きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

トマ玉どん

2008-08-15 | ゴハン・パン・メン


今朝のごはん........
トマトと卵の炒めもの......御飯にのっけて。

夏は暑くて「ながなが調理」は辛いけど.......................
ヨクしたもんで、夏野菜は「生食」できるくらいだから「簡単調理」が可能....。

あ~なに食べよう?と、調理に入ってから「野菜室」を覗き込んでも間に合う
ささっと簡単にアレコレと、野菜料理が出来るので「気が楽」........
手抜きしても、なんだかんだと「栄養価」は整うし........。


とは言っても......とうとう今夜はオサボリ.......ピザーラ(笑)........
いいよねぇ~、週末・連休.....1食もサボッテないんだもん..........。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みょうが甘梅酢

2008-08-15 | 梅手帖


以前に作った「赤梅紫蘇の砂糖漬」を利用して.......
これは梅干しに利用した「赤紫蘇」だから、梅の風味もあります。

カットした茗荷....軽く塩をして重石(短時間)、水気を絞って.......
「赤紫蘇の砂糖漬」と「千鳥酢」を和える....軽く重石。

保存目的じゃなく「すぐ食べる用」.......。

浅漬け(数時間)だと、茗荷の爽やかな辛味が残ってるし.....
一晩つけると、甘酸っぱくシッカリ漬かってる.....どっちも美味しい。



・・・梅酢漬(保存用)・・・


これは以前つくったものですが....「しょっぱい」赤梅酢にガッツリ漬けこんだ。
紅生姜のような感じで使ってます......綺麗で美味しいけど「塩辛い」が弱点。

梅干しの「梅酢」は非常に利用価値がありますが.......
とっても塩辛いものなので、上手く使うにはコツがいる.......。


そのてん、「甘い梅酢」は気軽で使いやすい........
今回の「紫蘇の砂糖漬」もいいですが、ウメサワーを作っておくと便利......
梅の果実酒.....1年以上経過すると、とっても円やかな「梅酢」になる。

もっとおくと.....アルコール分のない「梅酒」みたいな味になるし.....
梅も柔らかくなって美味しい........。

それを数年に1回程度「1瓶」仕込んでおいて........
「赤紫蘇」の時期に、使う分だけ「赤く染めて」利用したり.........
なぜかというと....自然の色素は脆く、持続させるのは面倒なんです.......
冷蔵庫に保存しとくとベストですが......邪魔だしねぇ(笑)......
毎年、「使うぶんだけ」が好いみたい........。

酢の物・お寿司・ドレッシングなどなど......活躍します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする