不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『楽隊のうさぎ』

2014年01月08日 | 映画(か行)
『楽隊のうさぎ』
監督:鈴木卓爾
出演:川崎航星,宮崎将,山田真歩,寺十吾,小梅,徳井優,井浦新,鈴木砂羽他

年末にナナゲイでハシゴの3本目。

『私は猫ストーカー』(2009)の監督で、『のんちゃんのり弁』(2009)の脚本家、
『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』(2010)の誘拐犯役など、
役者としての出演作も多い鈴木卓爾監督作品。

何も知らずに観に行ったら、この日は監督と出演者1名の舞台挨拶あり。
なんとなくお得な気分で、終映後を楽しみに鑑賞しました。
原作は中沢けいの同名小説で、数年前のセンター試験にも取り上げられたのだそうな。

吹奏楽が盛んな静岡県浜松市。
花の木中学校に入学した奥田克久は、同じ小学校からの友人らと通学を共にするが、
引っ込み思案な性格が災いしてか、自分だけがのけものにされそうな雰囲気。
見下した態度で一緒にサッカー部に入ろうと誘われ、気乗りしない。

そんなとき、校庭から吹奏楽部の演奏が聞こえてくる。
新入生を歓迎する音色に少しだけ惹かれ、吹奏楽部の部室に近づいてみると、
演奏に合わせて愉快に踊るうさぎの幻が見える。

そのまま部室に足を踏み入れた克久に、
打楽器奏者でティンパニ担当の上級生、藤尾園子が話しかける。
「私は、授業が終わったら一刻も早く家に帰りたいと思っているほうだったけれど」と彼女は言い、
まるで克久の心のうちをそのままわかっているかのよう。

こうして克久はなんとなく吹奏楽部へ。
やがて音楽を奏でる楽しさに魅入られ、練習を重ねてゆくのだが……。

ありそうで意外に少ない、中学生を主人公に据えた映画。
小学生や高校生のほうがグッと多いのではないでしょうか。
私自身のことを振り返ると、中学時代はいちばん「面倒くさい」時期。
小学生の頃はただ無邪気、こう書くと語弊があるかもしれませんが、
高校生になれば同じ程度のアタマの人間が集まって楽しい。
だけど、中学生はそうじゃない。なんだかあれもこれも面倒でした。
おそらくそんな時期の主人公たちの様子が丁寧に描かれた作品です。

吹奏楽部の面々についてはもちろんのこと、
快活でイケてるグループに属していたはずの同級生が
ふとしたことからいじめられる側になってしまったり、
先生の心ない一言でクラスでの位置づけが決まってしまったり、
中学生だからこそ直面するであろう問題がいろいろ。
けれどもそれを見逃さず見放さない先生や友人もいる。
とっても温かい作品です。

憎むべきは、いきいきとしたものを殺してしまう何か。
原作では克久の心の中で発せられた台詞が、
舞台挨拶にも登場した関西からの転校生、町屋恵介によって口にされます。
いきいきとしたものをいきいきとしたままで持ちつづけていられたら。

終映後、パンフレットに鈴木卓爾監督と恵介役の大原光太郎くんのサインを貰いました。
まだサインの練習なんてしていないとおぼしき大原くんのサインは、
何か書類の署名欄に記入された氏名のようでカワイイです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ある精肉店のはなし』

2014年01月07日 | 映画(あ行)
『ある精肉店のはなし』
監督:纐纈あや

まだまだ続く、年末に観た映画。

12月28日(土)は、従姉一家と豊中のお店で晩ごはんの予定。
この数日前にいきなり風邪をひきましたが、気合いで治すタイプの私。
寝ているのはもったいなくてやはり映画へ行くことに。

待ち合わせが豊中ならば、映画を観るのは効率のいい十三に決まり。
ナナゲイへいざ往かん。
1本目に『んで、全部、海さ流した。』を観たあと、2本目。

大阪府貝塚市の北出精肉店
7代、100年を超えて精肉店を営んできた一家を取材したドキュメンタリー。

纐纈あや監督は屠畜見学会に誘われ、一家と出会います。
北出家は牛の飼育、、解体、精肉、販売までを一貫して手がけてきましたが、
2012年3月に市立の食肉処理場が閉鎖されることが決定。
食肉処理場閉鎖までの間、牛の命と全身全霊で向き合う家族の姿をカメラに収めたいと、
彼らの日常を撮る許可を得ます。

被差別に生まれたがゆえに、理不尽な差別を受けた父親。
その父親の背中を見て育った子どもたちは差別のない社会を望み、
地域の仲間と活動するうちに自らの意識も変化していきます。

こういう背景があると、偽善臭の漂う作品になってしまうこともままありますが、
本作に関してはそういった印象がまったくありません。
そこがであることも実にサラリと述べられていて、
あら、やっぱりそうだったの?みたいな感じで。

屠畜と聞くとえげつないように言う人がいるけれど、
それを美味しい言うて食べている人らのほうがよっぽど凄い。
北出さんのそんな言葉に、おっしゃるとおりと苦笑。
屠畜のシーンは本当にえぐいですが、苦手なはずのこんなシーンも、
その言葉を聞いた後では、しっかり見ておこうと思いました。

牛一頭を余すことなくいただく。
腸を湯で煮ると、浮き出た自らの脂によって美味しく揚がったカスができる。
牛脂からは石鹸も作られ、皮は太鼓に使われる。
地域のだんじり祭り用の太鼓に張る皮まで任されるように。

年末の贈答用の商品を詰め合わせるのに忙しいときは、
当たり前のように孫がやってきて手伝う。
お疲れさまと4世代で囲む食卓の情景。

人間は、生き物の命に支えられているということ。
もっと大事に命をいただかなければなりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE』

2014年01月06日 | 映画(ら行)
『ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE』
監督:亀垣一
声の出演:栗田貫一,高山みなみ,小林清志,浪川大輔,沢城みゆき,
     山寺宏一,山崎和佳奈,小山力也,内野聖陽,三浦知良他

この日ハシゴした3本のうち、
『ゼロ・グラビティ』と本作についてはひとりで観る予定だったため、
2日前に座席予約を済ませて当日朝に発券済み。
前述の『永遠の0』については友人と観ることになっていたため、
友人と会ってから発券し、ポイントとマイルをそれぞれ貯めました。
で、やはりひとりで観るつもりだった本作も、ポイント鑑賞しようと2日前に座席予約済み。
『永遠の0』発券時に「私、ルパンも観て帰るから」と友人に話したら、「え~、私も観たい~」。

3人の息子がいる友人は、さっそく息子のうちの1人に電話。
「ママ、もう1本観て帰ってもええ?帰ったら10時になるけど」。
よくできた息子は、「ええよ~」と快諾してくれた模様。
となれば、まずは金券ショップへGO、1,300円の前売り券を入手。

チケット売場に並ぶ友人に、私の座席番号が最後列の端っこ、P-25であることは告げましたが、
なにしろ私が予約したのは2日前だし、
その時点で興行ランキング1位の本作、隣席がまだ空いているとは思えません。
隣同士では観られへんなぁと話していたのですが。

戻ってきた友人が「取れたで。P-24」。え~、まだ空いとったんやとビックリ。
友人曰く、チケットカウンターのお姉さんが
「いちばん後ろの列はP-25以外すべて空いておりますが」。
「P-24をお願いします」。「お隣にほかのお客様がいらっしゃいますが」。
「かまいません」。怪しすぎるやろ~。(^^;

てなわけで、入場してみれば結構な入りにもかかわらず、
友人とまたしても隣同士で観られることに。ワラける~。

天下無敵の大泥棒、ルパン三世と、頭脳明晰の名探偵、江戸川コナン。
TV版のシリーズは未見で、この対決は初めて観ます。
いろいろ不明な点はありましたが、わからなくてもかなり楽しめます。

ある日、米花町の銀行の金庫で厳重に保管されていた宝石、
“チェリーサファイア”を頂くという予告状が警察に届く。
差出人は怪盗キッドではなく、ルパン三世。
銭形警部は目暮警部とタッグを組み、ルパン逮捕に乗り出すが、
チェリーサファイアはまんまとルパンの手に。

一方、日本で大人気の外国人アイドル、エミリオが来日。
フィーバーぶりを報道する番組に少年探偵団は目が釘付け。
コナンはエミリオのボディガードを務めているのが次元大介であることに気づき、
ルパン一味が何事か企んでいるのではないかと考える。
そんななか、エミリオ宛ての脅迫状が届き……。

クリスマス前に観た映画の中では、楽しさの点では文句なしにいちばん。
コナンについてはまったく知らないと職場で話したら、
「心配しなくても、コナンの最初には必ず説明がありますから」と
それを真似してくれた同僚がいて、密かにそれも楽しみにしていました。
ところが残念ながらそれは無し。
なぜなら、定番とおぼしきその説明は、すべてルパンがやってくれましたから。(^O^)

悪だくみの主の名前がアラン・スミシーというのが洒落ています。
ご存じの方も多いと思いますが、これは日本語でいうところの「匿名希望」。
本作の監督はアラン・スミシーとはならなくて良かったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『永遠の0』

2014年01月05日 | 映画(あ行)
『永遠の0』
監督:山崎貴
出演:岡田准一,三浦春馬,井上真央,濱田岳,新井浩文,染谷将太,
   三浦貴大,吹石一恵,風吹ジュン,平幹二朗,橋爪功,夏八木勲他

『ゼロ・グラビティ』を観てから心斎橋へ、友人とランチ。
昼間からワインを1本空け、またまたTOHOシネマズ梅田へ戻ります。
アルコールのせいでふたりとも眠くなるかもと思いながら本作を。

原作を読んだのは数年前で、細かい部分はあまり覚えていません。
確かに良い話だったことは間違いないのですが、ちょい苦手な文体。
「~だった。~だった」とぷつぷつ切れ気味に同じ形で終わる文章がつづき、
まるで『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(2007)のナレーションを聞いているみたいとでも言いましょうか。
そんなわけで、『ボックス!』(2010)も原作より映画のほうが好きでした。
本作も映画のほうが好きかもしれないと大きな期待を抱いて。

司法試験に落ちて浪人中の青年、佐伯健太郎(三浦春馬)。
祖母の松乃の葬儀後、母・清子(風吹ジュン)と姉・慶子(吹石一恵)の会話から、
祖父として慕ってきた賢一郎(夏八木勲)とは実は血のつながりがなく、
血縁上の祖父が別にいるということを知らされる。

その祖父・宮部久蔵のことを一緒に調べようと慶子から言われ、
隠れてそんな調査をしたくない健太郎は、賢一郎にも相談。
賢一郎は、「(生前の)松乃が家族に知らせる必要はないと言っていたが、
ぜひ調べてほしい」と意外なことを言う。

太平洋戦争零戦パイロットで、特攻出撃によって戦死した久蔵。
さまざまな方法でかつての久蔵を知る人物を探し出し、健太郎と慶子は面会。
ところが、戦友だったはずの彼らは、口を揃えて久蔵のことを非難する。
大日本帝国の恥さらし、臆病者で、天才的な操縦技術を持ちながら、
生きて還ることに執着していた腰抜けだったと。

こんな話を聞かされてはさすがに凹む。
もうやめようかと思いつつも景浦(田中泯)という男に会いに行き、
祖父はどうせ臆病者だったんでしょうと健太郎が言うと、
景浦は凄まじい勢いで怒り、健太郎を追い返す。

それから久蔵のことが気になり、あらたな気持ちで調べはじめる健太郎。
生きて還ることに誰よりも執着していたはずの久蔵が、
終戦直前の特攻に志願して死を選んだのはなぜなのか。

言うまでもなく、いい作品でした。
しかし、あえて言わせてもらうならば、現代の3人がなんだか軽い。
三浦春馬風吹ジュン、吹石一恵、いずれも嫌いな役者ではありません。
なのに本作に関しては、この3人が涙ぐんだり絶叫したりするたびに、
わざとらしさを感じてしまいました。

私が涙をこらえられなかった箇所は3つ。
若き日の景浦(新井浩文)が、特攻に志願した久蔵(岡田准一)を怒鳴りつけるシーン。
そしてそのことについて現代の景浦(田中泯)が健太郎に話すシーン。
もうひとつは、最後の久蔵が特攻するシーンの岡田くんの瞳。

新井浩文田中泯、圧巻。このふたりにやられました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゼロ・グラビティ』

2014年01月04日 | 映画(さ行)
『ゼロ・グラビティ』(原題:Gravity)
監督:アルフォンソ・キュアロン
出演:サンドラ・ブロック,ジョージ・クルーニー,
声の出演:エド・ハリス

12月21日(土)は前述のとおり3本ハシゴしたあと、北新地で晩ごはん。
食事だけで最低でも3時間半はかかってしまうこのお店
20時に入店するのが常で、帰りはいつも日付が変わってから。
翌22日(日)の本作初回をすでに予約していたため、
入店と同時に「今日はアルコール控えめで」とお願い。
お店の人から「明日もお仕事ですか」と尋ねられ、「いえ、遊びに」。
しかも映画やし。けど3Dやし。二日酔いだとツラくなりそうで。

やはり日付はとっくに変わってから帰宅、お風呂に入って就寝。
22日の6時に起きて、TOHOシネマズ梅田へ。
睡眠時間4時間ではもっとヘロヘロになるかと思いきや、
アルコールの量さえ抑えれば、朝早くても平気やん!

さて、ジュゼッペ・トルナトーレ監督じゃないけれど、
アルフォンソ・キュアロン監督の出世作といえば
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』(2004)に『トゥモロー・ワールド』(2006)。
でも個人的には『天国の口、終りの楽園。』(2001)と、
同監督が製作総指揮に当たった『ダック・シーズン』(2004)が印象深い。
本作を観てビックリ、この人もいろんなことができる監督なんですねぇ。

地上600kmの上空で地球を周回するスペースシャトル。
これが初めてのミッションとなる女性博士ライアン・ストーンは、
ベテラン宇宙飛行士のマット・コワルスキーのサポートを受け、船外で修理作業中。

ところがその頃、ロシアが自国の衛星を爆破。
大量の破片が軌道上に散乱し、スペースシャトルを襲う。
一緒に船外にいた1人は破片に直撃されて死亡。
ライアンとマットはなんとか破片からは逃げおおせるも、
衝撃によって漆黒の宇宙へと放り出されてしまう。
2人は彼らを繋ぐ1本のロープを頼りに、奇跡の帰還を成し遂げようともがくのだが……。

登場人物はほぼこの2人きり。
お金がかかっているのかかかっていないのかわからないつくりですが、
エンドロールの長さを見れば、すんごいお金がかかっていると思われます。

それにしても何でしょう、このおもしろさ。
たった2人、しかも途中からはサンドラ・ブロック演じるライアン1人。
幼い娘を亡くして以来、生きていることを虚しく感じていたライアン。
そんな彼女がジョージ・クルーニー演じるマットの言葉に勇気づけられ、帰還を胸に誓います。
ラジオで聴くのは人がしゃべらない番組ばかりだったのに、人の声が懐かしくてたまらない。
無線を通じて聞こえる声に、どうか聞かせつづけてほしいと懇願します。

ひたすら宇宙をさまよう話にこれだけ釘付けにされようとは。
お嬢さんを亡くしたばかりの友人のことも思い出して涙が。

サンドラ・ブロックがニコール・キッドマンと共演したさい、
ニコールの裸体について「あんな綺麗な体の人を見たらメゲる」というようなコメントをしていましたが、
なかなかどうして、サンドラ・ブロックの肢体は均整が取れていて綺麗です(脱いでないけど)。

きっと二日酔いであっても楽しめたであろう作品でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする