文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

新しいことを勉強する際にやること

2007-10-28 16:12:57 | 資格の取り方
 資格試験に限らず、新しいことを勉強しようと思っても、テキストを見ると、非常に難しく感じられ、そこでくじけてしまうことはないだろうか。

 人は、新しいことは、その実態以上に難しく感じるものである。その原因の一つは、新しい用語や概念がたくさん出てくるからではないだろうか。専門用語だけでも頭に入っていれば、テキストの内容は、確実に理解しやすくなるだろう。

 どうしても専門用語が覚えられない場合は、単語帳のようなものをつくるのもよいだろう。用語と簡単な解説のついたものをつくるのである。市販のものがあればそれ使っても良い。そして、専門用語を、広告紙の裏にでも何回か書いてみるのである。その際、声に出して専門用語とその意味を読むことも加える。

 ポイントは、一つの用語にあまり時間をかけないこと。そして、意識して覚えようとしないこと。しかし、毎日15分筒くらい、時間を決めてやることと、最後まで行ったら、また最初に戻って繰り返すのである。これを何サイクルか続ければ、その科目に対する敷居が格段に低くなるであろう。


★★ 人気blogランキング参加中 ★★ ⇒  応援Clickよろしく!! 



●「読書と時折の旅」(風と雲の郷 本館)はこちら 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇気を持って前へ踏み出そう

2007-10-21 09:49:51 | 資格の取り方
 皆さんが、資格試験の勉強を始めようと考えた時に、書店などでテキストを開いてみただけでくじけてしまったことはないだろうか。

 くじけてしまったのは、きっと、内容がとても難しそうで、とても自分には理解できないと脳が瞬間的に判断してしまったからであろう。人間同士だけでなく、何事も第一印象というのは非常に重要なものである。ここで心理的なブロックがかかってしまうと、どうしても一歩踏み出す気にならないのである。

 じっと腰を据えて取り組んでみたわけでもないのに、なぜ、人は、そのように思ってしまうのか。その原因のひとつは、見たこともない専門用語が並んでいるということがあるのではないかと思う。人間は、自分の理解できないことは、本能的に排除しようとする心理が働いてしまうのだ。

 しかし、ここで勇気を持って一歩踏み出してみれば、思ったより見通しが開けてくるものなのである。


★★ 人気blogランキング参加中 ★★ ⇒  応援Clickよろしく!! 



●「読書と時折の旅」(風と雲の郷 本館)はこちら 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職業訓練指導員合格発表その他

2007-10-18 18:18:36 | 資格試験受験関係
 今日は、先般受験した職業訓練指導員免許試験の合格者が広島県のHPで発表されていた。

 自分の受験番号を探すと、無事に掲載されており、一安心である。これで、受験した資格試験は、6連勝である。

 合格者の受験番号の一覧を眺めれば分かるように、受験番号がほとんど連続している。と言うことは、受験した者のほとんどは合格していることになる。ざっと計算すると、80%以上の合格率だ。この試験、テキストとなるものが、ひとつしかなく、ものすごく分厚いので、見ただけで勉強する気が失せるかもしれない。しかし、常識で判断できるものも多かったと思うので、受験資格のある方は、軽い気持ちで受けてみてはいかがかと思う。

 ところで、話は変わるが、資格学校現役講師がやっていると言うあるブログを見ると、「宅建で苦手なところが覚えられないのでどうしたらよいか。」と言う趣旨の問いに対して、その講師が答を書いていた。しかし、その答にぶっとんでしまった。

 なんと答えは、「気合を入れる」だそうだ。 精神論としては分からなくもないが、実際どうせよと言うのか。暗記の前に、アニマル浜口のように「気合だ!気合だ!」と叫べば良いのか。(まさかね)

 相談者は、覚えようと言う気合だけはあっても覚えられないから困っているのだろう。だからこの場合は、声に出して読むとか、手を使って、何回も紙に書いて覚えるとか、語呂合わせで覚えるとかもっと具体的な方法を教えないと何も改善はないと思うのだが。


(今年の状況)
1.放送大学単位認定試験(1月)[合格:○A]
2.「ひろしま通」検定(2月) [合格]
3.一般計量士(3月)[合格]
4.QC検定2級(3月)[合格]
5.ECO検定(7月)[合格]
6.エネルギー管理士[新制度](8月)[合格]
7.職業訓練指導員(9月)[合格]
8.公害防止管理者(10月)(大気3種)[発表待ち]
9.検討中
10.放送大学単位認定試験(1月)[準備不足]

 (記事内容が役に立ったら Clickしてね。) 
                 ⇒  人気blogランキングへ 


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーカーを使った勉強法

2007-10-16 20:36:01 | 資格の取り方

 勉強の際に、大事なところにマーキングをすることは、普通にやられていることだと思う。

 資格関係の人気ブログの中に、マーキングについて触れているものがあった。マーキングをしたり、コメントを書いたりすることを進めているのだが、私も30年以上前からやっていることなので、基本的には賛成である。

 しかし、具体的な方法については触れられておらず、色々な本に書いてあるような、「3色ボールペン」、「消せるボールペン」、「赤と青の色鉛筆」などの利用だとか、「四角で囲む」といったようなことが項目として列挙されているだけである。

 最終的には、自分なりの方法に落ち着けばよいのだが、やはり、最初は具体的な事例を参考にした方がいいと思う。日本で古来から言われる「守破離」の考え方である。

 そこで、私のやり方を紹介しよう。用意するものは、黄色の蛍光マーカーとシャープペンのみ。読んでいく途中で、大事なところや覚えなければならない専門用語を、どんどんマーカーでなぞっていく。これは、黄色が一番適している。ピンクやブルーでは、後で見難くなる。黄色が一番眼に優しいと思う。黄色が手元になかったときは、グリーンを使う場合もあるが。そして、一通り読み終わったら、また同じ事を繰り返す。このとき、マークは同じところになるかもしれないし、違うところに引くことになるかも知れない。あまり細かいことは気にせずに、直感的にマークすればよい。そして、本当に大事なところには、何回も重ねてマークすることになる。

 思うに、マーキングを行うことの効用は、大事なところに印をつけるだけではなく、テキストを読むときにマーキングしている部分に精神を集中し、内容が頭に入りやすくなることにあると思う。だから、一番大切なのは、繰り返すということである。

 読んでいく最中に、専門用語の説明や、意味の分かりにくく、自分が読み解いたようなところなどを、シャープペンでコメントとして書く。理数系のテキストなら、計算や証明が省略されていたりしているようなところなども、自分で考えて書き加えていく。

 長々と、自分のやり方を紹介してきたが、参考になれば幸いである。


 (記事内容が役に立ったら Clickしてね。) 
                 ⇒  人気blogランキングへ 


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキングについて

2007-10-13 18:31:47 | その他
 更新をサボっていたら、ランキングが、はるか地平線の向こうまで落ち込んでいたが、最近の公害防止管理者試験の記事のおかげか、ランキングが急回復している当ブログである。これも、常日頃、応援していただいている皆様のおかげと心から感謝しております。

 ところで、ランキングを見てみると、上位の方には、ものすごいポイントが入っているブログが並んでいる。何か参考になることがあるかと思い時折覗いてみても、正直たいしたことは書いてない。うーん!あのポイントの多さの秘密はなんだろうと一応悩んでみる。

 当ブログが、更新をサボり気味だということとは脇に置いておいて(いいのか!の声あり)、ちょっと分析してみよう。

 まずは知名度がない。資格試験学校の講師などが実名で出しているブログに比べれば、田舎の方で、ハンドルネームで細々とやっている風竜胆のブログは、はるかに知名度が劣る。芸能人のブログにものすごい数のアクセスがあることを思えば、知名度は大きな決定要因になるだろう。

 次に、まったくの個人の趣味でやっているので、組織や、教え子、親戚などからの応援クリックもない。記事を読んでいただいた皆様の、そのときの気分しだいである。

 うーん!1位とはいわないが、せめてベスト5くらいにとは思っていたが、どう考えても、こりゃだめか!

 さて、今年も残り少なくなった。そろそろ来年の計画も考えなくてはいけないな。


 (記事内容が役に立ったら Clickしてね。) 
                 ⇒  人気blogランキングへ 


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公害防止管理者自己採点

2007-10-09 18:27:16 | 資格試験受験関係

 本日、(社)産業環境管理協会のHPで、10月7日(日)に実施された公害防止管理者試験の正解が発表されていた。

 さっそく自己採点してみると、大気特論が9/15で大規模大気特論が7/10という微妙なものであった。合格基準は6割のはずなので、一応合格基準には達しているのだが、マークミスがあったりしたら終わりである。発表は12月中旬との事なので、マークミスなどがなく無事に合格していることを祈ろう。


 (記事内容が役に立ったら Clickしてね。) 
                 ⇒  人気blogランキングへ 


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は公害防止管理者試験

2007-10-08 12:57:07 | 資格試験受験関係

 昨日は、公害防止管理者試験を受験してきた。受験したのは、大気関係三種である。昨年特定粉じん関係の試験に合格したので、5科目中3科目が免除になり、「大気特論」と「大規模大気特論」の2科目を受ければ良い。これに合格すれば、次に「大気有害物質特論」の1科目をとるだけで、大気関係一種の資格が手に入るのである。

 この試験も、他の試験と同じように、何段階かのグレードに分かれている。たとえば大気関係だと一種から四種まである。通常の試験だと、このグレードの差は、内容の高度さの差なのであるが、この資格に関しては、知識の幅の差すなわち試験科目数の差なのである。科目免除制度や科目合格制度もあるので、こつこつやることのできる人には、非常に向いていると思う。

 この試験に使ったのは、昨年特定粉じん関係試験用に使ったオーム社の「公害防止管理者試験大気関係特選問題」(三好康彦)のみである。

 肝心の試験の結果であるが、まだ公式の模範解答は発表されていないが、ネットでいろいろ調べていくと、2科目とも非常に微妙な線のようだ。さて、どうなることやら。


 (記事内容が役に立ったら Clickしてね。) 
                 ⇒  人気blogランキングへ 


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の卒業証書が届いた

2007-10-06 11:36:54 | 放送大学関係

 昨日、宅急便が来ていたので、開けてみると、放送大学の卒業証書だった。すっかり卒業したことを忘れていた。放送大学も2回目の卒業となると、そう感慨もないが、これで、放送大学で、「社会と経済」、「産業と技術」の2つの専攻を卒業したことになる。

 私の本来の専門は電気工学であるが、最近はあまり技術的なことにタッチしていないので、これからは、専門を聞かれたら、放送大学で勉強した経済学と経営学と称することにしようか。

 (記事内容が役に立ったら Clickしてね。) 
                 ⇒  人気blogランキングへ 


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の芸能ニュースについて一言

2007-10-01 22:18:16 | オピニオン
 gooニュースを読んでいると、以下のような記事が目に付いた。

アッコ、エリカ様を「今度しめる」(日刊スポーツ) - goo ニュース

 問題の、沢尻エリカの舞台挨拶の場面は、私も、ニュースで観た。公平に見て、確かに受ける感じはものすごく悪いものであった。

 しかし、それを和田アキ子が、どのような権利をもって「しめる」ことができるのだろうか。芸能人は人気商売。良きにつけ悪きにつけ、芸能人の良し悪しを決めるのは、ファンである。この態度をファンがどう見るかは、ファンにまかせておけばよいのだ。受け入れられなければ市場から消えるだけのこと。一同業者にすぎない和田アキ子に「しめる」権利があるとは思えないのであるが。

 まあ、どっちもどっちという気もするが、こんなことが話題になるとは、日本はなんて平和な国だとしみじみ思ってしまう。

 (記事内容が役に立ったら Clickしてね。) 
                 ⇒  人気blogランキングへ 


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする