文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

学問の発見

2025-02-09 09:39:21 | 書評:学術教養(科学・工学)

 著者の弘中さんは数学者でありフィールズ賞を獲得した人だ。フィールズ賞といえば数学界においてはノーベル賞なみに権威のある賞だが、ノーベル賞ほどは騒がれないようだ。おまけに4年に1度で、対象年齢が40歳以下の若い数学者に与えられるなど結構制約が多い。賞金もノーベル賞に比べるとずっと安い。ちなみにノーベル賞には数学部門はないので純数学者は受賞しにくい。経済学でさえ出来た(厳密にはノーベル賞ではないが)のに、科学の女王足る数学部門がないのはなんとも不思議なことだ。

 弘中さんとは出身県が同じで、大学も学部は違うが同じということで、勝手に親近感を抱いている。おまけに私の出身県にある国立大の学長も務められている。本書は1982年10月に刊行された「学問の発見」(佼成出版社)の写真等の一部を変更したうえで、講談社ブルーバックスの1冊として初版が2018年7月に刊行された。

 本書に書かれているのは、広中さんの学問論・人生論、広中さんの取り組んだ数学の分野そして広中さんの半生。これから学問の道を志す若者などには、いろいろと参考になりそうなことが書かれている。

 一つだけ紹介しよう。どのうように勉強すればいいのかという問いに対する広中さんの答えだ。
「まずは自分で考えてみること」(p3)
書いてある本を探すのではなくて、まずは自分で考えるのだ。(p4)


 ところが今の教育はこの反対をいっているように思う。例えばアニメなどで学生が勉強会をしている場面では、「ここはこの公式にあてはめて」なんて言っているのが良い証拠だ。数学は公式に当てはめればいいと思っている人は結構多いのだろう。難関大の学生や出身の芸能人がクイズ大会に出て、知識を披露しているのを時折目にする。これは単に覚えていることをいかに早く思い出せるかを競っているのだろう。考えるという要素はどこにも見当たらない。

 ともあれ知的活動というものに興味がある人には示唆に富んでいる本だと思う。
☆☆☆☆









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるキャン△ 4,5

2025-02-07 17:50:32 | 書評:その他


 女子高生たちの繰り広げるゆるゆるキャンプ物語、大人気のゆるキャン△の4,5巻。静岡県から山梨県に越してきた各務原なでしこが、彼女が入った本栖高校の野外活動サークル(通称野クル)の大垣千明、犬山あおいやソロキャンパーの志摩リン、帰宅部の斉藤恵那たちとユルユルキャンプを行うお話である。出てくる女子高生たちが、なんとも愉快なのだ。

 印象に残ったのは、次のエピソード。まず4巻だが、ついに野クルに顧問が出来た。グビ姉こと鳥羽先生だ。酒が手放せないキャラとして描かれているが、アル中は大丈夫なのだろうか。ちょっと気がかりである(笑)

 5巻ではリンちゃんが雪で原付では身延へ帰れなくなり、ちょうどなでしこが浜松のおばあちゃんのところに行くので、そちらに。

 浜松と言えばうなぎだが、なでしこと一緒に入ったうなぎ屋でその値段にびっくり。持ち合わせではぜんぜん足らないのだ。血の気が引くリンちゃんだが、実はなでしこパパがうなぎをリンちゃんに食べさせるために、なでしこにお金を持たせていたので、りんちゃん無事に浜松のうなぎを味わえた。

 なでしこのおばあちゃんちでなでしこの幼馴染の土岐綾乃と知り合う。二人はバイク仲間として、結構気が合うようだ。二人のバイク旅行なんかありそうな予感。
☆☆☆☆










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落日のパトス16

2025-02-05 12:54:40 | 書評:その他

 この作品は、(元)女性教師と(元)教え子の禁断の愛?を描いたものだ。漫画家をやっている青年藤原秋の隣に歳の差夫婦が引っ越してくる。その妻の方が秋の高校時代の教師仲井間真(旧姓 祐生)だった。(BLとかじゃないので、ダンナの方ではないので念のため。)

 この真先生、あの道はダンナだけしか知らないが、歳の差婚だけあって欲求不満気味。本人がエロいということもあるが、たぶん今がその道の盛りなのだろう。でも旦那はあまり相手にしてくれない。今回も久しぶりにダンナといっしょにクリスマスと喜んでいたのだが、なんとドタキャン。

 そんなことが積み重なり、秋と真は次第にいい中に。いろいろエロいことはやっているが、1線は超えていない。越えそうで超えないというのが艶々さんの芸風? でも最後に一気に・・・。今回もそういう展開なのだろうか。

 秋の担当編集者の宮ヒナコ。彼女もなかなかぶっ飛んでいるのだが、今回も取材で愛知県まで秋と真の不倫旅行を計画している。「も」と書いたのは、前回も不倫旅行を計画し、秋と真はあわやというところまで行ったのだが、隣室で寝ていたヒナコの何かに呪われてるんじゃないかというような寝相の悪さで、何もなかった。

 今回真はライバル?で、秋の大学時代の後輩で漫画家の神保まさみに声をかけている。果たして勝つ?のはどちらか(笑)
☆☆☆☆








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オロチの郷、奥出雲

2025-02-03 18:35:29 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)

 本書は、「鬼棲む国出雲」から続く「古事記異聞シリーズ」の2冊目にあたる。主人公は橘樹雅(たちばなみやび)という日枝山王大学に通う女子学生。大学4年で某一流企業への就職を希望していたが、彼女の就職活動は全廃。新学期から大学院へ通うことになった。研究テーマは「出雲」。

 興味があった水野史比古教授の主宰する民俗学研究室に所属することになっているが、肝心の水野教授は1年間のサバティカル・イヤーということで留守中。

 この水野研究室の面々が変人だらけなのだ。教授の水野も変わっているといえばいえるのだが、准教授の御子神伶二と助教の波木祥子のコンビは雅の目からは最悪である。なにしろ御子神は見てくれはいいが、口を開けば棘だらけの言葉が飛び出すのである。波木の方は一日中資料に目を通していて、用事があって声をかけても。挨拶をしても完全に無視されてしまう。この二人、大学でこそ生きていけるが、普通の社会人にはなれないだろうなと思うのは私だけだろうか。

 さて本書の内容だが前回出雲の神社を回った雅は、出雲に関する見識を深めるため、今回は奥出雲まで足を延ばしている。奥出雲というのはヤマタノオロチ伝説の舞台となった地である。

 高田ミステリーの特徴は、古代の出来事と現代の事件がクロスオーバーしていることだろう。今回も雅は奥出雲で起きた事件に巻き込まれる。しかし他の作品にも言えることだが、こういう原因で殺人事件を起こすのならもう狂信者としか言いようがない。極めて特殊な人しか事件を起こすまでには行かないだろうと思うのだが。まあ事実は小説より奇なりというので、もしかしたら結構いるのかな。
☆☆☆







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする