きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

紅生姜・1

2008-08-14 | 梅手帖


紅生姜の下漬けと、去年の「赤紫蘇」を干す...ゆかり.......。

だけど、この1時間半後.....俄に暗転かきくもり~で、今日も雷雨.....。

これだから、梅の「土用干し」が実行できない.......
危なくて干せたもんじゃない.......。


普通は.....とっくのとんまに作業は完了してるハズなんです.........
北海道~関東へ来た時なんか、「これでマトモに作業が進む」と喜んだもんだ。

なのに......この異常気象.....毎年違うし、年々おかしくなっていく......
保存食を作っていると、如実に感じる......自然の変化を色々な場面で........。


去年の手帖を調べると....この時期に干し始めるも、結局は台風到来などで
完璧に「すべて」干しあがったのは、「9月○日」と記録されている........。

たしか.....途中「ひきあげて」.....晴れを待った記憶がある......
だったら.....のんびり「待とう」と思った.....待てば回路の~で(笑)。

アタシの場合........「ピ~カン」が5日欲しいんです....これは譲れない....
曇り気味とか雷雨の危険はダメ......ピ~カンの5日なんです.......。

その前に....他の「梅仕事」と思ったら、これも「まま」ならない......
やれやれ.....北海道でだって、ココまで手こずらなかったのに.......
ど~なってんだぁ?「お空さまぁ」って感じ......怖い.......。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成吉汗チゲ

2008-08-14 | 汁・シチュー・スープ


成吉汗......ジンギスカン........

ジンギスカンを使った「簡単チゲ」なんですが......
今回は羊肉ではなく、豚肉の「ジンギスカン味」を使いました.......。

【豚のジンギスカン・玉葱・キムチ(古漬)・えのき・シシトウ・人参・豆腐】

キムチ・豚ジンギス・玉葱を炒めて、玉葱が飴色に染まったら...........
多めの「水・日本酒」と生姜をいれ......順次、残りの材料を入れながら.....
弱火で煮立てず温める.....お肉が硬くなるし、豆腐がスダツから...のんびり。

隠し味に.....味噌・酢・塩....鶏がら顆粒.........最後に「シシトウ」。

ジンギスは「甘辛味」なので.....グッと水分でのばし「味噌」などで味の補足。


夏の「シシトウ」は美味しいですね......「青唐辛子」好きにはたまらない......
香りが同じ、とってもいい風味.....冬場の「パックづめ」とは大違い........
しかも今回のは「ピリ辛」気味で、時々「あたり」ありで、献立にピッタンコ。

「シシトウ」も「辛口」が売ってると嬉しいんだけどなぁ~。

そんで【成吉汗チゲ】..............
ひっじょ~に!美味しかったっ! 汗だくだくだくだく..........


今日は暑かったし俄雨ありしで、1日中「冷房」だったせいか.......
「チゲ」を食べた後.....アタシだけ汗が何時までも引かず..........
洗い物してても、シンクにボタボタ.......ひぃ~こりゃたまらん!と.....
バスルームへ走った.......それだけ新陳代謝が滞って、熱が篭ってたんですね。
ど~りでダルクて不機嫌なはずだ(笑).....シャワー後、快適でゴキゲン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きタラコ

2008-08-14 | 肴・魚


焼きタラコ.......半生と完焼(笑)と、かならず2種類の火通りにする.....
アタシは「半生」、オットは「しっかり焼き」が好みだから.........。


アタシは鱈子といったら「生食」が当たり前で......
鮮度が落ちたら「焼いて」食べるもんだと思ってた........。

オットは「焼きタラコ」が当たり前..........
姑が「東京人」のせいか、実家と婚家の「食生活」はカナリ違ってた........。


実家は生粋の「道産子一家」で............
オットの家は、舅は札幌出身だけど、姑は東京の人.......
オットも途中まで東京近郊で育ったので.....どこか微妙に違う.......。

旬のアキアジが美味しいときに、紅鮭の薄切りを買う姑.......
血がポチッとある生卵.....気持ち悪いと捨てる姑に.......
正直、最初はカナリ戸惑いました.......。

骨の少ない「切り身」しか、殆ど食べたコトのないオットから......
「骨をせせった」と非難された時は、爆弾が落ちたみたいにショックだった。
「え?アタシ行儀わるいの?」と.....いま思い出しても切なくなる........。

立派な「たらこ」を惜しげもなく「焼いた」のも衝撃的だった(笑).....。



実家では「おはぎ」を作った日.....食事がわりに食べていました........
お漬物とお味噌汁は「つきもの」で(他のうちでは知らないけど).......

これがオットには、信じられない食習慣だったらしく.......
オットにとって「おはぎ」は「お菓子」で.....しかも味噌汁と一緒なんて
耐え難い組み合わせのようで(笑)........これは清く諦めました。
たしかに市販の「おはぎ」は菓子だしね....手作りとは違うし..........。

とまぁ....こんなふうに書き出したらキリがないほど、色々ありました。

今ではアタシも......【焼きタラコ】は大好きです(笑)......。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする