きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

サーモンマリネ

2008-03-09 | 肴・魚


お刺身用の....サーモンの「柵」を使って作ります....。



塩と砂糖....ほんの少量をまぶしつけ、好みでディルなど.....。
(写真は少ないディルで.....お好きならタップリまぶして下さい)
ぴっちりラップで包んで.....最低でも3時間~1日......。

1柵(250g)で.....塩は小さじ2分の1、砂糖は4分の1程度....。

食べる時は、玉葱スライスとレモンを絞って.....
荒びき胡椒、スプラウトなどなど..........お好みで.........。

不思議とシッカリ味がしみ.......お刺身とは「別物」になってマス。

本当は.....生の鮭(一度冷凍後)の赤身を使って、しっかり漬け込むと
生ハムのように透き通って.....もっと美味しいと思う。

でも、お刺身用のサーモンでも充分おいしい......
ちょっとした「おもてなし」にもピッタリだと思います......。

ブルスケッタの具でも美味しいと思うし........。


これのポイントは.....砂糖を使うこと.....。
浸透圧の関係かな? 塩だけでは出来ない作業を行ってくれるようです.....。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキの翡翠色

2008-03-09 | 肴・野菜

蕗....これもやっぱり「北海道の蕗」とは全く違っていて......
サッと茹でたダケで「すぐ」食べられる....非常にラクチンである(笑)。

写真は、白ダシと薄口醤油少々に漬け込んだ.....。



この翡翠色....保たせるためには、どうしたら良いんでしょう?

間をおかず「オヒタシ」などで食べる場合は、綺麗なんですが....
時間が経過してしまうと、どうしても色が悪くなってしまう。

美しいまま「保存」するには? どなたか御知恵を下さい(笑).....。


ちなみに「北海道の蕗」とは、【らわん蕗】と呼ばれる非常に大きな蕗。
大きな大きなハッパは.....コロポックルのように(笑)傘がわりになりマス。

1年中「水煮」が売っていて、気軽に食べられています.....。
母や親戚などは、自分で採ってきて「塩漬け」などで保存してました....。

煮物やキンピラ....お味噌汁の具.....とても美味しい蕗です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰯のつみれ汁

2008-03-09 | 肴・魚


ピッカピカの「お刺身用」で真鰯が売っていたから....つみれ汁。

つくね団子の中身は.......
鰯・牛蒡・葱・生姜・味噌・醤油・カタクリ粉.......。

昆布ダシの中で静かに煮て....日本酒と薄口醤油、少しの味醂で味つけ。
葱と牛蒡の千切りを散らす....唐辛子を少々.......。

ビックリするくらい.....鰯のダシが........なんて美味しいのだろう。




ほとんどオットが食べてしまった(笑).....。


告白すると....あわや「大失敗」ってところでした.....。
我が家のフードプロを過信して、骨ごとミンチにしたんですが.......
みごとに「中骨」が残ってしまい.....本当はもっと「荒く」ミンチに
する予定だったのに.....そんな事情から非常に細かくなり........

それでも骨を粉砕できず(笑)、最後は漉して何とか(泣).....。

次回は「中骨」はとって、荒ミンチで作ってみよう。
上手くできたでしょうか?cypressさん(笑)....頑張りましたっ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする