チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

刺繍枠、届きました!

2022年07月21日 | クロスステッチ

晴、28度、84%

 ポチリした「刺繍枠」が届きました。私の勘違い金属製の枠ではなく従来の木製です。木質が違うので同じ木製でも軽くなっています。早速はめてみました。四角の刺繍枠をご存じない方が多いのですが、上下の棒に刺繍布を仮縫いして、巻き取りながら布を張ります。この仮縫いは面倒でした。この新しい枠は上下の棒に布を挟み込む強化プラスチックがついています。あっという間に張り終えました。

 「40センチ50センチ」の大きさはかなり大きく手に持って刺すなど出来ません。枠を支え、両手で糸を表裏に運びます。支え必要としますので、椅子に座っては無理です。床に座り韓国の小机「ソバン」を支えにしました。 小物なら場所も姿勢も気にせずに刺せるのですが、大きなものを刺す時はこうした準備が必要です。思わぬところに痛みが出ます。

 刺し始めて枠のありがたさを改めて実感します。布は左右折りたたみ上下は40センチほど巻き取った状態です。全面刺繍ですから焦らずのんびりと。あといくつ刺繍ができるかわかりません。視力、手の握力共に衰えています。3,500円の枠を買うのを躊躇しましたが、スムーズな仕事が出来そうです。

 私が床に座ったら、やって来ましたココさん。 モモは刺繍を指す間、私の膝上でした。ココさん膝に乗る気配はありません。抱かれるのが好きでないココさんでよかった。膝は重たくなるし、暑くて汗が滲みます。

 「じーじー」と蝉の声を聞きながら、時折目を休めるので庭の緑を眺めます。私の見えるところにココさんは寝ています。まだ続くこの暑い夏、こうして時間を過ごします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピスタチオバームクーヘン

2022年07月20日 | 頂き物

晴、25度、86%

 雨の中、永年の友人が立ち寄ってくれました。「スーパーでこんなもの見つけて、真奈のこと思い出したから。」と玄関に入るなり買い物袋から菓子袋を取り出しました。円い「ピスタチオバームクーヘン」です。「上がって、一緒に食べようよ。」

 お孫ちゃんのおやつを買いに立ち寄ったスーパーでこのバームクーヘンを見つけて、「ピスタチオ」「バームクーヘン」この2つの言葉で私を思い出したのだそうです。「真奈の好物だわ。」お値段はワンコイン、迷った挙句にカゴに入れ、その足で我が家に。「この値段だから、お味はどうかなあ?」と心配げ。コーヒーを入れました。

 袋を開けてクンクン、「なんかピスタチオの匂いじゃないね。」笑 二人とも神妙な顔をして一切れ口に、「ピスタチオの味もしないね。」笑 そこで袋の後ろを見ました。「バターも使われてないよ。」「だってワンコインだもん。」言いたいことを言える間柄です。「ピスタチオペースト」は入っているようですが、着色に「くちなし」など3種類が使われています。「ピスタチオパウダー」も「ピスタチオペースト」も綺麗な緑に発色しません。二人とも容赦なく転け下ろしながら、結構パクパク。

 「孫が帰ってくるから。」と彼女は立ちあがりました。車を出す前に「ブログに書いていいよ、美味しくなかったって」「うん、もちろん、そう書くわ。」笑

 家に入り、残った「ピスタチオバームクーヘン」を見つめました。好物を覚えていてくれて、雨の中届けに来てくれて、値段じゃないよ、美味しいバームクーヘンだったなあとしみじみ思いました。たった20分ほど二人で「バームクーヘン」の批評で笑いこけました。今日のおやつに一切れ残してあります。「ありがとう」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな刺繍枠をポチリ

2022年07月19日 | クロスステッチ

曇、27度、89%

 数日前、久しぶりに刺繍を始めました。使う布も糸も今までに使ったことのないもので、心地よく興奮気味です。クロスステッチですが、布はいつも枠に張ります。ピンと張った布に針を落とすのは気持ちがいい。今回はキャンバス地で目の大きなもの、しかもサイズが50センチ×80センチの大判です。手持ちの一番大きな枠でも張るのは無理でした。「まあいいや」と枠無しで始めました。このお歳です、目は疲れる、指先の力は衰える、気持ちほどに仕事は進みません。「枠があればなあ。」

  私の刺繍枠たちです。大小様々、長年の刺繍になくてはならない道具です。大きな長方形の2つは、香港で求めたものです。1997年の中国返還前後、多くのイギリス人が経営する店は店を閉めました。この枠を求めたのもそんな店でした。イギリスに帰るというおばあさんから使い方を教わりました。丸い枠しか知らなかった私は大喜びでした。 

 キャンバス地の刺繍布は扱い辛く、ネットで刺繍枠を検索しました。10年ほど前はテーブル状の刺繍枠を探したことがありました。ちょうど老眼になり始めた頃です。あちこちの衰えと共に道具に補ってもらいます。テーブル状のものはプレタポルテのアトリエで使うようなもので、市販されていませんでした。10年ぶりの刺繍枠の検索で驚きました。枠の素材も金属製のものが登場しています。お値段もそんなに高くありません。幾つになるまで刺せるかわかりませんが、思い切ってポチリと押しました。長方形で大きさが調整できる大きな金属製の枠です。

 届くまで数日、いつもの麻布、木綿の花糸でクリスマス用の小さなものを刺しました。目は小さい麻布ですが、慣れとは恐ろしい、数時間で刺し終えました。「まだまだ、刺せるじゃない。」

 年齢の衰えは何かで補います。麻布の目が見え辛くなった時は「拡大ルーペのメガネ」を買いに車を飛ばしました。好きなことを続けたい、続けられることは喜びです。明日、刺繍枠届きます。それまで小物を刺して待ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製「ハリッサ」

2022年07月18日 | 日々のこと

曇、27度、89%

 チュニジアなどの国で食べられている唐辛子調味料「ハリッサ」、辛いだけではありません。様々なスパイスの奥深い香りや味が楽しめます。市販の「ハリッサ」をいくつか試してみました。日本製2つ、チュニジアのチューブ入り、フランス製。飛び抜けて辛いものはありませんでした。原材料もほとんど変わりません。なのに味わい、香りがどれも違います。

 カルディの「ハリッサ」は人気商品だそうです。確かに日本人の口に合うように作られています。辛味を残しつつ、辛過ぎず、スパイスの余韻がしっかりしています。食べた中ではオイルの量が一番多いものでした。私もすっかりカルディの「ハリッサ」に取り憑かれて何にでもちょっと足していました。気付けば一週間にひと瓶開けています。20分も歩けばカルディはありますが、家にある材料で作れそうなので試してみました。

  オイル、パプリカ、コリアンダー、クミン、ニンニク、唐辛子をペースト状にします。クミンの風合いが好きなので粒々を残したく、フードプロセッサーではなく臼で突きました。

 カルディの「ハリッサ」は緩めです。甘みがあるのも特徴です。

カルディの「ハリッサ」です。

 数回試作品を作りました。 オイルが少なく一番チュニジアのチューブ入りに似た「ハリッサ」

 一番の難儀は色です。硬めならオイルでのばせばいいのですが、発色の悪い「ハリッサ」ばかりできます。カルディはおそらく発色効果の高い「パプリカ」を使用しているものと思われます。ポルトガル「パプリカ」使用と書かれていました。我が家のはスペイン産です。

 赤みの出た「ハリッサ」ができるまで4回試作しました。クミンを多く入れると赤みは減ります。 オリーブオイルだとオイルの香りが一番に鼻につきますが、一晩寝かせると全体が一つとなった深い香りになりました。

 まだ改善の余地があります。家で作るとカルディで買うより安上がりです。しかも私好みに作れます。保存料なしですので冷蔵庫保管です。「ハリッサ」のひと匙は食欲増進につながっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリア

2022年07月17日 | 

曇、25度、80%

 この暑さの中で見事に花をつけている木があります。「ブーゲンビリア」です。八月末近くまで咲き続けます。ご近所に「ブーゲンビリア」を大木に育てている家があります。1階の屋根からカーポートの屋根にまで枝先が伸びています。

 熱帯植物の「ブーゲンビリア」を息子がまだ小さい頃育てました。背負いかごに花鉢を入れて伊豆から売りに来たおばさんから買いました。40年前、背負いかごで物売りをする人は数が少なくなっていました。しかも一軒一軒家を回って売っていました。他にも花はあったと思います。私が選んだのは初めて見る「ブーゲンビリア」でした。寒さに弱いからと念を押された記憶があります。

 赤ともピンクともつかない花びらに見えるのは実はガクです。ガクに囲まれて小さな白い花があります。遠目には見えないほどの大きさです。鉢植えの「ブーゲンビリア」は咲き続けてくれました。ところがおばさんが言う通り、冬を越すことができず枯れてしまいました。

 暑さが好きな「ブーゲンビリア」ですが、長く住んだ香港では見たことがありません。この大木に育った「ブーゲンビリア」のお家の方と春先お話しする機会がありました。まだ花はついていませんでした。「見事なブーゲンビリアですね。」と申し上げると「花が咲いたら見にいらしてください。」と言葉をもらいました。毎朝この家の横の道をココと散歩します。毎朝この花を楽しみに家を出ます。

 もう自分で育てようとは思いません。こうして見せてもらうだけで十分です。そしてまだ若かった私が枯らしてしまった「ブーゲンビリア」とそれを売りに来たおばさんのことを思い出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーのトレー

2022年07月16日 | 身の回りのもの

雨、24度、90%

 トレーと言うと格好良く聞こえますが、要するに「お盆」です。「お盆」が好きで木製、プラスチック、シルバーと大きさも様々持っています。この家に帰って来てからは「お盆」は大活躍です。台所からテーブルまでの距離があります。ワゴンで運ぶほどの距離ではありません。「お盆」に乗せてひと運び。一人の時はマット代わりに「お盆」をそのまま使います。今日はデッキでご飯、雨が降るから座敷でご飯、たまには二階でご飯と場所も変えても「お盆」に乗せていれば楽チンです。

 暑い時は涼しげなシルバーのトレーを使います。見た目も涼しげ、持つと冷んやりした感触も夏にはありがたい。 大小2枚、ドイツのクリストフウィンドマンのものです。大きい方は食事、小さい方はおやつの時に使います。

  インドの打ち出しのシルバートレイ。銀製品の打ち出しは珍しく求めました。ロールケーキやテリーヌを乗せて食卓に出すこともあります。私のおやつの時の「お盆」として最多出場です。

 日本に帰って来て「艶消しのシルバー」を知りました。 シルバーの純度表示がないのですが、軽いのと大きさが程よいので気軽に使えます。艶のあるシルバーより手入れも簡単、黒ずみが出にくいように思います。

 見出し写真の洒落たトレーは小さなものです。お湯のみ一つしか乗りません。このトレーは「おしぼり」専用にしています。夏は冷たいおしぼり、冬は温かおしぼりを乗せます。

 シルバーは手入れが大変と言われますが、手を入れるから大事さもひとしおです。今年はこの暑さ、九月の半ばごろまではシルバーの「お盆」がお仕事に勤しみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーボトルコーヒのコーヒートラック

2022年07月15日 | 日々のこと

曇、28度、90%

 「ブルーボトルコーヒー」のコーヒートラックが大濠公園の美術館前に泊まっているのを見つけたのは4日ほど前でした。最初はホロがかかっていて「何だろう?」翌日、ホロが取れてコーヒートラックが出現。何とも姿のきれいなコーヒートラックです。「ブルーボトルコーヒー」はパッケージやカップのデザインが好きなお店です。アメリカ発祥のチェーン店です。福岡にはまだお店がありません。

 早速、ココも一緒に行ってみました。  久しぶりの車ですが冷房が効いているのでおとなしいココさんです。

 残念、コーヒーの提供は今日からだそうです。 このトラック、素敵です。東京から名古屋を経てピックアップに曳かれてやって来たとブルーボトルのお兄さんとつい長話をしてしまいました。 東京の清澄白河が「ブルーボトルコーヒー」の日本1号店です。蔵前、白河、合羽橋、最近しゃれたお店が次々にできて話題のスポットです。コーヒーの専売所、チョコレートの工房、お菓子やパン、昔の町並みに真新しい店が馴染んで、上京の度に行きたいと思いながら東京の西のはずれに住む孫に会う時間で割かれています。

 「ブルーボトルコーヒー」はお羊羹も出しています。このトラックでは販売せず、博多駅のポップアップストアーで今日から販売されるそうです。時折福岡にもこうした新鮮な風を運んでくれる催しがあります。夏は庭の管理もあって家を空けられません。「ブルーボトルコーヒー」のコーヒーが楽しみになりました。今月末までこのトラックの姿を見ることができます。

  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクチク始めました。

2022年07月14日 | クロスステッチ

曇、28度、80%

 久しぶりにクロスステッチを始めました。デンマークのクロスステッチですが、初めて使う「ウールの花糸」と「キャンバス地」です。40年近く「デンマークのクロスステッチ」を刺しています。「木綿の花糸」を使い、目の細かい「麻布」に刺します。刺した刺繍は額に入れ家の壁を飾っています。

 ウールの「花糸」を手に取ったのも初めて、DMCの「タペストリーウール」とは違い細い甘撚りのウールです。色合いは「花糸」らしく繊細です。硬めの「キャンバス地」は「麻布」と違い目が大きいので拡大メガネをかけなくても老眼鏡だけで刺すことができます。 目が大きいので、細い「ウールの花糸」は2本どりします。 

 スマホに向かう、本を読む、細かい刺繍をする、目をよく使います。目は大事に心がけたつもりですが、加齢で自分が思うより疲れが残ります。それでも針を持つと嬉しくて仕方ありません。彩りのある「糸」を前にその「糸」の感触を楽しみながら出来上がっていく喜びがあります。

 大きい「キャンパス地」を枠に貼ろうとするのですが、大きな木枠ですら無理です。もちろん普通の丸い刺繍枠では「キャンパス地」の張りがあってはめることができません。仕方なく枠なしでチクチクです。

 縁側のロッキングチェアーに座り、蝉しぐれを聴きながら、目の前には、ココが昼寝をしています。 大きなものが出来上がるはずです。しかも全面刺して仕上げます。この暑いひと夏、ゆっくりした時間を過ごします。甘撚りのやさしい風合いの「花糸」をうまく生かして刺してやりたい。刺す手が早かった若い頃とは違います。「あといくつ刺すことが出来るかな。」そんな思いも胸をよぎります。

 ひと針ひと針、チクチク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツ

2022年07月13日 | 庭からの贈り物

曇、25度、86%

 昨年の夏「パッションフラワー」を北庭のフェンス沿いに6本植えました。つた科の植物で「時計草」とも呼ばれ、立体的な花姿です。暑さに強いと聞きました。根づけば水遣り不要、ただ暑いところの植物ですので冬の寒さが心配でした。買う時にお店のお兄さん「今年は花は咲きませんよ。」そしてもう一言、「これはパッションフルーツがなる種類ではありませんよ。」

 でも植えてすぐに6株のうち3株に花が咲きました。咲くと言われて咲かないとがっかりですが咲かないと思っていて咲く分には喜ばしい。でも心配的中、春になっても芽吹かない株が2つ、枯れてしまいました。残った株のうち3株は思いの外早くから花を咲かせました。蔦もずんずん伸ばします。この暑さの中、水をやっていませんが丈夫な植物です。昨年咲かなかった一株に花がつきました。 やや紫、涼しげな「パッションフラワー」です。「パッションフラワー 」は人目を引きそうですが、フェンスに張っていても気付く人が少ないように思います。

 昨年から花をつけていた3株に実のようなものが付きました。「パッションフルーツはできないはずだけど?」咲き終わった後にまん丸な緑の固いものです。 2週間様子を見ました。少しずつ大きくなっています。「パッションフルーツかな?」まだ不確かです。

 園芸店のお兄さんの言葉に反して「パッションフルーツ」が実れば、私は満面の笑みです。ポロリと落ちそうなまん丸の実、どうなりますことか。「パッションフルーツでありますように。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オイキムチ」を作ってみた

2022年07月12日 | 美味しいもの

晴、27度、90%

 「韓国料理」は日本の食べ物と通じるところが多く奥が深いと感じます。昔は「焼肉」が韓国料理でしたが、今では数々の食べ物が紹介されています。

 白菜を干して白菜漬けを作り「桃屋のキムチの素」を使ってキムチを作っていたこともありました。美味しいと満足していました。主人が出張で韓国に行きお土産で買ってきてくれた「キムチ」は今までの私の「キムチ」感が変わるものでした。「栗」「仔蛸」なども入っていて味の深さ、唐辛子の香りが違いました。以来、自分で「キムチ」を作ることがなくなりました。ソウルに行った折食べた「薬膳料理」にも韓国の食文化の奥深さをみました。香港にいた折、韓国人の方達と老人施設の慰問に行ったことがあります。韓国領事館、日本領事館の慈善組織に参加させてもらったときのことです。香港の老人にそれぞれが持ち寄りで食べ物を運びました。持って行った私たちも一緒に食べます。韓国の人が作る家庭の味を食べたのはその時でした。一見、日本の食べ物かと思いますが、どこか韓国の香りがしました。ちなみに私は「おいなりさん」を大量に作りました。いい思い出です。

 先日、「マナ ヤンニョン」という韓国の家庭調味料を見つけました。「ヤンニョン」はそれぞれの家庭の味の元だそうです。「マナさん」が作ったという「ヤンニョン」、名前に惹かれて買ってみました。 蓋をあけると、韓国の「赤唐辛子」の香りが立ち上げります。まろやかで深い香りです。辛味もありますが甘みも強い調味料です。「ハチミツ」「りんご」の甘さです。

 さて何を作ろうか?白菜に季節ではありません。「オイキムチ」を作りました。キュウリに人参、ニラを加えました。作ってすぐは「発酵臭」は少なく、浅漬け感覚です。あと数日置くと旨味が増すと思います。昨日は「カクテキ」も仕込みました。じっくりと待つつもりです。「赤唐辛子」の旨味を感じます。「韓国料理」は辛いものもありますが、辛いばかりではありません。

 年齢もあり刺すような辛いものは食べないようにしています。この暑さで食欲減退気味の時、辛いものを少し食事に加えると胃が元気になってくれます。

 冷蔵庫の「キムチ」たちでこの夏は元気に過ごします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする