マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

モロッコのマツタケ

2008-11-02 | グルメ


京都の近くの山で育ったマツタケは高価すぎて食べられません。
はるばるモロッコからやってきたマツタケを京都で食べています。

昨日、仕事の帰りに寄ったスーパーにモロッコ産のマツタケが出ていました。
とても安く、私にも買える値段だったので思わず買ってしまいました。
カナダ産のも売っていました。
カナダのは大きくて傘が開いていましたが、
ドンコのようなモロッコ産のにしました。

モロッコと言えばアフリカだけどスペインとくっつきそうな所、ということと、
映画「カサブランカ」しか知りません。
早速ネットで調べてみると、
高い山脈がたくさんあって、
サハラの側は砂漠が広がっていますが、
地中海、大西洋側は肥沃で
マツ、スギ、カシなどの樹木も多いそうです。
地域によって気候は大きく違うようですが、
カサブランカでは冬は12度くらい、夏は20度台で過ごしやすいようです。
ちなみに、モロッコ、アルジェリア、チュニジアは西の端の国々ということで、
マグレブ(日の沈む大地)と呼ぶそうです。

ところで、モロッコではマツタケを食べる習慣はないのでしょうか?

マツタケたっぷり御飯にしました。
それと、サイコロステーキのサラダ。
煮かぼちゃ、味噌汁です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメエダシャク

2008-11-02 | Weblog


玄関の前で真っ白い蛾が死んでいた。

最初白い和紙のかけらが落ちていると思ったけど、
紙ではなくて蛾だった。
触覚が一本しかない。
写真を撮って調べて見たら「ウスキツバメエダシャク」のようだ。
どんなものでも大抵調べることができるパソコンはすごい。
「ウスキツバメエダシャク」と「フトスジツバメエダシャク」は顔の色で区別できるそうだ。
でも残念ながら顔をよく見なかったので、
ほんとうはどちらか分からない。
橙褐色なら「フトスジツバメエダシャク」らしい。
幼虫はエダシャクというのだから「枝に似た尺取り虫」なんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする