きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ふわふわホットケーキ

2013-10-22 | 朝ごはん・昼ごはん
自分用のブランチ

ちょっと遊んで、卵を泡立てて焼いてみた
下のオット用とは大違いの出来だ(笑)

◆卵黄・牛乳・エバミルク・ヨーグルト
◆ホットケーキミックス・サラダ油

 ・よく混ぜる

◆メレンゲ

 ・泡を消さないようにサックリ混ぜる

 ・熱したフライパンに流し、すぐ火を弱め蓋をして蒸し焼き




うっかり焦がしちゃったので、裏面をおもてにして食べた

すんごいボリュームでお腹いっぱい、おひる抜き決定す


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩再開

2013-10-22 | 好きなこと

こちらへ来てから、買い物がてら呑みがてら、2~3キロはたまに歩いていたけど
それはダラダラ立ち止まりながらのソレだから、ちゃんと散歩した、とは言えず

曇って涼しそうだったので、運動靴を履いて「まじめ」に散歩にでてみた



駅周辺の賑やかなとこは歩き慣れたから、静かな港方面へと足をむける
港までは行かなかったけど、河口付近も雰囲気があって面白かった



なにを撮っても絵になる

静かな昼下がり



ラム酒専門の船上バー、め~っけっ、ここにあったのか
こんど連れてってもらおう........................

     ◇

風景を撮ったり、佃煮やら海苔やらこの街の特産品を探しつつ
買い物したりして1時間ほど、3キロ強くらい歩いたのかな

前の街はハードな坂だらけで、そこを「ほぼ毎日」5~6キロ歩いていたんだから
それから比べたら平らで短距離、楽勝のはずが久しぶりだったせいなのか何なのか

足が疲れてくる、膝が痛い

なるべく立ち止まらずに歩いたせいか、ひどく汗がふきだしてくる
みんな涼しい顔で歩いているのに、アタシひとりが汗だくで恥ずかしい

帽子がほしいな

こっちって日傘さしてる人が少ない

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットケーキと半熟卵・・・朝餉

2013-10-22 | 朝ごはん・昼ごはん
またホットケーキでさぼる............................
東北出張なので、おべんとが休みだってことで朝餉もさぼる

◆ホットケーキミックス・卵・牛乳・サラダ油
◆バター(有塩)

◆ボイルウインナー(供す直前まで熱湯のなか)

◆半熟たまご(あったかく・塩)

◆パセリのスープ(ブイヨン・パセリ・緑胡椒)


「たまご、食べやすいね、殻むかなくていいし」
つまり次からはこう盛りつけろ、と言ってるらしい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佃煮屋の「焼き蛤・焼きあさり」

2013-10-22 | 買ってきたもの

散歩の途中に「佃煮屋さん」があったから寄り道

串にさした、焼き蛤とあさりを買う
タレがついてた.................

なかなか美味しい、老舗なのかな

ほかいろいろ売っていた、今回は「わかさぎ」も少し買ってみる

※船橋市・杉岩商店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡瓜と揚げ玉の中華和え

2013-10-22 | 和えもの

◆胡瓜

 ・コロコロに切って、片方の表面に細かく格子の切り込み

◆醤油・ラー油・千鳥酢

 ・胡瓜によく和えて、ちょっと休ませ

◆揚げ玉・金ごま

 ・たっぷり和えて、器に盛りつける


おいしかった

美味しかったけど、胡瓜の切り方はまだ検討中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げ鶏とダイコンの塩煮

2013-10-22 | 煮もの

◆下茹でした大根(保温2時間)

◆揚げ鶏

 ・手羽元・手羽先にキツメに塩をし(2時間~)
 ・水分をふいて、狐色になるまで「素揚げ」する

※はねるのがイヤなら、フライパン焼きするか、魚グリルで焼く

◆水・蔵の素(酒)
◆かちわり鰹節(出汁)

◆大蒜(半分に切って芽をとる)
◆しょうが(皮つき厚切り、格子切り込み)
◆黒粒こしょう(10粒くらい)

◆ナンプラー(隠し味)

 ・しばらく「灰汁と脂」を処理しつつ煮こみ
 ・2時間ほど「保温」する(またはコトコトと煮こむ)

※「保温」は煮つまらないので、初めから煮汁は少なめに設定する
  なので保温する際、表面にオーブンシートを貼りつけ「落とし蓋」をする

※出汁は、昆布と干し椎茸でもいい(切らしてた)


ふたたびガス火にかけ......................................

◆味の母(みりん)・千鳥酢・塩

 ・味を調節する

◆水

 ・軽く水をさし薄め(薄味でサッパリさせたいから)
 ・小鍋に移し食卓ミニコンロにかけ、熱々を食べる

※汁だくでよそい、おでん風に楽しむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする