なんせ1年中.....かなりの確立で1日3食、こしらえています......。
細かいものをあげたら......いったい1日何品作っているか........
考えるとゲンナリするので、あまり数えないようにしてます(笑)。
しかも朝は30分で、朝食とお弁当を仕上げています.....。
すごい「ネボスケ」なんです.....意識が殆どありません(笑)。
だから....保存食というか「常備菜」の有無が「ものを」言います。
ほんの数日の命ですが......これも保存食の一部ではないでしょうか.....。
牛蒡は.....極々薄口の「ダシ醤油」で煮ておきます.....。
そのまま汁ごと保存。 夕飯の「後片付け」の時、半生の状態まで煮て放置。
蓋をした状態で一晩、余熱で火が通り味も浸みてます.....冷蔵庫へ....。
野菜の....とくに根菜類の下拵えは、これが基本かもしれません......。
紫玉葱の甘酢漬け.......
難しいことは考えず.....スライスして「きび砂糖」を揉みこんで塩少々....
仕上げに「千鳥酢」をトポトポ.....レモンがあればギュッ......終わり。
水分を使わないほうが「日持ち」します.....これで翌朝には色鮮やか......。
これも基本は「薄味」.......10日は冷蔵庫で大丈夫です........。
常備菜というか、半調理の保存食材は「薄味」が便利だと思います。
言うまでもなく、そのごの展開に有利だからです.....。
思いっきり「特徴」のある味に仕上げると......後が使えない。
同じ物を「続けて」食べることくらい、大っ嫌いな事はありません(死ぬ)
なので次へ次へ....と考えて、常備菜のみならず普通の献立品の味付けも
ついつい「薄味」傾向になるので......健康の為にも良いかもしれない.....。