『ワンダーランド北朝鮮』(英題:My Brothers and Sisters in the North)
監督:チョ・ソンヒョン
飲み会前に、第七藝術劇場で3本ハシゴの2本目。
『ザ・ビッグハウス』の次は、ドイツ/北朝鮮作品の本作。
もちろん、こんなのを上映しているのは大阪ではナナゲイだけ。
いつまで経っても謎の国、北朝鮮。私はやっぱり怖いです。
『プルガサリ 伝説の大怪獣』(1985)を観たときには、
国家の最高権力者がゴジラファンだというだけで
日本から人を呼び放題、カネ使い放題でこんな映画を撮っちゃうのか、
そんなアホなと笑ったりもしていたものです。
しかし、『将軍様、あなたのために映画を撮ります』(2016)を観たときには
どう表せばいいのかわからない恐怖を感じました。
気に入ったものを撮るためであれば拉致も平気でやっちゃう国。
北朝鮮の人々の日常を撮りたいと考えた本作のチョ・スンヒュン監督は韓国人。
韓国人が北朝鮮へ入国するのは大変なことだから、本作を撮るために韓国籍を放棄。
ドイツのパスポートでなんとか北朝鮮へ入国したそうです。
とはいうものの、北朝鮮ですもの、自由に撮らせてくれるはずがありません。
厳しい監視下、さまざまな制約を受けつつカメラを回したのですから、
これが丸ごと北朝鮮の普通の人々の暮らしぶりかと聞かれたら、
他国の人に見せてもよいと「将軍様」が考える限界ぐらいとしか言えないでしょう。
スンヒョン監督は、いろんな職業に就く「普通の人々」に取材。
誰も仕事への不満など口にせず、品行方正。
本作の公式サイトのトップ画面やチラシに笑顔で映っているのは、縫製工場で働く少女。
服をつくる人になりたいと言うけれど、デザイナーという言葉は知りません。
自由にデザインすることなどこの国ではあり得ないから知らないのか。
縫製工場でしっかり技術を身につけて、立派な女性になるのが夢。
立派な女性って何なのか。いつの時代の女子教育だと驚いてしまいます。
この縫製工場ではノルマがあり、それをクリアできたかどうか、
さらには人を助けるなど善いことができたかどうかが成績に加算されるそう。
だからって、成績の良い人と悪い人でさほど給料に差はないと少女は言います。
給料が貰えるほか、配給券が貰えることを満面の笑みを浮かべて語る様子を見ると、
その国の人が幸せかどうかなんて、よその国の人は決められないと思ったりもする。
キム・ギドク監督の『The NET 網に囚われた男』(2016)を観たときにも思ったこと。
何を以て不幸と考えるのか。彼ら自身が幸せだと思っているなら口出しすべきじゃないのか。
本作を観ても、彼らの本心はわかりません。
映像で語っていることがそのまま本心で、不満なんてかけらもないのですか。
監督:チョ・ソンヒョン
飲み会前に、第七藝術劇場で3本ハシゴの2本目。
『ザ・ビッグハウス』の次は、ドイツ/北朝鮮作品の本作。
もちろん、こんなのを上映しているのは大阪ではナナゲイだけ。
いつまで経っても謎の国、北朝鮮。私はやっぱり怖いです。
『プルガサリ 伝説の大怪獣』(1985)を観たときには、
国家の最高権力者がゴジラファンだというだけで
日本から人を呼び放題、カネ使い放題でこんな映画を撮っちゃうのか、
そんなアホなと笑ったりもしていたものです。
しかし、『将軍様、あなたのために映画を撮ります』(2016)を観たときには
どう表せばいいのかわからない恐怖を感じました。
気に入ったものを撮るためであれば拉致も平気でやっちゃう国。
北朝鮮の人々の日常を撮りたいと考えた本作のチョ・スンヒュン監督は韓国人。
韓国人が北朝鮮へ入国するのは大変なことだから、本作を撮るために韓国籍を放棄。
ドイツのパスポートでなんとか北朝鮮へ入国したそうです。
とはいうものの、北朝鮮ですもの、自由に撮らせてくれるはずがありません。
厳しい監視下、さまざまな制約を受けつつカメラを回したのですから、
これが丸ごと北朝鮮の普通の人々の暮らしぶりかと聞かれたら、
他国の人に見せてもよいと「将軍様」が考える限界ぐらいとしか言えないでしょう。
スンヒョン監督は、いろんな職業に就く「普通の人々」に取材。
誰も仕事への不満など口にせず、品行方正。
本作の公式サイトのトップ画面やチラシに笑顔で映っているのは、縫製工場で働く少女。
服をつくる人になりたいと言うけれど、デザイナーという言葉は知りません。
自由にデザインすることなどこの国ではあり得ないから知らないのか。
縫製工場でしっかり技術を身につけて、立派な女性になるのが夢。
立派な女性って何なのか。いつの時代の女子教育だと驚いてしまいます。
この縫製工場ではノルマがあり、それをクリアできたかどうか、
さらには人を助けるなど善いことができたかどうかが成績に加算されるそう。
だからって、成績の良い人と悪い人でさほど給料に差はないと少女は言います。
給料が貰えるほか、配給券が貰えることを満面の笑みを浮かべて語る様子を見ると、
その国の人が幸せかどうかなんて、よその国の人は決められないと思ったりもする。
キム・ギドク監督の『The NET 網に囚われた男』(2016)を観たときにも思ったこと。
何を以て不幸と考えるのか。彼ら自身が幸せだと思っているなら口出しすべきじゃないのか。
本作を観ても、彼らの本心はわかりません。
映像で語っていることがそのまま本心で、不満なんてかけらもないのですか。