マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

地衣類?!

2017-05-26 | 自然
疎水端の桜の木の下のお地蔵さん。
見ていたら、
一人の女性がちょうどお水を換えに来られました。

私も先月、地元のお地蔵さんのお水当番でした。
信仰はなくても、
習慣というか、伝統というか、
恒例というか、町内の約束というか、
1年に一回くらい当番が回ってきて、
1か月間、毎日ペットボトルに水を入れて、
お地蔵さんの水を替えに通います。

写真の桜の木に、
丸い苔のようなものが付いています。
古い桜や梅の木によくみられます。
風情があるなあ、でも木にとってはどうなのかな?
など、思っていました。

で、ネットでちょっと検索してみたら、
「ウメノキゴケ」と呼ばれているけれど、
苔ではなく「地衣類」で、
菌類と藻類とが互いに利益を受けながら共生している生物
なんだそうです。
「トレブクシア」という難しい名前が付いています。
で、説明を読むのですが、
読んでもよくわからない、
ただその生態はすごい、ということだけはわかる。

何か一つ知るということは、
知らないことが「どっと増える」ということだと、
しみじみ思います。

それは、世界が「ちょこっと広がる」
ということでもあり
それが楽しい!





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする