マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

毛糸刺繍、

2008-11-16 | 手づくり
去年作った毛糸刺繍ですが
先日作ったのと
違う技法で刺しています。
布は麻です。
一枚はクロステッチで、
もう一枚は、主にストレートステッチとレーゼーデージーステッチです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸刺繍

2008-11-12 | 手づくり
「森の中」19cm×19cm



「森」という言葉の響きが好きです.

昔、父が職場に紛れ込んできた片目ががつぶれたノラ犬をつれて帰って飼っていたことがあります。
「モリ」と名づけました。
毎日目薬をさしてやりましたが、片目はもう回復しませんでした。
祖母が下宿をしていたので下宿している犬好きの学生が散歩に連れて行ったリ、
気が向いた誰かが「モリ」の相手をしていました。
あとは庭を行ったり来たりして、そこらじゅう掘り返して遊んでいました。

私は自分のことだけに夢中な時代でした。
「モリ」の世話をほとんどしませんでした。
思い出すと胸がキュッとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり撮リたくなる夕焼け

2008-11-11 | Weblog

最初は疎水べりで、ほんのりした夕焼けでしたが、



白河通りの交差点まで来たら、吉田山が燃えているみたいでした。



自転車で走りながら空ばかり見て帰りました。



今日、よっちゃんは鴨川で夕焼けを見られたでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に秋が深まる

2008-11-10 | Weblog
 立冬が過ぎ、夕べはずいぶん冷え込みました。
木々の色が急に変わり、秋の深まりを感じます。
サザンカも咲き始めました。
写真は高野川沿いのソメイヨシノと白河通りのケヤキです。
ケヤキの姿の立派なこと、
ケヤキのようにまっすぐ立って両手を空に向けて広げてみたくなります。

ところで立冬というのは二十四節季の一つだそうで、
立冬の次は小雪、大雪、冬至、小寒、大寒、そしてやっと立春となるそうです。
う~…寒そう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋になりました

2008-11-08 | 手づくり
刺繍した布を夕べ袋に仕立てました。



長い間使ってきたミシンが壊れて、
今は簡易のミシンを使っていますが
ちょっと布の厚さが変わっただけで糸飛びするし、
スピードを上げればひきつれるし、
簡単なものを縫うにも苦心惨憺。
服を縫うのはかなり無理。
もう少しましなミシンを欲しいのですが。
そのうち…






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸刺繍

2008-11-07 | 手づくり


久しぶりに刺繍をしました。

端切れに、あまり毛糸の中から好きな色を選んで、
撚りをもどして、半分くらいの太さにして針に通して刺します。
モヘヤの毛糸でも、ツイードでも針に通せればさせます。
どんどん刺せるので楽しいです。
下書きもほとんどしません。
刺繍する範囲だけ決めて刺します。

袋にでもしようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後進国

2008-11-06 | Weblog
日本は後進国という気がしてきた。

昔、中国の体制が変わるたび、
皇帝のお墨付きをもらいに使いを送ったように、
今もアメリカの権力の動向ばかり気にしてご機嫌うかがいしている。

経済の活性化とか言って、
税金を国民全部にばら撒くというのは究極の買収工作ではないかと思う。
やらなくてはいけないことがいっぱいあるはずなのに。
病気の人やお年寄り、仕事が無くて困っている若い人や、
赤ちゃんや子供のために、希望のある未来を築くために、
税金をどう使うのが一番いいのか、
頭をひねって考えるのが政治のはず。

感情的な報道と変わりないような司法判断が下されて、
犯罪者を死刑にして事件を終わらせる。
「眼には眼を」とどこが違うの。
何のために、法律があって、裁判所があるのかわからない。

新聞を見ていたら怒れてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコのマツタケ

2008-11-02 | グルメ


京都の近くの山で育ったマツタケは高価すぎて食べられません。
はるばるモロッコからやってきたマツタケを京都で食べています。

昨日、仕事の帰りに寄ったスーパーにモロッコ産のマツタケが出ていました。
とても安く、私にも買える値段だったので思わず買ってしまいました。
カナダ産のも売っていました。
カナダのは大きくて傘が開いていましたが、
ドンコのようなモロッコ産のにしました。

モロッコと言えばアフリカだけどスペインとくっつきそうな所、ということと、
映画「カサブランカ」しか知りません。
早速ネットで調べてみると、
高い山脈がたくさんあって、
サハラの側は砂漠が広がっていますが、
地中海、大西洋側は肥沃で
マツ、スギ、カシなどの樹木も多いそうです。
地域によって気候は大きく違うようですが、
カサブランカでは冬は12度くらい、夏は20度台で過ごしやすいようです。
ちなみに、モロッコ、アルジェリア、チュニジアは西の端の国々ということで、
マグレブ(日の沈む大地)と呼ぶそうです。

ところで、モロッコではマツタケを食べる習慣はないのでしょうか?

マツタケたっぷり御飯にしました。
それと、サイコロステーキのサラダ。
煮かぼちゃ、味噌汁です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメエダシャク

2008-11-02 | Weblog


玄関の前で真っ白い蛾が死んでいた。

最初白い和紙のかけらが落ちていると思ったけど、
紙ではなくて蛾だった。
触覚が一本しかない。
写真を撮って調べて見たら「ウスキツバメエダシャク」のようだ。
どんなものでも大抵調べることができるパソコンはすごい。
「ウスキツバメエダシャク」と「フトスジツバメエダシャク」は顔の色で区別できるそうだ。
でも残念ながら顔をよく見なかったので、
ほんとうはどちらか分からない。
橙褐色なら「フトスジツバメエダシャク」らしい。
幼虫はエダシャクというのだから「枝に似た尺取り虫」なんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする