マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

霧雨

2020-05-05 | 自然
見えないけれど、
軒先から、ぽとん、ぽとんとしずくが落ちる。
まだ雨が降っているんだな、ってわかる。

今日はあれをして、これをして、と思っていたのに、
早く晴れないかな。
傘を差してカメラも持って外へ出てみる。
緑がしっとりときれいだ。
柿の木に生えている苔が瑞々しい。


台風で折れた栗の木が蘇った。
偉いもんだなー。


雑草もたくさんの水玉をまとって、いつもと違う姿。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダケ(女竹)

2020-05-02 | Weblog
メダケという名の笹があります。
成長しても皮がはがれないので分類上、「笹」らしいです。
高さは2~4メートル、
我が家では西側の山に向かう道筋に沿って植えられています。
藪状態になっています。

山奥など、自然度の高いところでは見られないそうです。

メダケについてネットでいろいろ検索してみたところ、
かつてはとても利用範囲の広い竹(笹)だったそうです。
土壁の内部の骨組みとして、また垣根・天井などに、
畑では、マメ類やキュウリの支柱として、
漁村では釣り竿、干物の棚やのり養殖の「ひび」として多用されたそうです。
笛や細工物の材料としても使われたていたそうです。
竹輪の芯として用いられてきた、という記述もあり、
なーるほど、ぴったりだと思いました。
表面がつるつるして、太さもぴったり、
これらのほとんどすべてが、プラスチックなどに置き換わってしまったというのは
本当に寂しい・・・

細いメダケのたけのこがいっぱい出ていました。
畑の方まで侵入してこないように、
ぐいぐいと引っ張ってもぎとります。


下はモウソウチクの少し成長したタケノコ



メダケはまっすぐで、細くて、扱いやすい。
私も使ってみたい。
取敢えずは、
豆の支えにしよう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする