京都薬大薬用植物園では各々の名札にタラヨウの葉を、
筆記用具としてタラヨウの枝先を削って用意してくださいました。
鳩目を打って紐も通してあります。
それに自分の名前を書いて首につるして園内を見学しました。

余った葉を貰って帰り、家族で落書きをして楽しみました。
あれから一週間余り、
葉はすっかり乾いています。
タラヨウに棲んでいる「いたずらっこ」は健在です。

タラヨウの葉は大きくてつやつやとした濃い緑で肉厚、
その葉の裏に爪楊枝などで、鉛筆で字を書くように書くと、
暫くしてくっきりと黒い文字が浮き上がってきます。
子どもが小さかった時、近くの神社のタラヨウの葉でよく遊びました。
古くは葉の裏面に経文を書いたり、葉をあぶって占いに使用したりしたため、寺や神社に多いそうです。
黒くなるのはタンニンかなと思いますが。
宛名を書いて、切手を貼ってポストに入れれば送ることが出来ます。
郵便局のシンボルツリーになっているそうです.
「京都薬大付属薬用植物園」は研究施設であり、学生の教育施設ですが、
植物園の入口への道を歩き始める時にすでに別世界、桃源郷に入り込むような感じを受けました。
植物の種類の密度が濃いので、蝶や蜻蛉や蜂等、虫たちの密度も濃いに違いありません。
一日中、夜まで過ごしたい気持ちになりました。
案内して下さった植物園の責任者の女性が素晴らしくて、またいつか訪ねたいと思います。
筆記用具としてタラヨウの枝先を削って用意してくださいました。
鳩目を打って紐も通してあります。
それに自分の名前を書いて首につるして園内を見学しました。

余った葉を貰って帰り、家族で落書きをして楽しみました。
あれから一週間余り、
葉はすっかり乾いています。
タラヨウに棲んでいる「いたずらっこ」は健在です。

タラヨウの葉は大きくてつやつやとした濃い緑で肉厚、
その葉の裏に爪楊枝などで、鉛筆で字を書くように書くと、
暫くしてくっきりと黒い文字が浮き上がってきます。
子どもが小さかった時、近くの神社のタラヨウの葉でよく遊びました。
古くは葉の裏面に経文を書いたり、葉をあぶって占いに使用したりしたため、寺や神社に多いそうです。
黒くなるのはタンニンかなと思いますが。
宛名を書いて、切手を貼ってポストに入れれば送ることが出来ます。
郵便局のシンボルツリーになっているそうです.
「京都薬大付属薬用植物園」は研究施設であり、学生の教育施設ですが、
植物園の入口への道を歩き始める時にすでに別世界、桃源郷に入り込むような感じを受けました。
植物の種類の密度が濃いので、蝶や蜻蛉や蜂等、虫たちの密度も濃いに違いありません。
一日中、夜まで過ごしたい気持ちになりました。
案内して下さった植物園の責任者の女性が素晴らしくて、またいつか訪ねたいと思います。