一昨日、雨模様でしたが、夕方からドライブに出かけました。
運転手の夫に、今まで通ったことのない道を、とだけ頼んで、
気の向くままに伊勢方面へ。
その道すがら出会ったお花畑がすごかった!


見渡す限り、ヒナゲシやルピナスや矢車草や千日紅・・・
ピンクや黄色や水色や赤や朱色や紫が一面に!
少し雨が降っているせいか、コロナのせいか、誰もいなくて、
見渡す限りの花畑を二人だけで、唖然と眺めました。
そのあと宮川の支流、一之瀬川沿いに、
時折り強くなる雨の中を走りました。
橋のたもとにこんな看板を見つけました。

火打石・天然記念物・牛草山・・・?
橋の向こうに、看板のようなものが見えたので、
きっとそこに説明が書いてあるに違いない、
と思い、橋を渡ってみたのですが???

結局ネットで検索・・・
この場所が「火打石」という地名で、神話がらみの伝説の地らしく、
現在も、大きな火打石が山にあるそうですが、
その石がいったいどういうものなのか、
地学的なことに関して記述は見当たりませんでした。
でも、橋の上から下を見ると絶景!

美しいけれど高所恐怖症の私はちらっと見るだけ。
手すりが低すぎ!
脚の震えを抑えつつ車に戻り、
再び、雨に煙る晩春の風景を楽しみながら、
山の中を走り、熊野灘まで抜けました。
そして、ちょっとだけ海を見て、どこへも寄らずに家に帰ってきました。
途中、山から下りてきて、道路を横切るつぶらな瞳の小鹿に出会いました。

可愛いけれど、この鹿やイノシシやサルたちが、
農作物を食べつくすのだな・・・
この辺りは畑はもちろん、水田にも、頑丈な電気柵が巡らしてありました。
3時間余りの旅でした。
運転手の夫に、今まで通ったことのない道を、とだけ頼んで、
気の向くままに伊勢方面へ。
その道すがら出会ったお花畑がすごかった!


見渡す限り、ヒナゲシやルピナスや矢車草や千日紅・・・
ピンクや黄色や水色や赤や朱色や紫が一面に!
少し雨が降っているせいか、コロナのせいか、誰もいなくて、
見渡す限りの花畑を二人だけで、唖然と眺めました。
そのあと宮川の支流、一之瀬川沿いに、
時折り強くなる雨の中を走りました。
橋のたもとにこんな看板を見つけました。

火打石・天然記念物・牛草山・・・?
橋の向こうに、看板のようなものが見えたので、
きっとそこに説明が書いてあるに違いない、
と思い、橋を渡ってみたのですが???

結局ネットで検索・・・
この場所が「火打石」という地名で、神話がらみの伝説の地らしく、
現在も、大きな火打石が山にあるそうですが、
その石がいったいどういうものなのか、
地学的なことに関して記述は見当たりませんでした。
でも、橋の上から下を見ると絶景!

美しいけれど高所恐怖症の私はちらっと見るだけ。
手すりが低すぎ!
脚の震えを抑えつつ車に戻り、
再び、雨に煙る晩春の風景を楽しみながら、
山の中を走り、熊野灘まで抜けました。
そして、ちょっとだけ海を見て、どこへも寄らずに家に帰ってきました。
途中、山から下りてきて、道路を横切るつぶらな瞳の小鹿に出会いました。

可愛いけれど、この鹿やイノシシやサルたちが、
農作物を食べつくすのだな・・・
この辺りは畑はもちろん、水田にも、頑丈な電気柵が巡らしてありました。
3時間余りの旅でした。