文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

解雇自由に関する私の意見(まとめ)

2009-10-31 12:05:45 | 経済学
 先般から、解雇規制撤廃に関する私の意見について、色々コメントをいただいているが、どうもエモーショナルな反応が目立ち、趣旨が理解されてないようなので、簡単にまとめてみる。

 私の主張は、レトリックとして多少ののデコレーションが付いているものの、要旨は以下の通り極めてシンプルなものだ。

【大前提】
・市場の力関係は重要と供給のバランスで決まる。需要が少なく供給の多い場合には、売り手の交渉力は相対的に弱くなる。

【小前提】
・不況期には、需要そのものが少ない。解雇を自由にしても、それは労働重要そのものを増やす訳ではなく、解雇された者と新卒者で、決まった分量のパイを奪い合う結果になり、総体として供給超過の状況に変わりはない。

【結論】
・よって、解雇自由は失業率改善のための処方箋にはならず、かえって労働者を疲弊させる。

 労働需要をどうして増やすかといったことは、また別の問題ではあるが、私の意見は、「少なくとも解雇自由は、特に不況期においては効果がなく、かえって状況が悪くなりますよ」といっているだけなのである。何も難しい理屈を言っているわけではない。論理的に考えればそうなるというだけのことであり、これだけ単純な論理構成が理解されないのは不思議でもあり、残念でもある。

 (ぽちっとお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら 

○関連ブログ記事
夜明け前の独り言 水口洋介
EU労働法政策雑記帳
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bobbyさんのコメントに対する見解

2009-10-30 22:06:31 | 経済学
 しばらく、所用により家をあけていたが、帰ってきたら、Bobbyさんからたくさんコメントをいただいていたが、あまりにも長くなりそうなので、新たな記事の形で、私なりの見解を示しておこう。

【bobbyさんからのコメント1】
コメント表題と同じタイトルのTBを入れさせて頂きました。要点は、労働者の流動性を高めるには、解雇規制緩和で労働者を「押す」よりも、企業自ら転職市場を作って「引っ張る」方が、労働者へ与える心理的な安心感が高いので、流動性を高めやすいという事です。

【私の見解】
私も、新卒偏重は改める方が、企業の中に多様性を与え、成長のための活力になるのではないかと思います。しかし、問題となるのは、労働市場での重要です。需要超過の場合はうまくいくでしょうが、需要のないところに市場だけあっても、それは、既卒者と新卒者が同じパイを奪いあうだけなので、需要と供給の関係により、より悪い条件での再就職となることでしょう。



【bobbyさんからのコメント2】
>仮に雇用規制を撤廃するとすると、経営者は一種のモラルハザードにより、経営努力をするより、安易なリストラで短期的な利益の確保に走る可能性があります。

これを経営者のモラルハザードと言うのは、資本主義の理念からいってどうかと思います。株主が企業の短期的な利益向上を求め、経営者が株主の期待に沿って、即効性の高い利益改善策として不採算部門でのレイオフを行う事は、経営者として合理的行動だと理解します。

逆に労働者が自分の生存する責任を企業に取らせよううとする現在の慣習も、香港で生活する私から見ると大変無責任に見えます。

【私の見解】
私がここで述べているのは、自分の在任中に財務諸表の数字を良くするために、将来の企業の活力を奪うような行為です。色々な思惑を持つ株主がいるのは事実ですが、株主の多くは、会社が安定的に発展して株価が上昇することを望んでいるのではないでしょうか。しかし、株主と経営者の情報の非対称性のために、経営者は必ずしも株主の意に染まないことを行う。これは、経済学で言うモラルハザードの典型的な例です。



【bobbyさんからのコメント2】
>日本の製造業では、現場レベルまで巻き込んでTQCやTPM活動の行えることが強みの一つだろうと考えます。「3年から5年」で転職しては、このような強みは構築できないのではないでしょうか。

沈没中のタイタニック号の船室で、レストランのウェイトレスのマナーを叱っても、1時間後にみんな死んでいるのなら意味がありません。

おそらく21世紀中ずっとグローバリゼーションが進行するであろう世界的環境の中で、TQCやTPM活動といっても意味があるとは思えません。企業は生き残る為に、可能で合法で合理的な事は何でもするでしょう。20年後の国内工場の作業が、ほとんどはロボットが行われていたとしても私は驚きません。

私のブログに「官僚達の夏」の教訓として書きましたが、駄目だとわかっている事は、抵抗するよりも早めに手を打つ事です。行政に何かできるとすれば、いま工場労働者を守る事よりも、工場労働者をどのように将来性のある業種へ転換させるかを、問題が深刻化する前に手を打つべきです。

【私の見解】
工場でロボットが使われているのは、今に始まったことではありません。しかし、ロボットでもほっておけばすべてやってくれる訳ではなく、それが、十分な性能を発揮し続けていくようにメンテナンスをしながら動かしていくというのが現場技術者の腕の見せ所です。
グローバル化する世界こそ、他の国と同じことをやっていては、存在価値がありません。我が国の強みはものづくりにあります。この強みを活かすことが、他の国と差別化を進めていくことに繋がります。必ずしもすべての工業がそういうわけではありませんが、ものづくりを支えているところをいかに守っていくかということも重要なことだと考えます。



○ついでにbobbyさんのブログの記事に関する見解も
【bobbyさんのブログの記事「押してもだめなら引いてみな」より】
日本では終身雇用という幻想が広く社会全体(経営者、労働者、家庭の中、裁判官、政府の官僚、政治家など)に深く浸透しています。雇用問題は、理論や制度の問題ではなく、風竜胆さんを含む多くの日本人のエモーショナルな問題になっています。こういう問題の解決は、制度を変えただけでは解決しないと思われます。この状況を改善するには、「みえざる手」に任せるのではなく、「誰か」が適当な戦略を持って雇用・労働改革を進める事が必要と思われます。

【私の見解】
まず、私が「エモーショナル」であると書かれていることは心外です。解雇規制をなくすことが、論理的におかしいと言っているつもりなのですが。自分と違う意見を「エモーショナル」と決めつけるのは単なるレッテル貼りではないでしょうか。
また、私は転職しやすい環境をつくることに対して異論を述べているわけではありません。パイの少なくなっているときに、解雇が容易にできれば、ダメな経営者は努力するより先に、安易な道を選びかねず、それが益々経済の悪化を招くだろうという極めて論理的な理屈を言っているだけなのですが、理解していただけないのは残念です。


 (ぽちっとお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評記事「経済学の考え方」に対するコメントへの回答

2009-10-24 21:13:34 | オピニオン
本ブログの姉妹ブログ「本の宇宙」の書評記事「経済学の考え方」に色々とコメントをいただいていた。私の運営する3ブログの中で、一番閑散としているブログにアクセスが増えるのはありがたいが、本来あちらのブログは、本のレビューを中心とする運営をしており、また、コメント欄でやりとりするには長くなっているので、こちらのブログにて私の見解を述べたい。

○庶務さんへの回答
 私が「雇用の流動化」に異議を述べている理由が理解できないとのことですが、その理由は、既に述べていると思います。もっと端的に言えば、雇用を流動化して市場原理に任せたとしても、はたして労働市場が効率的に働くかという疑問を持っているということです。市場は失敗をすることもああります。よく引き合いに出されるアダムスミスの「見えざる手」は、仮定を積み重ねたような実際にはありえない市場でしか働いてくれないでしょう。

 仮に雇用規制を撤廃するとすると、経営者は一種のモラルハザードにより、経営努力をするより、安易なリストラで短期的な利益の確保に走る可能性があります。そしてその際に放出された労働力が、同等以上の条件でどこかに吸収されるという保証は全く無く、結局は社会不安を招き、かえって企業の業績にも悪影響を与えかねないと考えます。

 また労働といっても反復的な単純労働から高度の知的労働まで様々なレベルがあります。これを層別せずに、十把一絡げで「労働市場」として扱うのは乱暴な議論でしょう。

 庶務さんは、「ある個人の他の企業からの評価(すなわち賃金)は低くなるので、ある個人は転職をしないという決断を下すだけで、雇用の流動化への反論とはなりません。」と書かれていましたが、ここで問題としているのは「辞める自由」ではなく、「辞めさせる自由」の方であり、そこには「転職をしない」という結論はあり得ないということを指摘しておきます。

 なお、私の意見は、あくまでも市場のユーザーとしてのものですので、疑義があるので異論を述べるという形になっています。これ以上の細かい学問上の理論的な前提や条件などが必要なら、それは、結論を同じくするという、経済学の専門家(の卵?)である庶務さんのほうでぜひ補強していただきたいと思っています。


bobbyさんへの回答
 確かに、新卒採用への偏重は、もっと緩和しても良いと思います。それは、企業の中に多様性を与え、いわゆる「企業の論理」に走るリスクを低減する効果も期待できるでしょう。しかし、経営や開発などで、いわゆるヘッドハンティングのあるような業種は転職もしやすいでしょうが、例えば縁の下の力持ち的な部門でのキャリアを積んできた人には転職の敷居は高いでしょうね。

 中国の場合、「あるプリンタの部品工場では、1000人の工員の約半分が1年で入れ替わります。」とのことですが、現在発展中の中国とどちらかというと枯れた国である日本を単純に比較することはできないと思います。発展中の中国の場合は、単に、別の職がいくらでもあるということでしょう。しかし、経済全体が不況となった場合は、別の職がすぐに見つかるという保証は無いと思います。

 また、香港やシンガポールのように「3年から5年で社員が転職する社会では、社内のスキルは平準化して似たものとなります」とのことですが、日本の製造業では、現場レベルまで巻き込んでTQCやTPM活動の行えることが強みの一つだろうと考えます。「3年から5年」で転職しては、このような強みは構築できないのではないでしょうか。

 (ぽちっとお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税は消費を促進させるか

2009-10-18 11:27:21 | 経済学
 池田信夫がアゴラに書いた「消費税の段階的増税を - 池田信夫」という記事に対して、小飼弾氏が彼のブログで「ワープアのあなたが消費税アップに断固反対するべき理由」として反論している。

 池田氏は「消費増税は消費を促進する効果がある」と述べ、その根拠として、1997年の消費税増税前後の例をあげ、消費税が増税されても、しばらくすると消費が通常の値に戻っていることを指摘している。

 しかし、これは乱暴な議論と言わざるを得ない。経済のような複雑なシステムには多くの変数やパラメータがあるはずだ。だから、単純にこのグラフだけ見て、消費増税が消費に影響が無いとは言えない。グラフはあくまで結果を示しているだけで、そこにどのような因果関係が潜んでいるかまでは、証明されていないのではないか。ましてや、「消費を促進する」という根拠にはならない。

 また、このときの消費増税がこのときは消費税の上げ幅は2%であった。しかし、税率3%から2%あがって5%となった場合の人間心理と、例えば税率が10%から12%になった場合の消費に関する人間心理は同じなのだろうか。また、税率5%と税率15%の人間心理の違いはどうなのだろう。池田氏は、最近人間心理を経済学に応用した「行動経済学」について引き合いに出されることが多い割には、そのあたりの分析が抜けているのではないかと思う。

 一方小飼氏が主張している「所得税の逆進性が、消費性向に由来していることまでは指摘していない。」については、もっと分かり易く、翻訳してみると、「消費税は消費に比例してかかる。だから、消費性向の高いものほど、所得に対して多くの消費税を払っている。消費性向の高い者は、一般に所得が低い。よって、所得の高いものと、所得の低いものの間には、消費性向に差によって所得税の逆進性が生じる。」といったことだろう。小飼氏は、このことが指摘されていないと言っているのだが、あまりに当たり前のことなので、いちいち書いていないだけだろう。

 (ぽちっとお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

○関連ブログ記事
はひろがゆく
WATERMANの外部記憶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J検に合格!!

2009-10-17 17:01:05 | 資格試験受験関係
 9月6日(日)に受験した情報検定(J検)の合格証が届いた。実施機関の(財)専修学校教育振興会のホームページに掲載されていた解答速報で自己採点した結果合格圏内にあったので、予定通りである。

 点数は、「ビジュアルデザイン分野」が44/50、「プレゼンテーションデザイン分野」は満点の50/50である。これで、目下の資格数は79個。後一つで80となる。

 「合格した資格試験一覧」を更新したので、興味のある方はそちらも見てください。

 (ぽちっとお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビジネス著作権検定」(上級)の受験申し込み

2009-10-16 19:33:38 | 資格試験受験関係
 今日昼休みに、近くの郵便局で、「ビジネス著作権検定」上級の申し込みをしてきた。

 著作権というのは、知的財産権の一つであるが特許権などの産業財産権とは大きな違いがある。産業財産権は登録されて初めて権利を得ることができるのだが、著作権の場合は、創作をしただけで直ちに権利が発生する。だから、権利の範囲は、産業財産権に比べてとてつもなく広く曖昧模糊としていてつかみどころがないようなところがある。

 だからこそ、著作権法をある程度理解しておくことは、特にビジネスの場では重要になるのだ。

 試験は11月22日(日)と、3連休の中日というのが気になる。また、主催団体の、株式会社サーティファイは、色々な検定試験を実施している会社だが、この会社が実施している試験を受けるのは今回が初めてだ。「株式会社」というのもちょっと気になる。とりあえず、テキストも買ったし、公害防止管理者で痛い失敗をしたので、今度は心を少し入れ替えてがんばろう。

 (押してね) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉秀夫氏の橋下知事への返答案について

2009-10-12 13:16:08 | オピニオン
 先般の橋下大阪府知事のメール激怒事件に関して、小倉秀夫氏は彼のブログla_causetteで、「橋下知事への返答案を考えてみる」という記事で、<このような文案だったら良かったのでしょうか。>と、メールの文案を提示している。

 さすがに、弁護士らしく文章はなかなかうまいと思う。これを読んで、橋下知事が「なるほど」と思うか、それとも「慇懃無礼」と思うかは、ご当人でないと分からないが、感情をそのままぶつけたようなものよりは相手も冷静に読めるのではないだろうか。

 しかし、当ブログの過去記事「橋下氏のメールで激怒事件に思う」に、<この件を単独で捉えてはいけないということだ。色々なところで、職員の公金に対する意識の低さを見聞きして、鬱屈としていたものが、このメールで一気に噴き出したということなのだろう>と書いたように、一つの事象だけを捉えてどうこう言うのではなく、その背景も含めて考える必要があるだろう。橋下氏が自分を「お前」よばわりするメールが100件位あったと述べていることから推測できるように、それまでにいろいろと腹立たしいことがたまっていて、このメールで噴き出したという面もあるのではないか。

 私自身は、橋下氏の上司風を吹かしたような物言いは好きではないが、この出来事だけを単独にとって、あまり是非を論じてもしかたないかもしれない。


 (押してね) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋下氏のメールで激怒事件に思う

2009-10-08 23:06:17 | オピニオン
 大阪府の橋下知事が、知事メールを批判した保健所勤務の40歳代の女性職員を厳重注意処分にするそうである。

反論メールの職員を処分 橋下知事「物言い非常識」(朝日新聞) - goo ニュース

 ことの始まりは、利水からの撤退した紀の川大堰(和歌山県)に関して、府の損失が386億円にも上ったのにも関わらず、府の幹部が議会で原因を淡々と説明するだけだったことについて立腹した橋下氏が、知事メールに「何事もなかったかのよう。給料が保障される組織は恐ろしい」と書いて全職員に送付したことによる。

 これに対して、当の職員は、「愚痴はご自身のブログ等で行ってください」だとか「(この)メールを読む時間×全職員の時間を無駄にしている」と言ったようなことを返信してきたということだが、これが、上司に対する物言いとしては非常識であるとして橋下氏の逆鱗に触れたようだ。

 この橋下氏の態度に対して「度量が狭い」と言う意見をネット上でも、結構目にするが、気をつけなくてはいけないのは、この件を単独で捉えてはいけないということだ。色々なところで、職員の公金に対する意識の低さを見聞きして、鬱屈としていたものが、このメールで一気に噴き出したということなのだろう。

 確かに、この職員の反論は、マナーや常識を欠いており、適切ではない。「丸い卵も切り様で四角」という諺があるように、意見は「何を言うか」だけでなく「どのように言うか」ということも大切なのである。40歳代と言えば、そんな常識は分けまえていて当たり前だと思うのだが。

 しかし、橋下氏のいかにも上司風を吹かしているような物言いの方も、聞いている方にはあまり気分のいいものではなく、自らの株を下げるだけの効果しかないであろう。まだ40歳の彼が年上の部下に対して上司風を吹かしている図は、日本人の感情には必ずしも相いれないところがあるのではないか。彼にも同じく「丸い卵も切り様で四角」という諺を進呈したい。

 (押してね) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

○関連ブログ記事
la_causette
ひらめき探偵ホームズが推理する政治と社会
花・髪切と思考の浮游空間
mk8033の日記
政治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック

2009-10-04 18:34:21 | オピニオン
 2016年のオリンピックの開催地がブラジルのリオデジャネイロに決まったことをマスコミが大々的に報じている。東京が落選したことを残念がる報道も多いが、私には、なぜ我が国でオリンピックを開催したがるのかが理解できない。

 以前このブログの過去記事「八ツ場ダム中止問題に思う」にも書いたように、今は公共事業で「箱物」を整備する金があるのなら、他にいくらでもやることがあるからだ。

 それに、池田信夫氏がブログ記事「オリンピックという幻想」で触れているように、オリンピックは商業主義が跋扈し、クーベルタン男爵の理想など二の次になっているのではないだろうか。既に参加する意義があるのかどうかも分からないのに、開催する意義など更に分からない。

 地元紙である中国新聞に、「委員とのきずな不足」として、興味深い記事が掲載されていた。「各国ともIOC委員の子どもが海外留学した際に支援したり、委員自身が困った時に金銭面を含めて援助したりして「きずな」を深める」という普段からの裏の部分での「食い込み」が日本には欠けていたそうである。

 しかし、ちょっと待て。これは俗に日本では「袖の下」と呼ばれて、あまり勧められるようなことではないはずだ。少なくともサムライがやることではない。


 (押してね) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

○関連ブログ記事
404 Blog Not Found
地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記
ある日ぼくがいた場所
閑話ノート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公害防止管理者(水質3種)試験受験

2009-10-04 18:04:40 | 資格試験受験関係
 今日は、公害防止管理者(水質3種)の試験日だったので、会場の「広島工業大学専門学校」まで、バスを乗り継いで行って来た。

 本来なら4科目の試験科目なのだが、大気1種を持っているため、「公害概論」が免除になるので、受験したのは「水質概論」、「汚水処理特論」、「大規模水質特論」の3科目。

 勉強はこの数日で、3回位テキストの練習問題を中心に繰り返しただけだが、今回は、かなりの苦戦だった。元々細かいことを覚えなくてはいけない化学系は苦手意識があるうえに、重箱の隅をつつくような問題と思われるものが多かったと思う。私はこの方面の専門ではないので、そう思ったのは私だけかもしれないのだが。他の人はどうだったのだろう。

 また、選んだテキストもあまり、良くなかったようだ。ネットで、適当に選んで買ったのだが、章建てが、試験科目の通りになっていない。一応どの科目のどの章のどの部分が対応するかは書いてあるのだが、それでも不便なことこのうえない。おまけに、「大規模水質特論」については、ほとんど対応できていない。

 最初の「水質概論」が終わったところで、半ばあきらめ気分。「汚水処理特論」と「大規模水質特論」の間が2時間も空くのだが、その間テキストを見る気も起らず、少し離れたところにある書店まで暇つぶしのための本を買いに行くしまつである。

 最近は、ずっと一発合格だったが、これは久しぶりに敗北か。科目合格でもしていればよいが。

 (押してね) ⇒ 人気ブログランキング 

 「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする