マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

スーパーおばあちゃん・塔本シスコ

2016-05-09 | book
「塔本シスコ」さんを紹介したいと思います。
1913年(大正2)生れ、熊本の貧しい半農半漁の家に生れ、
尋常小学校4年で家計を助けるために退学し労働を続け、
20歳で結婚、2人の子供を産み育て、
やっと一息つけるかと思った矢先、
夫が事故死、自らも脳溢血で倒れます。
半身まひが残る中、
石を掘ることに挑んでいます。
一方、絵描きを志していた息子賢一は、
就職のために大阪に出ていきます。
そして結婚し、美術教室をしながら暮らしていました。
その息子が久し振りに帰省した時に見たものは、
自分が一生懸命描いたキャンバスの絵を掻き取って描いた
母シスコの絵だったのです。
息子の賢一は驚くと同時に、
母シスコの大きな絵を描きたいという事実に圧倒され
大阪の自宅(団地)に呼びよせるのです。
その団地の4畳半の部屋で、シスコは頭の中に浮かぶもの、見えるもの
ありとあらゆるものを絵にしていきます。
大きな絵を描く時はキャンバスを団地の壁に立てかけて描いたそうです。

(学校の帰りに大きな蛇に追いかけられた)

(晩白柚、ザボン、ザクロ、マンゴーなど)
花も木も猫も鳥も虫も人も全て同等の命あるものとして、
シスコの感じるままに描かれ輝いています。
81歳の時に大規模な個展が開かれ、ここからアクセル全開、
貧血や認知症になっても、その情熱は衰えず、
92歳で亡くなるまで、
チラシやダンボールやカレンダーやあらゆるものに、絵を描き続けたそうです。

(4年生の時の遠足の思い出、ノウリに焼きついて忘れ難く、74歳で絵に仕上げる)
花も木も猫も鳥も虫も人も全て同等の命あるものとして描くシスコの絵に圧倒されます。

(秋の庭)

(野外彫刻展を見に行く、の一部)
〔シスコは本名、サンフランシスコ行きを夢見ていた父親が名付けたそうです。〕
『塔本シスコ・絵の手帖』
コロナ・ブックス、平凡社 2015年

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、自転車で走っていると、ちらとこちらを見る視線を感じました。
道路脇のお地蔵さんでした。
シスコの描く顔に見えました。
それでこの記事を書こうと思ったのです。








コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする