近くの商店街に、小さな映画館ができました。
12月28日から上映が始まりました。
「出町座」です。
「出町」と呼ばれる
古くからの、魚や、農産物の集散地で、
かつてはとても賑わっていましたが、
周辺部に大きなスーパーができて、だんだんシャッターを下ろす店が増えていきました。
それでも出町(桝形)商店街のみんなが頑張って、
いろんなアイデアで人を集めて、
最近は観光客なども立ち寄るようになりました。
一方、二つの川が合流する先っぽは三角公園と呼ばれて、
休日には水遊びする子供たちや、
歌ったり踊ったりする若者たちでにぎわっています。
周辺には手作りのカフェも増えて、
不思議な活気があります。
その近くに「小さな映画館」がやってきたのです。
映画館の建物は、元、薬局でしたが、
地下があるとは知りませんでした。
40数席のシアターが、2階と地下に作られました。
映画好きの若者や、お年寄りが集まってくれば、
商店街にも、また新しい展開がみられるかもしれません。
ドキュメンタリーなども上映されるのではないか、と期待します。
1階に併設された少々おしゃれ過ぎるカフェや本屋が気になりますが、
やがて、出町カラーになるのではないかと思っています。
出町カラーとは、レトロというより古っぽくて、
庶民的、普段着、という感じかな。
私は遠くへ移転するので、今後、映画を見に通うことはできませんが、
私も、母も、祖母も、
毎日のように買い物に通った出町周辺の、
これからの行方が楽しみです。

12月28日から上映が始まりました。
「出町座」です。
「出町」と呼ばれる
古くからの、魚や、農産物の集散地で、
かつてはとても賑わっていましたが、
周辺部に大きなスーパーができて、だんだんシャッターを下ろす店が増えていきました。
それでも出町(桝形)商店街のみんなが頑張って、
いろんなアイデアで人を集めて、
最近は観光客なども立ち寄るようになりました。
一方、二つの川が合流する先っぽは三角公園と呼ばれて、
休日には水遊びする子供たちや、
歌ったり踊ったりする若者たちでにぎわっています。
周辺には手作りのカフェも増えて、
不思議な活気があります。
その近くに「小さな映画館」がやってきたのです。
映画館の建物は、元、薬局でしたが、
地下があるとは知りませんでした。
40数席のシアターが、2階と地下に作られました。
映画好きの若者や、お年寄りが集まってくれば、
商店街にも、また新しい展開がみられるかもしれません。
ドキュメンタリーなども上映されるのではないか、と期待します。
1階に併設された少々おしゃれ過ぎるカフェや本屋が気になりますが、
やがて、出町カラーになるのではないかと思っています。
出町カラーとは、レトロというより古っぽくて、
庶民的、普段着、という感じかな。
私は遠くへ移転するので、今後、映画を見に通うことはできませんが、
私も、母も、祖母も、
毎日のように買い物に通った出町周辺の、
これからの行方が楽しみです。
