きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

もやしの豚肉巻

2008-03-06 | オカズ・肉・魚

なんのことないもんですが.......
「もやし」を一生懸命(笑)巻き込んだ....豚肉巻です。

「もやし」の瑞々しさが助けてくれて、肉嫌いのアタシでも
美味しいなぁ~と、ついつい手が伸びてしまいます....。

「もやし」を軽く茹で、軽く軽く....塩こしょう......
豚肉で巻き込んで焼いて、好きな味を絡める......。
衣をつけて.....フライ・唐揚・天麩羅に....仕立てても美味しいデス。

もやしのジューシーな汁が、お肉の脂っこさを緩和してくれて、好きです。

同じ理由で、「トマト」を巻いて作ったりもします....。
櫛型に切ったの・プチを使って....この場合は「シャブシャブ用」がベスト。
汁が漏れないように、きっちり巻く必要があるので......。

「もやし」応用編としては........
カレー粉(パウダー)を入れた湯で茹でて...黄色の「もやし」にして.....
さらに、味付けにもカレー粉を使って「カレー味」にする.....とか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗のナムル

2008-03-06 | 肴・野菜

豆苗....うちではナムルでの出番が多いかな....
オットの好物なので、わりと頻繁に買って食べてます。

夕べは、韓国の保存食【大蒜のチャンアチ】を使って.......
太白ごま油・薄口醤油(少々)・チャンアチ・白ごま.......。


【チャンアチ】とは....醤油・味噌・コチュジャンなどを使って作る
保存食の総称らしいですが....この「大蒜の~」は色は真っ黒に
なるんですが、しょっぱくなくマロヤカで、匂いもマイルドです....。

外皮もつけたまんまの「新大蒜」の塊を、大胆にドブンと酢に漬け込む.....
そのご、醤油・水・砂糖の漬け汁の中に「本漬け」します....。
半年後から食べられますが....1~2年後がベストとのこと。
うちのはすでに、4年以上経過(笑)....そろそろ次を仕込まないと.....。

外皮をつけとく意味は....裸の大蒜を酢に漬けると、変色してしまうから。
すんごいオドロオドロしい「緑色」になってしまう.......。



お箸じゃなくて、手でさっくりと混ぜる.....愛情こめて。

塩気はあくまでも薄く.....上品に。 なるべく塩辛くしたくない時は.......
はじめに「オイル」で和えてから、塩や醤油を合せるといいと思います。
うちは面倒だから「いっぺん」に作ってますが(笑).....。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする