きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

蝋細工のごちそう

2013-10-15 | つぶやき

通りがかりに、あんまり可愛かったので撮ってしまった
こういうのって「建物のなか」に多いけど、これは道端だった

中年2人じゃ、なかなかこういうお店には行かないけれど
もし子供がいたりしたら、一緒に入って食べるんだろうなぁ

いやイタリアンとかエスニックとかか

      ◇

階下の「おヒス娘」が、「ば~やん行きたいば~やん行きたい」って
ベランダで泣き叫ぶのを聞いて、お婆ちゃんちへ行きたいってことかな?
って思ってたんだけど、お母さんの返答から「バーミヤン」だったことを知る

ま~こんなちっちゃいうちから「外食」を覚えるなんて、おばちゃんはビックリだ


 ※ところでこのおヒス娘の「おヒス」はますます激化していて
  毎日キ印みたいな悲鳴をあげ続けている、いいのか?これが普通なのか?
  誰も止めないし叱る声も聞えない、何時間でも悲鳴をあげている
  
  こういうもんなんだろうなと思って、気にしないよう努めているけど
  ぎゃ~っキヒィ~ッぎぇ~っ......って始まるたんび、怖くて怖くて

  せめて戸を閉め室内でやらせてほしいけど、そんな気遣いもないらしく
  盛大に「好きなだけ」ベランダで叫ばせている、時々ものすごい音もする

  悪魔憑きみたいで怖い


      ◇

前に住んでた街は「小金持ち」が多かったせいか、それなりのお値段の飲食店でも
常連さんの家族連れが多く(ツケで食べる)、小学生や幼児もいっぱい座ってた

「高額な料理」を大して感激もせず、ふっつ~な感じでバンバン注文し食べているのをみて
「うんま~こんなちっちゃい・・・」と思ったけど、よっく考えたら生活レベルが違うんだな

でも、誰も楽しそうに食事してなかった、ものの見事にそうだった
目もあわせないし会話もないし、みんなニコリともしない、すごく不味そうに食べてた

食事っていうより「栄養補給」って感じ

はじめは「崩壊家族なのか?」ってビビッタけど、そのうち慣れてしまったのか
普通なんだと思うようになったのか、知らぬうちに何とも思わなくなっていた

経済レベルに関係なく、今の子育て家族の平均的反応なのかもしれない(都市圏)


むしろベラベラしゃべってゲラゲラ食事してる「うち」のほうが、おかしい感じ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔と炒り卵のまぜごはん・唐揚げ・・・弁当

2013-10-15 | お弁当箱
◆卵・味の母(みりん・塩)・醤油・サラダ油

 ・ほんのり味をつけて炒る

◆炊きたてごはん
◆焼き海苔・金胡麻

 ・さっくり混ぜて冷ます

◆きざみ海苔・紅生姜


    ◇


◆唐揚げ用に下味をつけた鶏肉(蔵の素・醤油・おろし生姜)

 ・小さく切って

◆焼肉のたれ・醤油・テーブルコショウ

 ・味を足し揉みこむ

◆小麦粉・コーンスターチ・揚げ油

 ・粉をつけて揚げる

◆醤油・レモン

 ・ちょっとだけ醤油をふる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆海苔と炒り卵のまぜごはん
◆海苔・紅生姜

◆鶏の唐揚げ
◆キャベツと胡瓜の塩もみ
◆レモン・レタス

◆煮〆の素揚げ

 ・煮〆の「牛蒡・れんこん・人参」を素揚げし
  風味づけ程度に醤油をまぶしたもの


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




休みボケ、なんとなく身体の動きが鈍い

夏からこっち、10時っころには寝てしまうようになった
時間的に許されれば、「9時前」にベットに入りたいくらい

それでも眠り足りない

なぜなら夜中に起きてしまうから(笑)
も~若いころのようには眠れないのね、哀しいわ

お昼から雨がくる、おもっきし読書(昼寝)しよう


この連休、オットは食べすぎてたし呑みすぎてた
どういう加減か、たまに「ばか食いばか呑み」傾向になる

こらこらっ、て止めないと「餓鬼」のようになる

そういえばまた「お酒で失敗」してる有名人?がいる
チラッと記者会見を小耳に挟んだけど、なんか言訳してた?
往生際わるいな~、干されるから必死なんだろうけど

かっちょわるい

お互い「呑みすぎ」には注意しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮〆

2013-10-15 | 煮もの
薄味でじっくり煮〆た

近所のスーパーで買った大根が、クネクネに煮えて美味しかった
ふつうの青首だったけど、いつもより繊維が強かったんだろうか

    ◇

◆大根(下茹で)
◆牛蒡(灰汁抜き)
◆レンコン(酢水)
◆ちくわ(竹笛)
◆人参
◆がんもどき(下茹で・豆腐屋の)

◆水・かちわり鰹節(細かく砕いた本枯れの芯)

◆蔵の素・酒
◆味の母(みりん)
◆うすくち醤油・塩

◆ナンプラー(数滴)
◆千鳥酢(数滴)

 ・弱火で、1時間以上は煮こむ

    ◇

汁だくで熱いところ供す、喜んでオカワリしてた

数日前からず~っと大根の煮〆たのが食べたくて、やっと煮れた
気候もちょうどよく、まさに「煮〆日和」だった

    ◇

翌朝は「おつゆ」がわりで......................



一晩たつと甘味が増し味も濃くなるので、お水で薄めてから温めなおす
朝餉むきに、ガンモは半分に切って、蓮根と牛蒡は重くなるので省いた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライドチキンっぽい唐揚げ

2013-10-15 | 揚げもの

高山さんの日記で、小麦粉とコーンスターチをつかって「フライドチキン」を揚げていた

それを真似てウチの唐揚げでもやってみた

ほんとだ~それっぽい食感だ、コーンスターチ「だけ」ならやったことあるけど
小麦粉と混ぜては気づかなかったな~、大きめに揚げたら本当にフラチキっぽかったし

味は和風だったけど(笑)


◆鶏もも肉

 ・下処理しておっきく切る(4分割くらい)

◆蔵の素(酒)・醤油・おろし生姜・コショウ

 ・揉みこんで漬けとく

◆小麦粉・コーンスターチ(同量くらいだった)

 ・しっかりとつけて粉を落とし
 ・低い温度から(または冷たいうちから入れて)揚げる
 ・徐々に温度をあげ、最後は高温でカリッと仕上げる

◆レモン・醤油(ちょっと味が薄かったので)


       ◇


大蒜やハーブソルト・ヨーグルト(上澄み)なんかに漬けこんでから
この粉で揚げたら、もっと「フライドチキン的」になると思う


       ◇


デザートは白桃いりのゼリー、買って来たもの

ちょうど読んでた富士日記のなかの「フルーツゼリー」も美味しそうだったし
先日オットと観たバラエティ番組の、「糖粘多糖類」を取材してたアブちゃんが
「味のないゼリー」を食べていたシーンをみて、ゼリーが食べたくて食べたくて

久しぶりに食べたけど美味しかったな、オットも気に入ってた
ほかにも蜜柑とか葡萄とかミックスとか、いっぱい買ってきちゃった

しばらく、「糖粘多糖類」が言葉のマイブームになることは間違いない
ずっと「小仏峠」が第一位だったんだけど......................

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする