文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

書評:”喜平さ”がつくった奇跡の村

2018-01-30 11:11:22 | 書評:その他
“喜平さ
クリエーター情報なし
幻冬舎

・峰竜太

 本書の著者はテレビなどでおなじみの峰竜太氏だ。峰氏と言えば、これまで恐妻家というイメージしかなかったのだが(失礼)、故郷の長野県下條村の重要無形文化村長もやっていたようである。なんだかよく分からない肩書だが、要は村の宣伝部長のようなものらしい。

 この下條村というのが凄いのである。今時「村」で生き残っているだけでも大したものなのに、14歳以下の子供比率は長野県内でトップ、財政の健全性を表す実質公債費比率はなんと全国1位だという。

 しかし、最初からこの村が凄かった訳ではない。峰氏の義理の姉の兄だという伊藤喜平氏(以下本書に倣い「喜平さ」と書く)が村長に就任してから村は大きく変わったのだ。

 喜平さは、村会議員だった52歳の時に胃がんに侵され胃の4分の3を取ったという。しかしそこから立ち直り、その後村長となり、6期24年も務めたという。既に2016年に引退したというが村に大きな置き土産を遺したことは間違いないだろう。

 喜平さのやったのは、親方日の丸といった村役場の職員の意識改革だ。例えば企業への出向研修である。今は、やっている自治体も多いが、この時は県の担当者から地方自治法に触れる恐れがあるといちゃもんがついたらしい。喜平さは自分の責任でやると押し切ったという。その他役場の縦割り組織の改革も行った。下水道整備も自分たちの村にふさわしい方式でコストをかけずに行ったという。

 自前の資金で若者専用の住居も作った。これは国などから補助金をもらって建てると色々な縛りもついてくるかららしい。金も出すが、口も出すというのが、中央集権化の大きな弊害だと思う。

 住民にも、資材を提供するから簡単な工事は自分たちでやってくれと言って、住民の意識改革も進めていった。 

 とかくお役人というものは、経営感覚やコスト意識に乏しい。国や県の指導と言っても上手く行くはずがない(「民活」という言葉が存在するのがその証拠だ)。上手くいかなかった場合にも国や県は誰も責任を取らない。しかし、喜平さは中小企業のオヤジ感覚で村の改革を進めていったのである。

 このような改革は、喜平さの強力なリーダーシップがあったからこそやりとげられたのではないだろうか。全国の過疎に悩んでいる自治体関係者には是非読んで欲しいと思うが、書かれていることを無批判にやるということだけはやめて欲しい。

 どこにもその土地ならではの特徴があり、やることもそれに合わせてモディファイしていかなければならない。どのようにモディファイするかは、自分達の頭で考えなくてはならないのだ。

☆☆☆☆

※初出は「本が好き!」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:終電ちゃん(3)

2018-01-29 09:22:58 | 書評:その他
終電ちゃん(3) (モーニングコミックス)
クリエーター情報なし
講談社

・藤本正二

 私の中でプチブームになっている「終電ちゃん」シリーズの第3巻。

 終電ちゃんの休みは年に1日のようだ。大晦日だけは、沿線に主要な寺社がある路線は初詣客のために終日運転をするので、終電がないかららしい。なんというブラック業界だろう(笑)。しかし、路線によっては終日運転がないため、その年に1日の休みもないようだ。

 今回は、小田急線の終電ちゃんの発案により、皆で温泉に一泊旅行。なぜか、中央線の終電ちゃんを姉御と慕う大阪環状線の終電ちゃんも参加。どれだけ中央線の終電ちゃんが好きなんや。しかし、終日運転のない南武線は参加できず、そこの終電ちゃんは、悔しいからと乗客と酒盛り。いつも通りと、中央線の終電ちゃんにツッコまれている。

 この巻には広島市を走る広電宮島線の終電ちゃんも登場だ。広島電鉄には、路面電車の路線は複数あるが、軌道に乗り入れているのはこの路線だけだ。でも次の巻では岡山市の路面電車には路線ごとに終電ちゃんがいたので、きっと他の路線にもいるんだろう(たぶん)。

 ところで、ひとつ発見。この終電ちゃんは広島弁バリバリなのだが、可愛い娘には広島弁もなかなかいいのである。これが、男やおばちゃんだったら・・・(以下略)。

 とにかく出てくるどの終電ちゃんもとっても可愛らしいのだ。そういえは、鉄道むすめというキャラもある。コラボさせてみれば、面白いと思う。

☆☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:血流がすべて整う食べ方

2018-01-27 09:55:15 | 書評:その他
血流がすべて整う食べ方
クリエーター情報なし
サンマーク出版

・堀江昭佳

 本書カバーにある著者経歴を読んで、どうも覚えがあるなと思ったら、以前読んだ「血流がすべて解決する」を書いた著者だった。漢方薬剤師で、出雲大社の参道で90年近く続く老舗漢方薬局を経営しているという。

 体の不調を訴える人には、血流が足りていない場合が多いというのが本書の主張するところである。なお漢方では、「血」とは血液のことだけでなく、ホルモンや栄養といったものを含んだもっと幅広い概念らしい。

 それでは、この「血」の質・量・流れを改善するにはどうしたらいいだろうか。前著には「血をつくる」、「血を増やす」、「血を流す」という3つの観点から解説されていたが、今回は「食べること」という1つのことに絞り込んで書かれている。

 血流改善の基本は食べることだ。しかし胃腸が汚れていては血流改善はままならない。胃腸の中の不要物は速やかに体の外に出さなければならないのである。つまりは快食快便ということだ。

 本書では、胃腸を綺麗にする方法として断食を勧めている。断食と言っても、一日二食にして夕飯を抜くことを1週間行うだけだから、今のように一日三食になったのが江戸時代の中ごろだという話もあるので、そう無理というわけでもないだろう。また、食物繊維の摂取なども勧めている。

 もっとも、これをやったからと言って、必ず不調がなくなるという保証はないが、書かれていることを実行したとしても少なくとも損になることはないと思う。むしろ常識的には健康ライフを送れそうな気もするので、試してみるのも良いのではないかと思う。

☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:地理 2018年 01 月号

2018-01-25 11:42:31 | 書評:その他
地理 2018年 01 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
古今書院


 ほぼ欠かさず献本に応募している本誌。高校の頃に無理やり履修させられた「地理」とは比較にならないくらい面白いのだ。今月号の特集は、「アジアの環境問題と国際環境協力」。

 この特集では、日本の四日市公害、韓国の大気汚染、中国のPM2.5を初めとした環境問題、モンゴルの草原荒廃、ベトナムのマングローブ林の破壊と再生などの現状と取り組みなどをそれぞれの研究者が、解説している。これらの記事を読んでいると、高校での「地理」と本来の「地理」との間の距離感を感じざるを得ない。

 例えば、特集でも紹介されていた「四日市学」だ。これは、かって四大公害と言われた四日市公害について、人文社会科学、自然科学、後学、医学分野にまたがる学際的な学問であり、いわゆる社会科の一分野としての「地理」の範疇には収まらないものだ。「地理」とはいかに裾野の広い学問であるかということを実感する。

 ところで、この号で特集意外で興味深かったのは「人口の東京一極集中 ~東京に住みたいか?~」という記事で、東京への1局集中について関西大学第一高等学校の生徒たちが授業の中で議論したというものだ。私の場合住みたいかと言われれば躊躇なく「否」と答えるだろう。東京はゴミゴミしすぎている。人間が多すぎるのは苦手だ。だから大学も京都に行ったし、就職も中国地方で探した。

 ただ、大学進学で東京に行く人間は多いし、東京以外の大学に進学しても、就職時に東京に行ってしまう。現に私の大学の同期にしても、関西出身の者はほとんど就職時に東京に出てしまった。ただ名古屋方面の者はほとんど地元に帰っており、この差はなかなか興味深いものがある。

 なぜ東京の一極集中が進むかと言えば、地方には希望するような職がほとんどないからだ。私の場合も大学卒業時に、山口県の自動車系の販売会社(要するに自動車のセールスマンにならないかというお誘いである)から3社も(といってもすべて同じメーカー系なのだが)就職案内のパンフレットが送られて来た。

 大学院への進学も決まっていたし、セールスマンになっても、これまで学んだことが活かせそうにもないのでスルーした記憶があるが、Uターンをしようと思うと、故郷には就職の選択肢が少ないのも事実だろう。

 ところで、裏表紙を見ていて「ええっ!」と驚いた。なんと野口五郎岳という文字が目に入ったからだ。

 記事を読むと、本当にこの名前の山が、北アルプスにあるらしい。まさか歌手の野口五郎さんにちなんでつけられたのかと、ちょっとググって調べてみた。

 意外や意外。実は山の方が本家本元で、芸名の方がこの山にちなんでつけられたらしい。ちなみに、五郎というのは、岩が「ゴーロ」ゴーロしている場所を表すための当て字だということだ。トリビア的な知識だが、まだまだ意外なことが沢山あると実感した。

☆☆☆☆

※初出は、「本が好き!」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学単位認定試験

2018-01-23 21:27:03 | 放送大学関係


 今日は放送大学の単位認定試験の日。受験したのは、「錯覚の科学」と「危機の心理学」の2科目だ。場所は、上の写真にある放送大学広島学習センター。広島大学の東千田キャンパス内にある。

 試験時間が1時限目と5時限目だったので、間にかなり時間がある。その時間を利用して、学食で朝食兼昼食を食べる。今日は朝1時限目からだったので朝食も取らずに試験に来てしまったからだ。注文したのは肉うどん(350円)、キムチぎょうざ(108円)、大学芋(86円)の3点で合計544円。ここは、お盆に好きなものを載せて、レジで精算するようになっている。大学生協の書籍コーナーも同じ建物で隣接しているので、ちょっと覗いてみたが、ここで授業をやっている法学関係の本が中心のようだ。



 それにしても、放送大学の科目は、いつも試験直前になって勉強してあまり身についていないような感じだ。反省、反省。次は計画的に勉強しよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:雪の夜は小さなホテルで謎解きを

2018-01-23 21:25:16 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)
雪の夜は小さなホテルで謎解きを (創元推理文庫)
クリエーター情報なし
東京創元社

・ケイト・ミルフォード、(訳)山田 久美子

 雪に閉ざされた小さなホテルグリーングラス・ハウス(緑色のガラスの家)。シーズンオフにもかかわらず、客が5人も訪れるが、どれも一風変わった人ばかり。

 正にミステリーに付きものの絶海の孤島のようなシチュエーションで、客が一人、また一人殺されていく・・・・・なんてことは全然ない(笑)。でも、やっぱり事件は起きるのだ。宿泊客の物が盗まれ、ホテルの非常用の発電機が壊される。

 伝説の密輸人ドク・ホーリーストーンというのが、今はホテルになっているこの家の元の持ち主らしい。この家には、彼にまつわる何かが隠されているようだ。しかし、伝説の密輸人って、もうその呼び方から小物感が漂っている。これが海賊王なんかだと、まだ分からなくもないのだが。

 ホテルの息子マイロと料理人の娘メディは、ゲームの登場人物になりきって、まるで少年探偵団のように事件を調べるのだが、これが意外と有能で、盗まれたものも次々に発見していく。そして事件の犯人にも迫るのである。そして、最後に意外な真実が明らかになる。

 ところで、地下鉄道っていったい何なんや?頓挫した鉄道計画で、密輸人御用達の鉄道が今でも1両だけ走っているらしいが、殆どの人間が知らないって、運賃相当高くしないと、メンテ費用も出ないと思うのだが。

☆☆☆

※初出は、「本が好き!」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:(しししし) 2017 vol.1 特集:宮沢賢治

2018-01-21 12:03:28 | 書評:その他
(しししし) 2017 vol.1 特集:宮沢賢治
クリエーター情報なし
双子のライオン堂

・双子のライオン堂

 変わったタイトルの雑誌だが、本誌は東京赤坂にある「双子のライオン堂書店」というところが、年1回刊行予定の文芸誌だという。この号の特集は宮沢賢治だ。

 申し訳ないが、私はあまり文芸関係の人には詳しくないので、名前の方は存じ上げない方ばかりなのだが、本誌に寄稿した人たちは、それぞれが、賢治や彼の作品について熱く語っている。

 私も賢治の作品のいくつかは読んだことがあるが、どうにも彼の詩集(特に「春と修羅」)はよく分からないので、本棚の肥やし状態だ。彼の詩には、普通の詩人は使わないような理科用語なども多様され、なかなか一筋縄ではいかないのである。

 ただ賢治を語るには忘れてはならないことが二つあると思う。一つは、彼が法華経の信者であったことと、トシという最愛の妹の影響である。前者については、新潮文庫から転載されたという吉本隆明氏(残念ながら私が名前を存じ上げているのは吉本氏のみである)の「宮沢賢治『銀河鉄道の夜』」という一文に書かれていたが、後者については誰も言及していなかったのが残念である。

 山下聖美という人が、「宮沢賢治の<読み>をめぐって」という文章の中でこう書いている。
<二十世紀前半の東北の地は、<死>が近い場所であったと言える。・・・(中略)・・・賢治作品を読むことは、死を感じ、死について考えることであると思う。>(p29)彼の作品を読むことは<死>ということを意識すべしというのはこの通りだと思うのだが、その原因としては、東北という土地柄だけでなく、自らの病気や、最愛の妹であるトシの死の影響も強いのではないかと思う。

 また、読書会では、賢治の「銀河鉄道の夜」と「フランドン農学校の豚」という作品について参加者が熱く語っている。前者はあまりにも有名な作品だが、後者については本誌を読んで初めて知ったので、さっそく自分のキンドルにダウンロードしたのは余談。

 この雑誌に掲載されているのは、エッセイ、短歌、俳句、詩、小説からマンガまでとても幅広い。特集だけあって、宮沢賢治に関するものが多いが、後ろの方にはそれ以外のエッセイも結構収録されており、それらもなかなか面白い。

 ひとつ吹き出しそうになったのは、執筆者一覧に掲載されている高垣ぼすという人の肩書。なんと「遅読家」と書かれていた(p178)。なんやねん、「遅読家」って?

☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:終電ちゃん 2

2018-01-19 10:20:53 | 書評:その他
終電ちゃん(2) (モーニングコミックス)
クリエーター情報なし
講談社

・藤本正二

 1巻の内容が面白かったので最新の4巻まで揃えてしまったシリーズの2巻目。メインのヒロインは、やっぱり中央線の終電ちゃんだ。

 この終電ちゃん、なんと半世紀も前から終電ちゃんをやっているようだ。そのころから、姿形は全く変わってないから、やっぱり人間ではなく、妖精さんのようなものなのだろうか。ちなみに下町のオカンのようなしゃべり方も昔からずっとのようだ(笑)。

 この2巻でも描かれるのは、運転士を目指す吉本よしこの話や会社員の横山雪菜と山下圭一のロマンスなど、鉄道にまつわるいろいろな人間ドラマだ。

 圭一はクレーム対応で大阪に出張する。大阪環状線にも終電ちゃんはいる。こちらは、いかにも大阪らしく、手にハリセン、背中に遮断機といった格好で、遅れた客の尻をビシバシ。得意はノリチッコミだ。

 時々客とトラブルを起こすようだが、その心は、皆にちゃんと帰って欲しいだけ。根はとってもいい子である。中央線の終電ちゃんを姉御と慕っているようだ。

 山手線の終電ちゃんはロリータファッションである。若干ツンデレ。終業後に屋台でラーメンを食べるのが楽しみらしい(この時は、ロリータではなくパジャマ姿だが)。

 東海道新幹線の終電ちゃんは、かなり上品なお嬢様。佐世保線ののんびりゆるい終電ちゃん、妹でちょっと口うるさい松浦鉄道西九州線の終電ちゃんも出てくる。

 話の中心は中央線の終電ちゃんだが、この他にどんな終電ちゃんが出てくるのかとても楽しみであり、読んでいると、鉄道旅がしてみたくなってくる。もちろん、終電ちゃんには会えないだろうが(笑)。

☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:したたかな寄生

2018-01-17 09:47:04 | 書評:学術教養(科学・工学)
したたかな寄生 脳と体を乗っ取る恐ろしくも美しい生き様 (幻冬舎新書)
クリエーター情報なし
幻冬舎

・成田聡子

 皆さん寄生というと頭の中に浮かぶのは、あのうにうにとした気持ちの悪い寄生虫ではないだろうか。東京目黒にある寄生虫会館に行けば、その手のものの標本をいやというほど目にすることができる。

 しかし、寄生するのはいわゆる寄生虫ばかりではない。その他の動物だって、植物だって立派に?寄生しているのである。

 本書には、そんないろいろな寄生の例が示されている。ところで、「寄生」に対して「共生」という言葉がよく使われるが、生物学的には、「寄生」とは、片方のみが利益を得て、片方が害を被る「共生」の一形態であるという。そしてそんな「寄生」には、寄生する側が宿主を操るという不思議な現象がみられるのだ。

 例えば、カマキリをつぶした時によく見られるハリガネムシ。大きな腹をしたカマキリにはたいてい入っており、結構大きくて、うにうにしているので気持ち悪いことこの上ない。本書によると、このハリガネムシ、カマキリだけでなくコオロギやカマドウマにも入っているらしい。

 カマドウマといっても最近は見たことのない人も多いだろうが、昔の土間のある家などにはよくいたものだ。翅のないコオロギのような形をしているが、苦手な人も多いようである。

 ハリガネムシが面白いのは、自分たちが繁殖できるように宿主を操るところである。ハリガネムシというのは、水中でのみ交尾や繁殖ができる。だから宿主を操って、水の中に飛び込ませるというのだ。この現象だけを見ると、ハリガネムシとはとんでもない奴だというように思えるが、実は、水の中に飛び込んだ虫は渓流魚たちの餌となり、生態系が維持されているというのだから、自然の仕組みというのはなんとも複雑で面白い。

 ブードゥ・ワスプという寄生バチも紹介されている。このハチは、シャクガの幼虫に卵を産み付ける。イモムシの胎内で育ったハチは、やがてイモムシの体を突き破って出てきて、その近くで蛹になるが、面白いのはここからである。この時点ではイモムシはまだ生きており、ハチが成虫になるまで、蛹を守るような行動を見せるという。

 この他、寄生に関する不思議さ、面白さが満載である。本書を一読すれば、自然というものはよくできているものだということを実感できるものと思う

☆☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでリスクのある大学入試制度を繰り返すのか?

2018-01-15 11:43:08 | オピニオン

 テレビを視ていると、センター試験会場で、給水設備が使えなくなったために、トイレが使えなくなり、午後の試験が1時間遅くなったと報道されていた。この時期全国一斉にセンター試験が行われるが、毎年のようにトラブルが伝えられる。

 当然だろう。この時期は冬の寒さが厳しく、大雪などの恐れが強い。いったい文科省は、いったい何を学んできたのか。過去の不具合事例から何も学んでこなかったなのなら、教育行政を行う資格があるといえるのだろうか。

 このセンター試験も2020年から新しい制度に代わるようだが、実施時期は今と変わらないようだ。昔は各大学で独自の試験をやっていた。私が大学入試を受けた時代には、国立1期は3月の初めに試験をしていた。まだ寒い時期だが、1月に行うよりはずっとましだ。

 何かと問題が多い今の制度はやめて、各大学で試験を行う制度に戻したらどうだろう。実施時期も真冬は避けるのである。4月入学を続けるのなら、まだ年の変わらないうちに試験をやることもありだ。大学によっては自前で試験問題を作れないところが出るかもしれないが、そんなところは大学の資格はない。大学の看板を外すべきだろうと思う。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする