きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鶏レバーと大根のサラダ

2019-02-13 | サラダ
                    

おっとのダイエット夕餉

タレに漬けこんどいた鶏レバーを炒めて
甘い越冬大根のサラダに合わせてみた

好評だった





◆鶏レバー

 ・下処理し、血ぬきする
 ・めんつゆ・酒・コショウに漬け冷蔵(前日から)
 ・食べるぶんだけ取りだし、一口大に切る
 ・「おろし玉葱」を和え、しばらくマリネする

 ・蓋をしながら炒り煮する
 ・コショウをふる

 ・暖かいうちに、生野菜を合わせる


◆生野菜

 ・越冬大根・人参は、スライサーで繊切り
 ・ピーマンとパプリカは繊切り
 ・合わせて冷蔵庫で冷やす

 ・玉葱は薄切りし、しばらく水に晒す
 ・ペーパーに包み、しっかり水を拭く


◆ホワイトバルサミコ酢
◆うすくち醤油



◆オリーブ油


生野菜を半分盛りつけ、オリーブ油をまわしかけ
酢醤油を少し、また生野菜を盛りつけ、暖かいレバー
最後に残った玉葱をちらし、オリーブ油と酢醬油を

◆冷凍パセリ

酢じょうゆを添えて..............................


この、バルサミコとうすくちの酢醬油はすごく美味しい
野菜だけにかけて食べても、味があって美味だった

好みだけど割合は、酢・醤油が1:2くらい





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




TVはいやなニュースばかりなので点けられない、昼間の我が家は静寂だ

どのくらい前からだろう、聞きたくない見たくないものは遮断するようになった

若い時は、世間で起きてることは、嫌なことでも我慢して見聞きするもんだと思っていたし
人の嫌味も一応は聞くもんだと、いったん頭にいれて考えるもんだと思っていた

でも、もうそんな時期は過ぎたと思うし、見たから聞いたからって何だってんだ?って感じ
学んだこともあったけど、ほとんどは心が汚されただけじゃないか?って思うようになった

汚いことは汚いだけだ、学ぶべきものなし、時間の無駄、寝てるほうが有意義

考えたら、自分に関係する以外の、その他の世界って子供の頃からあんまり興味なかった
人の言うことや評価も、気にしないと言えばウソになるけど、そんなに重要なことでもない

他人の言動や、隣の芝生や財布んなか、自分がどう思われてるかとか、異常に気にする人がいるけど
あたしも気にならないわけじゃないけど、そんなこと自分にとっては8番目くらいの興味事だから
1番目に持ってきて、目を皿のようにして周りを見て耳をソバダテテる人がいると、ギョッとなる

そんなに気にせんでも、と

しょせん他人のことじゃないか、影響ないよ自分には

今までの経験からいっても、必要なことはむこうからやってくる
自然と聞こえるし見えるし、気づけば目の前に立っている

それ以外はゴミだ、自分にとっては


志が低いという言い方もあるが(笑)、けっこ~幸せなんだからいいんだ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花ごはん・牛肉の味噌漬・・・おっと弁

2019-02-13 | お弁当箱
               

菜花・しいたけ・炒り卵・紅生姜・生姜のみそ漬け・白ごま
それぞれ下ごしらえして、炊きたてご飯に混ぜるだけ........



炒り卵以外は、前夜しこんどいた


◆菜花

 ・サッと湯がいて冷水に晒す
 ・絞ってから細かくきざみ、さらに絞る
 ・うすくち醤油・酒・根昆布だし(少々)に和える
 ・しばらく浸したら、やさしく絞る

◆しいたけ

 ・グリルし、酒・うすくち醤油に和える
 ・細かく切って、やさしく絞る

◆炒り卵

 ・卵に、塩を少々と酢を1~2滴おとし、炒る(油なし)

※甘くしてもいい
※酢をいれると、コビリつかないと聞いたのでやってみた
 でも、やっぱりちょっとだけコビリついた(笑)

◆紅生姜(自家製)◆生姜のみそ漬け(市販)

 ・みじん切り

※ほか、練り梅・塩こんぶ・菊花の酢漬け・カリカリ梅・柴漬けなど

◆白ごま


 ・熱いご飯に混ぜ込み、冷ます

◆菜花のおひたし(醤油洗いして絞る)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆菜花ごはん
◆菜花おひたし
◆きんぴら牛蒡(常備菜)

◆牛肉の味噌漬

 ・ステーキ肉(OGB)を合わせ味噌・味の母(味醂と酒)で一晩漬ける
 ・味噌をサッと洗い流して、フタして蒸し焼きする
 ・フタをとり炒りつける
 ・削ぎ切りして、黒コショウを挽く


◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ




・・・前夜の仕込み・・・


青菜類を茹でとくだけで、なぜか気分が楽になる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなり煮・月見とろろ・おひたし・・・朝餉

2019-02-13 | 朝ごはん・昼ごはん
                

◆ごはん
◆おつゆ(玉葱・人参・わかめ・三つ葉)
◆とろろ(卵黄・青のり)
◆おひたし(ほうれん草・粉かつぶし)
◆焼き鮭(甘塩に酒・うすくち醤油・塩で一晩)

◆いなり煮

 ・厚い油揚げをグリル
 ・水だし(煮干し・昆布)・粉かつぶし
 ・酒・きび砂糖・醤油




◆ヨーグルト・キウイ・苺・珈琲(あさげ前)





鮭は、いつものように魚グリルで焼いたけど
はじめてプレートをつかってみた..........

うまく焼けた、皮もパリパリ

うちは水無しの両面焼きだけど、下火が強くて困っていた
ど~やっても下の端っこが焦げてしまうのだ..........

プレート買うか~と迷っていたら、アラジントースターの付属品に気づく
さっそく魚グリルにセットしてみたらピッタリで、はやく気づけよ~だった

ただし使ってみて思ったけど、秋刀魚とか油の多いものは火がついて危険かも
それでも端が焦げないからほんと気が楽になった、あぶらげも上手に焼けたし

灯台下暗しだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする