きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

つるむらさきと油揚げのお浸し

2016-09-23 | 浸しもの
                  

お浸しは、ちゃんと出汁をひくと「ごちそう」になる


◆一番だし(本枯れ鰹節のかきたてで)
◆醤油・塩
◆蔵の素(ちょっと)

 ・熱い出汁に調味し


◆つるむらさき(八千代)

 ・茹でて晒して絞ったもの

◆あぶらげ(八千代)

 ・つゆむらさきを茹でた後の湯で、茹でる
 ・しっかり絞り、きざむ


 ・まだ浸し地が暖かいうちに、つるむらさき・あぶらげを浸す



※冷めてからの方が色が冴えるけど、暖かいうちのほうが味が浸みる気がする

 ・冷めたら表面にラップを貼りつけ、しばし休ませる(今回は常温で)



◆白ごま

 ・切って盛りつけ、浸し地をかけ胡麻を天盛り




「つるむらさき」を長く浸していると、灰汁で変色する
不味いことはないけど、独特の風味が強くなるようだ

なので、せいぜい数時間で食べきったほうが色もキレイだし食べやすい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根みつ葉のおつゆ・アスパラのバター焼き・・・朝餉

2016-09-23 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝も雨..............................


◆ごはん(つや姫・胚芽米)

◆おつゆ(根みつ葉・あぶらげ・・・八千代 道の駅)

◆納豆(青ねぎ・からし)

◆つゆむらさきと油揚げのお浸し(※上記事)

◆アスパラガスのバター焼き(八千代)
◆ミニオムレツ(卵・たまつくり バター・高崎)


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲など(朝餉前)

◆ホワイトシチュー雑炊・青みかん(お弁当)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



9月の関東は、来る日も来る日も雨.................

雨ふりは好きだけど、気温がさがったせいか手足が冷たい
でもお風呂は気持ちいいし、熱いミルクティーも美味しいが

昨日は午後から、買い込んできた食材を次々と下ごしらえしていたんだけど
3時間ほど立って水を触っていたせいか、気づくとガチガチに身体が冷えていた

慌てて湯船に浸かるけど、今度はぐったりとなる

がんばって夕餉の仕度をして食べて呑んで、でもすごくシンドくて気分が悪く
「なんだか疲れた、ものすごく疲れた」と呟いていたら................

台所仕事をしていたとき、オットは昼寝をしたり入浴をしていたので
なにもしてないのに疲れたのか?と、【何時ものように】ひどい言葉

アタシの拵えた料理をムシャムシャ食べながら.............

もう怒る気力もなく「バカなオヤジだ、こ~やって女房に嫌われていく」と思ってた


9時半に寝た


具合が悪かったしバカ亭主にもムカついていたから、亡くなった姑の夢をみた

生前、姑がオットの名前で借金をしまくっていたことが発覚したって内容で
まず、1千万円の珊瑚のネックレスの請求書、そのご次々と出てくる

妻は1円2円と節約して暮らしているのに(嘘だけど)、ひどすぎるっと
アタシは怒り心頭で号泣、もう悔しくって情けなくって心臓が爆発しかける

ってとこで、オットのマッサージにより目が覚める、朝だった

あ~よかった夢だったのか、瞬時にオットに告白し姑にも謝った





   ・・・・・・・・・





あ~今日はアマゾンで酷いめにあった~

この秋はワイン色(赤)のバッグが欲しく、ちょうどいいのを半額(メーカの言い分では)で見つけ
レビューも評判いいし、画像や動画いりで皆が褒めていたので安心して買ったのに.............

届いたものはメチャクチャな不良品だった

左右が非対称で嘘みたいに歪んでいて、糸も解れている

不器用な小学生が初めて縫ったみたいな

こんな粗悪品が届いたのって初めてで....本当にビックリしたし、ものすごくショックだった
そく返品した、たぶん間違いなく返金してくれるとは思うけど、慰謝料も欲しいくらいガッカリした



でも、他でカワイイのを見つける、そく注文する





   ・・・・・・・・・・・




13~4年くらい前から、益子のある窯元から食器を定期的に買っていた

陶器で素朴だけどセンスは現代的で、洋食器の味わいもあり常に工夫も怠らない
なにより、お値段がとても良心的だし、「焼きの強いの」とかってリクエストもできた

ところが一昨年のある頃から、急に注文が殺到するようになって買えなくなった
どこかに載ったのか、検索して調べると「レア商品」扱いになっている........

だけどもっと調べると、買いしめている連中は「商売もん」で
ひどいのになると、オークションなどで転売している

おかげで、古くからのまともなファンは、まったく買えなくなってしまった

腹立たしいことこのうえない





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の東煮

2016-09-23 | 大豆加工食品

そろそろ枝豆も終盤、そうなると「東煮」が恋しい

鞘ごと「あまっからく」煮つける煮豆、関東のお惣菜
酒肴用には、とんがらしをふってピリッとさせる

鞘は、たっぷりと煮汁を吸っているので
食べるとき、鞘ごと口に含んで煮汁を吸うように

とても美味しい、秋の味





◆出汁

 ・うちは、お浸し用に「1番出汁」をひいたあとの「かつぶし」に
  新しく水を注いで、そのまんま煮た(つまり2番出汁).........

◆蔵の素・きび砂糖・醤油(※甘さのほうが勝ってる塩梅)

◆枝豆(八千代)

 ・笊に入れ、塩をふって米を研ぐように洗う
 ・両手をこすり合わせるようにして、産毛と汚れをとる
 ・タップリの水に浸し洗う
 ・両端を切る(※必須・味が浸みこむ)





 ・強めの火加減でいっきに煮つけ
 ・煮汁が残ってる段階で、火を止める
 ・蓋をして冷めるまで置く(味がしみる)

※ときどき、まぜっかえしながら.................

◆カイエンヌP(おつまみ用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚の肝焼き

2016-09-23 | 肴・魚

昨年から、藤井せんせ~がこ~やって食べていたので、うちもやってみた

正しいレシピは解らなかったので自己流だけど..................

◆秋刀魚

 ・頭を落とし、腹開き............
 ・ワタを「真ん中へん」に移動させ

◆日本酒・塩

 ・日本酒をかけ、塩をふり。しばし冷蔵庫で休ませる

 ・焼くときに皮にも軽く塩をふり
 ・ジブジブと、ワタが香ばしく焦げるまで焼く

◆すだち・醤油


ワタを直に焼くので、水分が飛んで濃厚になるし生臭みもない
コッテリ系が好きな人には、むいていると思う.............

ただしサッパリ食べたい人にはくどいかも、そして見た目は悪い(笑)


むかし、ワタごと食べるのが好きだったけど
いつのころからか水っぽくなり、美味しくなくなった

それに、物によっては大量に「ウロコ」を飲んでる場合もあって
いやになって食べなくなったけど、この方法だと良いかもしれない

次は塩をせず、仕上げに「醤油」をかけて焼いてみようと思う

あと、大根を忘れずに買うこと(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉しょうが・酒肴

2016-09-23 | 肴・野菜

新鮮な葉しょうがに、白だし・赤梅酢、をちょっとかけ
密封袋にいれて、半日ほど冷蔵してたもの.........

加熱処理せず「生」だから、ビリビリに辛い

ガリガリかじって、グビグビのんだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子漬け

2016-09-23 | もつもの

とりあえずいったん店じまい

最後の2本にかぶりつく

10日以上は漬かってたものだけど

発酵してて旨みがまし、とても美味しかった


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どしゃぶりの道の駅

2016-09-23 | 意味のある食卓

野菜室はお寂し村だしドライヴをしたいしで、「道の駅・八千代」へ買いだし........
ここは野菜が良いとかで人気があり、行列が出来ると聞いたので早めに出発する

しかし外は雨、なので高速道路は避け一般道でノンビリ行く
でも着いたころから雨脚は強まり、ずっと「どっしゃぶり」となった

さすがの「晴れ女」の念力も効かず、完敗


直売所がまだ開かないので、先に「モーニング(和食定)」して待つことに



ボリュームたっぷり、ご飯おかわり自由、これで600円なり(洋食バージョンもあり)



満腹して出て来たら、どしゃぶりなのに行列ができていて、慌てて並ぶ



でも、想像してたより売り場スペースは「とっても」狭く
新鮮は新鮮だけど、べつだんお安いわけでもなく(道の駅価格)
そこへ人が殺到し「がっつき気味」で買い物してるもんだから
ゆっくり選ぶ余裕もなく、ちょっと買ってウンザリして出てきた

肝心の道の駅ん中の商品も少ないし、ちょっとガッカリ
道のむこうに、もうひとつ直売所?が出来るみたいだから
そうなってからのほうが良いのかも..................

がっしかし、わざわざ行くまでもない感じ、船橋の「ふなっこ畑」のほうがいいや

帰りもひどい雨で、渋滞の成田街道をノロノロと帰ってきた
はじめて通ったけど、道々の古い家や門構えが面白かった






ついでに「買った」たべもの................................









カップ麺はオットご推薦、本当に美味しかった
納豆汁もオット土産、そんなに臭くなくて美味しかった(笑)

お赤飯にそえた紅生姜は自家製で、昨年、しこんだもの

こっちのお赤飯には、どうして紅生姜がついてないのだろう?
八千代で買ってきたものだけど、お値段のわりにタップリで美味しかった

おっきなデニィシュも、お安くてとても美味しかった
林檎と干し葡萄が入ってるやつ.................



ぜんぜん関係ないけど、うちの「生ごみ」事情の話............................



ゴミの捨て方はあまり褒められたもんじゃない、すぐビニール袋を使ってしまうし

先日買った「ゴミの水切り器」は、うちの古い排水溝には合わずお蔵入り、がっくし
それでやるきがまた減退したけど、最近は真面目に紙袋を折り、こんな感じで捨てている

新聞紙で箱を折り、半分に裂いた新聞紙とセットでスタンバイ
使う時は箱を広げ、クシャクシャにした新聞紙を敷き、野菜くずなど捨てる
捨てる時は包むようにして、ゴミ箱の中のスーパーの袋に捨てる........

塗れていると破けてしまうから、少なくとも「水分処理」だけは
しっかりとやるので、微々たるもんだけど役にはたってるかなと

※「生臭もん」だけはビニール袋に捨てて、捨てる日まで冷凍している

今んとこ、これが精一杯の努力だ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする