蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

社会の隅でひっそり自己チューを娯しむ

2018-02-10 | わたし
社会で活躍したい、自分の持っている力を出したい、認められたい、社会と繋がりを持ちたい、関わっていたい、、、、
そう願い、少々職場で不満を抱えながらも頑張って働いている、ある女性。
元々は、和食の料理屋、割烹でご主人のサポート役だったが、独立した。

わたしは、もうそんな気はない。
働かない。
仕事を軸に社会と関わるには、わたしは、老いぼれすぎている。
適材適所、まだ出来る仕事もあると思われるが、しない。
やる気がない。
全ての時間を仕事以外に使いたい。
定年退職後、あえて再就職しない男性と同じ。

人には色々事情があるので、働きたくなくても働かなければいけない人は大勢いる。
国の税金で養っていただける場合でも、その道は選ばない人も多い。

わたしは、もう仕事はしたくない。
自分だけ生きるには、それほど多額の費用は必要ではない。
社会に還元するほどの、見上げた人間でもない。
自己チュー。
人に迷惑をかけず、有り難がられもせず、ひっそり自分を娯しむ。

みなさんに喜んでいただくのが生き甲斐という方もおられる。
そういう立派な人もいるが、中には、おこがましい人もいる。
ボランティアのマジックショーなどは問題ない。
しかし、喜ばせる人は、喜んでいただく人よりも能力が上回らなければ無理なケースもあるが、本人には自覚がない。
無垢な幼児が老人ホームに慰問するならわかるが、上から目線を感じる傲慢さを感じることがある。
していただく人は喜んでいるとすれば、まあそれで良いのかも知れない。
人の道、余計なお世話。

なにしろ、わたしは、自分が見えていない、天狗さんが苦手なのである。
見たくないのに、天狗さんが見えてしまうわたしも、不憫である。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


価値観が合う、合わない

2018-02-09 | わたし
誰しも許し難い、認め難いことがある。
見なかったことにしよう、と見て見ぬフリをしたり、脳から指令し視聴覚を遮断する。
思考をストップさせ、消去する。

でも、根絶したわけではなく、また同じ現象に出くわす。
また、忘れる努力。
また、出くわす。 また、忘れる努力。
それを繰り返すと、よけい脳裏に刻まれ染み込む。
いっそ大手術をしたほうが、マシだったのか?

持病を抱えて一生暮らす。
処方された薬を服用しながら。

自分の欠損に、その原因がある。
そう考えると、救われない。で、病気は益々深刻化するので、「わたしのせいではない!」と周りや社会のせいにする。
ちょっとは、マシになる。
いくら、自分のせいではなくても、自分を不快にするものと一生付き合わなければならない。
まあ、誰もそういう虫を一匹やニ匹持っていると思うが。

自分以外の他の人をなぜ認められないのか。どうすればいいのか。
自問自答、トライしてみる。

価値観が違う人とは別離すればよい。
価値観はだいたい同じだが、生活スタイルの感性が違う人とは別居すればよい。
感性は同じだが、価値観が違う、とか、
価値観は同じだが、生活スタイルが違う、とか、
感性は同じだが、生活スタイルが違う、
価値観は同じだが、感性が違う、
生活スタイルは同じだが、価値観が違う、
生活スタイルは同じだが、感性が違う、
などなど、、、
究極の理想である、価値観も感性も生活スタイルも、どれも一致していたとしても、お互い微妙に変化し、ちょっとしたズレが非常に気になる。
いっそ、全く違うほうがマシかも。

しかし、価値観は外せない。
価値観が違う人とは、接点がない。
一、価値観
ニ、感性
三、生活スタイル(同居する場合)
家族以外は(基本的には)同居はしないので、価値観と感性が合えば、それで十分だ。
家族でも三つとも合うことは難しい。

これに、
経済事情や社会背景、教養などが加味される。
性格や嗜好は、感性に含まれるかも。
合えば良いが、合わなくても他で上回ることがあればオッケー。

わたしが望むことの内容が、あれもこれもと、あり得ない非現実的である場合がある。
欲張り。
全ての要望、欲求を満たそうとすると破滅する。
自分の欲に溺れる。
足るを知るほうが幸せになれる。
なにか、一つでも良いことがあればよい。
加算法。二つもあれば、超ラッキー。
不満を数える減点法は良くない。

と、自分の不満の全容を紐解くと、こころが落ちつく。
どうどうどう、、、馬のお腹を撫ぜるごとく、怒りを鎮める。
嫌なこと回避の「手術」ではないが、漢方薬のようなかんじ。
すぐには効かないが、長期戦でじわじわ効果があることを期待しよう。

【補足】
上記のどの条件も合わない人とも関わりがあるケースがある。
やがて淘汰されると予想している。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


大嫌いな事との対峙

2018-02-08 | わたし
先ほどは、前書きだけで長文になってしまい、別記事にした。
この蝶ブログの気楽さ。
ひっそりした山の中、狸が話し相手では物足りなくなり、誰もいなくて寂しくなれば、ちょっとおめかしして、麓の街に降りていけばいい。
そこには、同じような暇を持て余した人々が、たむろしている。
いらっしゃい!と、暖房の効いた店内に案内してくれる。

そもそもわたしは、自分は嫌なヤツだということを他の誰よりも熟知している。
だから、自分のような嫌なものはシェアできない。
そんな嫌なヤツは、キライだから、友達にはなりたくない。
で、真逆の人と、接点だけで接する。
立体だったり、面や線、点だったりする。
あとの合わない部分は見ない。
見ると、拒絶反応を起こすぐらい、自分の嫌な面がむくむく出てくる。
その嫌な面は、自分でも嫌なのだが、自分の一部として実在しているので、切り離せない。
あえてわざわざカミングアウトする必要もないと思っている。
先にカミングアウトする人は、自分の嫌な面に耐えきれない、背負いきれない人だろう。
だから、吐き出して、身を少しでも軽くする。

カミングアウトという手段でなくても、高尚な手法もある。
昇華。芸術家なんかは、これか。
あるいは、スポーツや別のことに打ち込む。
はたまた、自分の他の秀でたものを見出し、それを磨く。
株の損益、プラマイ、トータル計算みたいな感じで損失を上回るよう努力する。

わたしが自分で嫌だと感じるのは、自分を基準にした物差し。
世の中には、いろんな人がいるのに、万人に応用できない、自分の尺度。
これが実にけしからん悪さをする。
失礼な感想、ジャッジを次々生み出す。
世の中の人、全てを受け入れようという度量の大きさは、皆無。

こころの豊かさを示すのは、モノではない。
仮に教養だとする。
このあたりで、またわたしの、けしからん悪さをするものが、顔を出す。
常識は、教養ともリンクしていると考える。
「なぜそんな風に思う?考える?知識はないのか?思考力はないのか?」と思ってしまう。
幼い子供だったら、かえって癒される。
「何も知らないからそう感じるのか」、などと、かえって新鮮な驚きとなり、プラスの影響を及ぼす。
これが大の大人なら、、、
世代ギャップによるものなら、まあ仕方ない。
「世代ギャップにより、理解できない」ということが、理解できる
同じような世代なら、困る。
しかし、基準はあくまでも自分なので、わたしより上は山ほどいて、わたしより下も多々いる。
わたしは、自分より下の人は受け入れにくい。
自分より上の場合は、まあ、まし。
何事も同じぐらいのレベルであることが望ましいが、カンに障るジャンルがある。
これは、ヒステリックになる。
何故だかわからないが。
で、人は人!人それぞれ!と、無理やり認めようと頑張り、噛まずに丸呑みし、喉や胃の中で異物が暴れる。
消化不良が起きる。
しかし、喉元すぎればなんとやら、で、違う事態に事が移れば、どうってことはない。
これが、いつまでも追求したり尾を引いたりすると、破裂、爆発、破綻を来たす。
どうしてもこだわるジャンルか否か。
生死にかかわることでもない。
数値が少し違って根幹産業の信用が脅やかされるような大事件でもない。

で、そのことよりも、掃除して清潔な環境で暮らしたり、食べ物を大事にしたり、仲良く穏やかに暮らしたり、基本的なことが出来るほうが良いと考える。
頭脳や知識より知恵を重んじたほうが、暮らしやすい。
で、アタマに来るほどの、常識の捉え方、感覚の違いがあっても、その場が過ぎればまあよいか、と自分をなだめる。

神様は、わざと耐え難いほどの難関を設け、試練の場を与え、逆風を吹かせるのか。
生きるには矛盾があることや、自分の考えや欲求が通らないことを教えようとしているのだろうか。

昇華でもなく、スポーツ発散でもなく、自分との、妥協、折り合い。
はっきり文字、文章で表し、悪態をつきたいところだが、わたしはあまり、そういうのは好きではないので、おとなしく、ひっそり、一人で完結している。

嫌いな自分も含めて、自分だ。
清濁合わせ持つのは、よくあることだ。
切り離せない。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ



踊らされる生身の人間

2018-02-08 | ブログ
閲覧数が急に上がった。
ロボットの仕業か?
べつに、これといった特別な記事も書いていない。
閲覧数が急に膨らんだ時間帯も、アップした時間とまるで無関係。
無機質に人のブログに大挙、押し寄せて来られても困る。
真のブログに訪問された方と、ロボットとの見分けがつかなくて、翻弄される。
そもそも、ブログ村の注目人気記事は、AIが選んでいると確信している。
最近、送られてくる金融系DMには、「AIが選んだ特別な情報」などと堂々と銘打っている。
主客転倒か?
ある程度の作業はAIに任せるとよいが、生の人間の総合力や感性で、情報を料理すべきだ。味付けは人間。
下準備はAIに任せ、方向性を決めたり、創造性は人間で。

突然、理由もわからずらブログ閲覧数が急に増えると、PV(閲覧数)はロボットの仕業としても、IP(訪問者数)にも人間じゃない何かが入っているのではないかと、疑心暗鬼になる。
何でも信じられなくなったら老害。
だが、一番信じられないのは自分だから救いようがない。

見た目は人間と変わらないが、ロボット人間ばかりがひしめく未来都市に、生き延びた生身の人間がビクビクしながら暮らす映画をよく観る。
ブログにも、ロボット人間が混じり込んでいそうだ。
(現実に、著作権侵害の被害に遭ったことはある)

今日、書こうと思ったのはこんなことではなかったのに、編集ページを開けて閲覧数を見たら、上述の感想を抱いてしまった。
これがもし今日のブログの前置きだったとしたら、読む側は、長すぎて疲れ果てて集中力が持たなくて、今から書く内容など誰も読まないだろう。
読んでくれるのは、タフなAIだけかも知れない。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


受け狙い

2018-02-07 | ブログ
今、あるSNSの自分の日記に少し熱をあげている。
交流があるからだ。
蝶ブログとは、書く内容を分けている。
趣味に関することで、幅広い人と共通点のある内容を、あちらに書いている。
蝶ブログは、あちらには書けない、超個人的な内面。
あちらでは、良い人ぶりっこをしないといけないので、表現にも気をつけている。

こちらは、自宅。
外出着を脱いでホームウエアに着替え、ほっとする。誰もいない。
あちらは、誰かが常駐しているが、日記の内容によっては閲覧数が少ないこともある。(最近はなぜか増えてきたが)
閲覧数は否応なく公表されていて、非公開には出来ない、恐ろしいシステム。
空振り日記の時は、その滑りっぷりを自分で受け止めなければいけない。

その点、蝶ブログは気楽。
誰も何も(ほとんど)言わないし、静かに閲覧数などの解析データがあるだけ。非公開だし。
すごく少ない閲覧数でも平気。へっちゃら。
自分との対話にもってこいだ。

あちらで、その閲覧数で滑った結果を受け止めきれない、または、反論に耐えられない、ある人、Aさんが、わたしの日記のコメント欄に、色々思いを綴ってくる。
わたしは、来る者拒まず、去る者追わずスタンスなので、オッケー。
なんでも書いてちょうだい。それで気がすむのなら。

そこで、気がついた。
わたしは、いろんな人の考えは、それぞれの人数だけあるので、それぞれを認める。が、これって決して迎合はしていない。
「あ、そうなの。そういう風に考えてるのね、あなたは」という、寄り添うように見えるが、実は寄り添っていなくて、個人の考えを自身で確認するお手伝いをしているだけ。
Aさんが、共通のネット知人を貶したり愚痴ったり口撃したりする。
話は聞くが、同意はしない。
懺悔を聞く聖職者。
これは、一見、懐が広い、博愛主義的だが、超自己チューなのではないだろうか。
究極のところは、自分しか認めていないから、他の人を認められる。
競争しないのだ。
深いところを探れば、誰に対しても別に同意はしていない。
よかったね、それで自分がよければ。
という気持ちなのだが、最後の、「それで自分がよければ」の部分が、言外、行間に込められている。
それを読み取る人はいなくて、自分の言い分が認められたかのように思う。
わたしは、他者を否定はしないが、同意もしない。
人それぞれだからだ。

しかし、なんで人に同意を求めるのだろう。
自分が良ければそれでいいではないか。
自分が良くなくても、他者が思う通りにするのか?
社会で生きている限りはある程度、他人の思惑も推しはからなければいけないが、他者と自分との折り合い、バランスが非常に難しいと感じる。

ちなみに、あちらのSNS日記には、かなり受けを狙った、打算的意図が臭う。
やだねー。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


80歳のコミック本

2018-02-04 | 老い
「傘寿まり子」という、80歳のおばあちゃんが主人公のコミックがある。
面白い。
作者は一世代若い女性だが、母親世代を意識しながら、自分の老後を探っているような、考えさせられるテーマが詰まっている。
老々介護だとか、そちらの面からではなく、人間解放、歳を重ねてからも新しい自分は築ける、みたいな、希望につながるような展開が予想される。
無料お試し読みで、二話しか読んでないから、まだなんとも言えないが。

わたしは、新しい自分とかに、別に出会ったり、築いたりしなくてもいい。
今までの養分で生きていきたい。
ラクダのコブみたいなかんじ。
自分の滋養で自分を養いたい。
新しく継ぎ足すのは少しでいい。

コミックの主人公のまり子さんのように、新しい風を起こさなくても構わない。
ただ、少しでも歳下の人ともお付き合いしないと、歳上はもちろん、同世代なら、わたしより先にこの世からお別れしてしまう可能性が高い。
なので、自分の方が、先にさよならパターンにしないと、自分だけ後に残されて、一人も友達がいないのも寂しい。
自己チュー的発想だ。

老化すると、キレたり忍耐力がなくなったり、疑心暗鬼になったり、肉体だけでなく、精神的にも老害があるようだ。
極力、老害は抑え、徐々に老いてゆく自分を穏やかに受容したいものである。

※今日の記事〆をバタバタ急いでいる感がある。
じっくり書き加えたいところだが、もうじき、予告時間より早く、娘一家がドタバタやって来るので時間がなくなった。
ちびっ子兄弟げんか、食べ物取り合いバトル時間に突入。
優雅に老いを憂っている余裕がない。
用意しなければ。
バタバタ。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


暇すぎて、今日はあほくさい内容になってしまった

2018-02-03 | 日々のこと
今日は楽しい趣味の日。
楽し嬉しは、あまりブログには書かないのだけど、電車内、暇なのである。
暇だ暇だ暇だ。

昨日、トラウマ氏への怨念を手紙形式で書いたものの、蝶ブログでは、趣味がらみの専門的なことは理解していただけないだろうと思い、非公開に。
が、とりあえず、加筆。
かと言って、あんな重い内容、誰に送る?

最初は、ある人に送ろうと思い、書いたのだが、だんだん、こんなに重苦しいものを送られても困るだろうと考え、送るのを見送った。
お手紙の中身も更に加筆、訂正した。
が、送る相手がいない。

気持ちは晴れたか?
せっかく書いたお手紙が、宙に浮いた。
なんか、もったいない。が、非公開にしておこう。

わたしは、なにがしたいのだ?
人に理解して欲しくないとかブログに書いていたが、あれは強がりか?
「この人に、ぜひ、わかって欲しい」、とわたしに白羽の矢を立てられた人は気の毒である。
重くのしかかられたくない、ライトな距離感がいいと思うかも知れない。
なので、推敲を重ね整えたお手紙、さあ、どうする?
(わたしは自分の書いたものに、読み直したりして自己陶酔する気持ち悪い傾向がある)
自分で読んで、自分で感激するか。
蝶ブログにアップするか、趣味関係の人に迷惑省みず、送り付けるか。
とりあえず、明日まで待ってみよう。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ


幸せの終着駅

2018-02-01 | 日々のこと
さて、トラウマも落ち着いたか、と思いきや、今度はトラウマを懐かしがり痛さを余裕で楽しもうという、不穏な動きが発生した。

が、やはり、発生して瞬時に消えた。
別のことを考えたほうが楽しそうだからだ。
さて、何を考えよう、、、
「何を考えるか」を考えている時の精神状態は?
たんに暇なだけである。

今しがた、やるべきタスクを1つ片付け、残りは3つある。
しかし、まだ締め切り時間が迫っていないので、ギリギリまで遊ぶ。
遊ぶといっても、ゲームをするでもなし、お絵描きするでもなし、読書もしないし、テレビもDVDも観ない。
わたしは、大の仲良しである「自分」とのおしゃべりが大好きである。
知らない人が聞いたら、危ない人だと映るだろう。
でも、おしゃべりは、声を出していないから、大丈夫。
文字で交信、ブログ更新。
やっぱり、キモチ悪い人である。

ストレスを発散するために、人に聞いてもらうという方法がある。
昨日のご近所友人Aさんは、新しい職場で3Kのキツイ仕事をしている皆さんの愚痴を聞いてあげていると言う。
愚痴らなければ、家に不満を持ち帰っては大変だと。
その場で発散させてあげないと、とてもやっていけないだろう、と激務の職場の皆さんに同情を示す。

大声を上げるとか、蹴ったり破ったりしてモノに当たる、とか、ストレスの発散方法は色々ある。
人に当たってはいけないが、愚痴を聞いてくれる人がいるなら、聞いてもらうぐらいはよいだろう。

わたしは、人を感情のはけ口にしようにも、そんなことでは発散できない。
相手がわたしに同調していないことがわかりきっているのに、不満だけぶつけても、お互い不快なだけだ。
仮に同調してくれたとしても、個人情報は流したくないし、別に相手に理解してもらわなくてもいい。
理解してもらうために、いろんな方法で説明するほうが、めんどくさい。
自己開示すると、わたしは不安で不愉快な気分になる。

では、ブログは何?
さあ、、、何なんだろう?

無理やり聞かされるわけでも、読まされるわけでもないし、読めばポイントが貯まるわけでもない。
強制もご褒美も用意していないので、各自の自由意思で読む、ということになる。
まあ、早い話が、皆様、読んでいただいてくださり、ありがとうございます、なのだ。

ボランティア読者の皆様のおかげで、わたしはモノにも人にも当たらなくてよいわけだ。
というか、日常生活で、あまり頑張らないため、ストレスが溜まらない。
なあんだ、またまた自分のサボり肯定論に行き着いてしまう。
面白くもなんともない。

しかし、ふと、このまま人生が終わると仮定したら、早すぎる、まだ覚悟ができてない、とジタバタあがく。
でも別に何が特別にしたいわけでもない。

どんなことがしたい?と自問自答するなら、平穏無事に暮らしたい。
心身ともに自立できなくなって、人に迷惑をかけたくないが、かけなければ生きていけないなら、わたしの尊厳を守るために、わたしがわたしでなくなれば、その時は、家族に見極めをお願いしたい。

幸せなENDに向かって歩きたい。
これって、ハッピーエンドっていうのだろうか。
まだ道、途中だけど。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ