きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

きばな大盛り弁当

2014-01-10 | お弁当箱

オットのお弁当が休止中なので、つまんなくて自分のを拵えてみた
とはいっても、食べようと思ってたものを詰めただけだが

大きくてオットには使ってないお弁当箱を使う、なので大盛りになる

朝昼兼用、おなか一杯になってまた昼寝する

◆小豆ごはん
◆野菜のピリ煮
◆がんも含め煮
◆魚肉ソーセージの油炒め(醤油)
◆葱とチーズの甘じょっぱい卵焼き
◆かいわれ大根のお浸し(金ごま)
◆大葉・たくわん

食べてみて気づいたけど、小豆は冷めると硬いな
炊きたての熱いのは美味しかったんだけどな

お弁当にする場合は、もっと柔らかく煮ないとダメなんだな


ふだん、お弁当は拵えても自分では殆ど食べないから
食べるのが下手糞だな~と思った、うまく食べられない
お弁当箱の中が汚くなってしまう、恥ずかしい(笑)

ま、自分のだからと気も使わず、適当に詰めたからなんだけどサ
つぎに再開するときは、詰め方もよくよく考えるとしよう

勉強会おわり



    ◇


北国や四国まですんごい寒波になってるから、ココで寒いなんて悪くて言えないけど(笑)
それでも部屋の中に居てさえ、キ~ンといっきに気温が下がってきてるのが解る

老鳥たちに風邪をひかせたら大変だ

自分の元気もそろそろ下降してきたので、冷え禁物で過ごさねばな

明日は高山さんの新刊が届きそう、楽しみだなぁ~

ベットに潜って読もう


    ◇

    ◇

    ◇

    ◇

    ◇


なんか寝そびれる

日記の続きを書こうと思ったら、悪口になっていた
げっ、やっぱアタシは下降線だな~しばらく調子良かったんだけど

全消しした、また書かないうちに寝てしまおう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かいわれ大根のお浸し

2014-01-10 | 浸しもの

湯を沸かし.........................

◆かつぶし

 ・ボールなどに多めに入れる
 ・市販削り節だと、小パック1~2

 ・湯が沸いたら、お玉1~2杯入れる
 ・そのまま置いておく

追記・・・茶漉しで濾す(面倒ならいいけど)

◆白醤油(もしくは薄口、濃口と塩)

◆わさび

 ・冷めたら「わさび」を混ぜる



◆かいわれ大根

 ・2~3パックを、根のスポンジを切り落とさずに流水で洗い
 ・沸騰してる湯の中に、1束づつ逆さに持ってシャバシャバ浸す
 ・すぐに引き上げ冷水のなかに浸ける、残りも同様にする

 ・冷水から引き上げて、スポンジと根の硬い部分を切り落とす
 ・崩さぬように1束もって、根もとに流水をかけ「残った種」を洗い流す
 ・優しく絞る

 ・冷めた「浸し地」の中に浸す

※カイワレは整列してる状態で浸さないと、あとで美しく盛りつけられない


◆金ごま(荒ずりの半ごろし・切りごま)

 ・盛りつけたらつゆを張り、胡麻をたっぷり天盛りする

※少しづつ取って、重ねるように盛りつける
※絡んでると食べ難いので注意


とても美味しくできた


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



オットによると、最近のアタシは「いびき」をかいてるそうだ

昨日はなんだか眠くて、1日中ウツラウツラしていたけれど
ときどき「フンガッ」って自分の鼾で目が醒めた..........

ほんとだ~

夕方、ストーブの前に寝っ転がってDVDを観ていたら「また」寝てしまう
ハッと気づいたら真っ暗で、オットが帰宅するであろう20分前くらいだった

隣のオカメ部屋の電気が点いてないので、暗くてご飯が食べられず
それで「ぴーぴー」と呼ばれて、それでようやく目が醒めたのだ

ぎぇ~っ ぼさぼさ頭で部屋中を駆け回る

本当になんにもしてなかった、オカメの世話も掃除機もシンクの中の洗い物も
必死で片づけながら、無駄だと知りつつも「手伝ってよっ」とオカメに言ってみる

そのうち帰ってきた、げっやばっと口走る、オット動じず(毎度のことだから)

下記事の、和えもの2種「あぶえのきとカイワレ大根」のを拵えて
あとは「豚キムチ」で誤魔化した、なんとかなったわい

ふぅ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんも含め煮と小豆ごはん・・・朝餉

2014-01-10 | 朝ごはん・昼ごはん

お赤飯の時の「煮小豆」が残ってたので、普通に白米に炊きこんだ
茹で汁はまったく無く固ゆでした小豆だけ、でも赤飯色に染まった
小豆の香りも香ばしいし、なかなか美味しいものだな

隠し味に、ちょっとだけ白醤油を忍ばせ「かため」に炊いた

これって確か「赤ごはん」とかって呼んで、神仏関係で炊く人達もいたな


    ◇


「がんも煮」は昨夜、後片づけのときに煮こんどいて
今朝、もう一度熱くしてから4つに切って汁ごとよそった

すごく喜んでた、うちのオットは煮物好きだから

◆がんも(豆腐屋の)

 ・軽く茹でて油抜きする

鍋に.............................

◆水・酒・かつぶし・昆布

 ・がんもを入れて沸かし

◆うすくち醤油・味の母・ナンプラー・塩

 ・好みに味つけし
 ・落とし蓋して、隙間をあけて蓋をきせ
  25~30分ほど煮ふくませる
 ・そのまま一晩やすませる
 ・熱くして供する

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆小豆ごはん ◆ホウレン草と卵のおつゆ ◆納豆(ねぎ辛子醤油)
◆かいわれ大根のお浸し ◆白菜の醤油漬け ◆がんもの含め煮


「白菜の醤油漬け」は、年末に仕込んだ「白菜漬け」の古漬けの始末料理で
白菜も昆布も赤とんも刻んで、ギュッと絞り、うすくち醤油を和え重石をかける



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶえのき・・・酢醤油がけ

2014-01-10 | 和えもの

「あぶらげ」と「えのきだけ」は、アタシの好きな組み合わせだ
味つけはその時の都合で色々だけど、今回は「酢醤油がけ」にした

ほかは出汁に浸したり、ごま和え白和え、中華だれ韓国だれと
なんでもござれでなんでもまず美味しい.................

ダイエット中のオットも喜んで「おかわり」したから
2鉢めは、マヨネーズ少しと青海苔をふりかけた


鍋に湯を沸かし..............................

◆えのきだけ

 ・茹でて取りだす

◆あぶらげ

 ・次に「あぶらげ」を数分ほどしっかり茹でる

 ・笊にあげて湯沸かし器の湯をかけながら
  ジャブジャブと洗って、なるべく「油抜き」する

 ・絞って千切り、もう一度しっかりと絞る

「あぶらげ」と「えのきだけ」をふんわり和え.......................

◆千鳥酢・味の母(煮切り味醂)・うすくち醤油
◆七味とんがらし

 ・器に盛りつけてから、静かに酢醤油をかけ七味をふる



この場合の「あぶらげ」は、しっかりめに「油抜き」したほうが美味しい
もし「油っこく」食べたいなら、逆に「揚げて」しまったほうが良いかも
もしくは「たれ」に油を混ぜるとか...........................

下処理してない「あぶらげ」を使うと、いやな油臭さが残って残念な味になる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚キムチ

2014-01-10 | 炒めもの

美味しいキムチがあったから、残りもんの豚肉とピーマンで「豚キムチ」


◆豚肉こまぎれ

 ・数日前の「木須肉」の残りもんなので
  味がついてるし片栗粉もまぶさっているもの

◆ピーマン

 ・細めの乱切り

◆白菜キムチ

 ・お店の美味しいの

◆ごま油・醤油・金ごま


初めに豚肉を炒め、次にピーマン、最後にキムチをザッと炒めあわせ
鍋肌に「醤油」をジュッ、火をとめて香りづけに「ごま油」を..........

キムチが美味しいから、炒めあわせるだけで良かった
次はバラ肉をつかって拵えてみたいな、葱も入れて


キムチもチャンジャも食べてしまった、また買いに行こう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする