数である所得とどうして言えるのだろう。


 更にsy=(n+d)kで表される点についても、生産関数に需要が入っていない以上、「生産はそれ以上増やすことができない」と言うのならまだしも、「成長率は資本・労働市場の均衡条件k0で決まり、需要はそれ以上増やすことができないのだ」とどうして言えるのだろうか。それにこの式は、単に単位労働当りの資本が増えないという条件であるというだけにも見えるのだが。また、この点がstableであるとどうして言えるのだろうか?

 一部経済学者?にだけしか通用しない論理では、いくら理系の素養があっても、理解不能であろう。普通の経済学を学んだ人の見解も聞いてみたいものである。


(補足)
y=f(k)=k^αが収穫逓減の曲線になるということは、単位労働あたりの生産量が、単位労働あたりの資本の低減関数になるということで、これは、たとえばいくら機械を入れても、扱える台数は限度があるのできわめて当然のことといえよう。コブ・ダグラス型の生産関数ともっともらしい名前がついてはいるが、定性的には当たり前のことを言っているにすぎない。ただ定量的にどうかはよく分からない。

(n+d)kは資本の減少というのは、少し説明が必要だろう。
まず、資本の減損率をdとすれば、dkは資本滅耗による寄与を表す。
また、人口成長率をnとすれば、この割合で労働が投下されると仮定(これも無理があると思うのだが)するとその時のkをk’と置くと
k’=K/{L(1+n)}となる。ここで1/(1+n)をテイラー展開(補足欄参照)して、1次までの近似をとれば、k’=K/L*(1-n)=k(1-n)であるから、結局人口成長に対応する必要資本量は-nkとなる。これは、人間をつぎ込めば、機械は少なくても済むということだろう。理屈としてはそうなのだが、人口が増えたらそれを労働を投入という仮定はどうなんだろう。
いずれにしても、「(n+d)kは資本の減少(正確にいうと人口成長に対応する必要資本量)」と池田氏が言っている( )内は明らかな誤りだろう。
また、nを無視すれば、この式が表すのは、資本が滅耗する範囲で投資をするということで、通常の企業がよくやっている、減価償却の範囲内で設備投資をやるということだ。これが続く間は、経済の成長はないだろう。

テイラー展開は、経済学専攻の者には難しいかもしれないが、⊿xが十分に小さい時
f(x+⊿x)≒f(x)+f'(x)⊿x+・・・(’は微分を表す)
と近似できるというものだ。よって、nが十分小さければ
1/(1+n)≒1-n
と近似できる。

経済学会の重鎮である宇沢弘文氏は、その著書「経済学の考え方」で、「サプライサイドの経済学」について、「市場機構の果たす役割に対する宗教的帰依感をもつものである」とばっさり切り捨てておられる。


 ランキング参加中! ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

○関連ブログ記事
la_causette
ドクター国松の日本の国はここがおかしい
ニコブログ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅直人氏と竹中平蔵氏の論争に思う

2009-12-19 13:59:26 | 経済学
 bobbyさんから、池田信夫氏の記事「「需要か供給か」という不毛な論争」について、どう評価するかとコメントをいただいた。せっかくなので少し、評価と言うよりは、エッセイと言った感じで思ったことを述べて見たいと思う。

 確かに、菅直人氏と竹中平蔵氏の論争はかみ合っていない。それはおそらく、二人の価値観が違うので、頭の中で描く経済モデルが違うのではないだろうか。経済モデルは、そもそもがそれぞれの価値観を反映したものである。だから、何に重点を置くかによって、モデル自体が違ってくるのだろう。だから、お互いに違う価値観を持っていれば永久に話はかみ合わない。

 私が良く引き合いに出す、電気工学で使う等価回路を例にとろう。等価回路とは、解析がしやすいように、実際の回路を簡単にモデル化したものだ。しかし、現実の回路は同じでも、高周波の領域と低周波の領域では等価回路は違ってくる。経済も同様に、複雑な経済実態をそのまま扱うことは困難なので、単純にモデル化するのだ。しかし、電気工学の場合とはことなり、現在の経済状態にどのようなモデルを使えばよいのかは、色々な理屈付けはできても、結局はやってもみなければ分からないということだろう。それは、いくら理論を展開しても、数学で美しく体系づけても同じことなのである。

 この実験ができないという特性が、経済議論に多くの船頭を作り出し、お互いに考えているモデルが違うということを意識せずに、延々と不毛の議論を繰り返す原因となっているのだろう。

 ランキング参加中! ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

○関連ブログ記事
若だんなの新宿通信
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アインシュタインの憂欝

2009-12-16 22:53:17 | オピニオン
 池田信夫氏は、自分のブログ記事「マッハとニーチェ」で次のように書いている。

「アインシュタインは逆に、電磁気学で力学を説明する「コペルニクス的転回」をなしとげた」

 確かに、アインシュタインは、マッハに影響を受けて、特殊相対性理論を展開したが、これのキモは、「相対性原理」と高速度不変の原理から、二つの慣性系の間ではローレンツ変換が成り立つことを導いたことである。このローレンツ変換自体は、その名前からも推察できるように、アインシュタインが発見したわけではない。しかし、先人たちは、光が伝搬する「エーテル」の存在を仮定するなど、既成概念から抜け出せなかった。アインシュタインが偉大なところは、「エーテル」の存在を否定し、すべての慣性系で光の速度は変わらないという、マイケルソン・モーリーの実験での帰結から出発して、このローレンツ変換を導いたところだ。

 続く一般相対性理論は、これを加速度に拡張したもので、主には重力を扱っている理論である。また、最後に成し遂げようとした統一場の理論は重力と電磁気力の統合をしようとしたものだ。そして、残念ながらこれはアインシュタインの夢に終わっている。

 池田氏の言うようなことは、アインシュタインの業績にはない。このことは、少しサイエンスの知識がある人なら知っていることなのだが。アインシュタインも、やってもいないことをほめられて、あの世で苦笑しているに違いない。たとえどんなに難解な用語で化粧しても、前提が間違っていれば、その主張には、何の意味もないだろう。実はこのことは、コメントを差し上げようとしたのだが、どういう訳か、ログインはできても、「コメントが禁止されている」旨のメッセージが帰ってきて受けつけてくれない。何らかのコメント制限がかかっているのだろうか。また、TBを差し上げても無視されてしまった。これは、別に反論というようなものでもなんでもなく、単に思い違いをご指摘しているだけなのだが。

 資格ブログがたくさん ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

○関連ブログ記事
Living, Loving, Thinking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドアブログにコメントできない件について(続報)

2009-12-14 21:11:03 | オピニオン
 先般、ライブドアブログで、認証機能を活かしているサイトにログインできない件について、色々やってみたら、半分は解決した。

 ヒントは、小飼弾氏のブログ記事「コメントをOpenID認証にしてみた」に寄せられているコメントである。

 やはり、他の人も、ログインできない場合があるようで、Fire Foxだとうまくいくのに、IEだとできないとかIEをリセットしたらうまくいったとか書かれている。

 このコメントでふと、Cookieの設定のせいではないかということが頭に思い浮かんだ。私は、インターネットオプションのプライバシー設定は、高めで運用しているのだが、これを試しに「中」にするとログインできた。また、通常のログインの方法でも同様であった。しかし、これを池田信夫氏のブログで試すとうまくいかない。どういう訳だろう。

 ところで、この件について、ライブドアに問い合わせていたのだが、その回答について苦言を呈したい。「不具合は発生しておりませんので、ログインが可能で有るものと思われます。」そうだ。ログインできれば、最初から問い合わせなどはしない。Cookieの設定を、なぜ自ブログにログインする場合より緩くしなければならないのだろうか。そして、それは不具合とは言わないのだろうか?

 (役に立ちましたか?) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

*** 追伸 ***
 さっきはうまくいかなかったのに、今度は池田さんのブログでもログインできました。やはりCookieの設定に関係があるようです。それにしても、うまくいく場合と行かない場合があるのが不思議です。

     ↓

 もう一度やってみたら、また池田さんにはログインできませんでした。弾さんはほぼできるのに、池田さんはできたりできなかったりするのが不思議です。

    ↓

池田さんのブログ、こんどは、ログインできたのに、コメントが禁止されているというメッセージが出ました。コメントを制限しているのでしょうか。


○関連ブログ記事
IT's my business
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格保持数100を目指して

2009-12-13 12:12:58 | 資格試験一般
 昨日の記事で、「ビジネス著作権検定試験上級」に合格し、これで、資格の保持数は、ちょうど80になったことを書いた。

 目標は、きりの良い100としているのだが、自分の専門等を考慮した場合、地方のハンディもあり、地元で受けられそうな資格試験はそれほど多くない。ここらで、PDCA管理サイクルでいうC(チェック)を行うことも必要だろうということで、自分が地元で受けることができそうな試験を数えてみた。

1.公害防止管理者(水質3種)
2.公害防止管理者(水質1種)
3.公害防止管理者(ダイオキシン類)
4.エックス線作業主任者
5.毒物・劇物取扱責任者
6.ビジネス・キャリア検定(情報化企画2級)
7.ビジネス・キャリア検定(情報化活用2級)
8.ビジネス・キャリア検定(マーケティング2級)
9.ビジネス・キャリア検定(経理2級(財務会計))
10.ビジネス・キャリア検定(企業法務2級(組織法務))
11.ビジネス・キャリア検定(企業法務2級(取引法務))
12.ビジネス・キャリア検定(経理2級(税務会計))
13.宮島検定
14.マンション管理士
15.社会保険労務士
16.貸金業務取扱主任者
17.ビジネスコンプライアンス検定
18.経済学検定
19.一般旅行業務取扱管理者
20.学士(放送大学)

 なんとか、20個はひねり出したが、実際には、なかなか大変だろう。ビジネス・キャリア検定で数を稼ぐのがいいようだ。この資格は、下位資格もあるので、何とかなりそうな気もする。しかし、このビジネスキャリア試験、例の事業仕分けで風前の灯のようである。その場合、また作戦を練り直さなくてはならないのだが。

 (役に立ちましたか?) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

○関連ブログ記事
資格マニアになりたい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス著作権検定上級合格

2009-12-12 17:13:18 | 資格試験受験関係
 11月22日に受験した「ビジネス著作権検定」試験の合格証が届いた。

 この前の公害防止管理者で惨敗したが、これで、なんとか連敗は免れたようだ。これでちょうど80個目の資格である。一応100資格を目標にしているので、あと20個だが、地方のハンディもあり、あまり受けられる資格も残ってないため、これからは、なかなか厳しそうだ。

 使用したのは「ビジネス著作権検定合格テキスト 初級・上級」(和田宏徳/坂本優/社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会:税務経理協会)の1冊だけ。試験の主催者であるサーティファイ著作権検定委員会の推薦図書でもある。

 このテキストについては、別途レビュー記事を載せたいが、とにかく、万年時間不足なので、受験対策は、テキストの問題を数回繰り返したのみだった。合格基準は70%だが、以前回答の発表時に自己採点した結果と同じく、私の正答率もちょうど70%だ。あぶない、あぶない。今回の合格の一番の意義は、資格自体の価値というよりは、連敗を阻止したということにあるのかもしれない。この会社は、色々な検定試験を行っているが、こちらで受験できる試験は、あとビジネスコンプライアンス検定だけだ。ちょうど最近話題のテーマだし、受けて見るのもいいかもしれない。

 でも、とりあえず、ビジネスキャリア検定試験を申し込まなくては。

 (役に立ちましたか?) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

関連ブログ記事
世にも奇妙な資格受験物語 ~目指せ13冠!(仮)~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドアブログのコメントの認証機能について

2009-12-11 21:30:56 | その他
 このブログの姉妹ブログである「本の宇宙」で使用しているライブドアブログは、コメントを入れる際にログイン認証が必要な設定を行うことができる。

 このブログでもよく話題にする池田信夫氏は、ライブドアブログに移行した時に、コメントに認証が必要な設定にしたようだ。また、最近小飼弾氏も同じく認証が必要な設定に変えたとのことである。

 しかし、どうやっても、どちらもコメント欄にログインできない。ライブドアIDでもOpenIDでもだめである。やり方が悪いのだろうか?

 ところで、小飼氏のブログは、あのカオス的なところが人気の一つだったのではないかと思うのだが、認証を取り入れた後は果たしてどう変わっていくのか、少し気になる。

 (役に立ちましたか?) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化問題対応のための三つのレイヤー

2009-12-06 21:14:09 | オピニオン
 鳩山首相が国連で温室効果ガス「25%削減」を宣言したことから、我が国においても地球温暖化問題に関する議論が加速しているように思う。

 私は、この問題に対応するには、三つのレイヤー(層)という区分が重要ではないかと思う。それらについて少し述べて見よう。

①科学のレイヤー
 このレイヤーの役割は、地球温暖化の影響について、なるべく正確に予想することだ。前提条件を明らかにして、こういった場合はこのようになると言うシナリオを作成するのであるが、不確定要素も多いため、前提条件をはっきりさせたうえで、幅を持ったシナリオを示すことが重要であろう。私など、太陽の活動や、地球の熱塩循環なども考慮したシミュレーションがどこまでできるのかは疑問なのだが、シミュレーションの限界も明らかにしたうえで、どこまでが確からしいのかを示す必要がある。

②技術と経済のレイヤー
 このレイヤーの役割は、科学のレイヤーで与えられたシナリオに対して、技術的にどのような対策が可能かということや、その対策をとった場合ととらなかった場合には、経済的にどのような影響があるのかなどを明らかにすることだ。地球温暖化問題は一義的には、科学の問題である。そこを忘れて、このレイヤーだけで議論するようなことをしてはいけない。大切なのは、色々なオプションを用意することである。

③政治のレイヤー
 そして、最終的にどんなシナリオを選ぶかは政治判断である。ここが一番責任が重いが、上の2つのレイヤーを十分理解したうえで判断を下す必要があるのは言うまでもない。

 それぞれのレイヤーで大切な事は、互いに独立性を確保することだと思う。他のレイヤーのイデオロギーや価値判断に引きずられずに、あくまで、専門的な知見で対処するべきだ。そのうえで、次に来るレイヤーでは、前のレイヤーの議論を十分に理解しておく必要があるし、前のレイヤーは次のレイヤーに、説明する努力を惜しんではいけない。

 (役に立ちましたか?) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら 

○関連ブログ記事
池田信夫blog part2
バイオマスからエネルギー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする