近くにこんなお地蔵さんがあるのに初めて気が付きました。
大きなお地蔵さんです。
かわいい帽子をかぶっています。
地蔵堂の上にかかげられた十徳の内容もさることながら、
丁寧に書かれたその文字がユニークです。
平成16年と書かれていますが、
昔書かれた古い文字をそのまま書き写した、ということだと思います。
欲張りな願いにも、石の地蔵は、
ただ「ふふふ…」と笑っているようです。
今見ても圧倒される巨大なお寺の建物群や
神社の広大な空間、
それらが象徴する社寺の権力にすがるしかなかった庶民の吹けば飛ぶような暮らし。
実は今もあまり変わっていないのかもしれません。
一言で信仰と言っても
人の心の中には、さまざまな思いが重なって、
複雑に絡み合っています。
山道で出会う祠や、路地裏のお地蔵さんには、
原初的な祈りが込められているような気がします。
大きなお地蔵さんです。
かわいい帽子をかぶっています。
地蔵堂の上にかかげられた十徳の内容もさることながら、
丁寧に書かれたその文字がユニークです。
平成16年と書かれていますが、
昔書かれた古い文字をそのまま書き写した、ということだと思います。
欲張りな願いにも、石の地蔵は、
ただ「ふふふ…」と笑っているようです。
今見ても圧倒される巨大なお寺の建物群や
神社の広大な空間、
それらが象徴する社寺の権力にすがるしかなかった庶民の吹けば飛ぶような暮らし。
実は今もあまり変わっていないのかもしれません。
一言で信仰と言っても
人の心の中には、さまざまな思いが重なって、
複雑に絡み合っています。
山道で出会う祠や、路地裏のお地蔵さんには、
原初的な祈りが込められているような気がします。