
しばれる晩、なるべく低カロリーであったかい酒肴と考えれば、つい鍋物になってしまう
◆鱈豆腐
・土鍋に昆布だしを熱くし
・もめん豆腐を沈める(がんこ豆腐)
・真鱈の切り身(骨と皮を除く)
・真鱈の白子(サッとあらって千切る)
・軟白ねぎ(たっぷり)
・醤油・酒・味の母
・根昆布だし・白だし
・レモン(国産の無農薬)
・七色(善光寺)

◆まぐろ・サーモン・ほたて・いか・甘エビ・おひょう(?)(偶数盛りは止めてほしい)
ほか、いつぞやの鍋の晩...........................................
・・・煮込みジンギスカン・・・

ラム肉は上だけで、ほとんど(下)が野菜(玉葱・ピーマン・じゃが芋・茸類)
はじめサッとラム肉を煮込んだら引き上げ、のこった煮汁で野菜を煮る
クタッと煮えたらラム肉を上に戻し、コショウをふって出来上がり........
卓上コンロで弱火にかけ、熱々を汁ごと楽しむ
・・・とうふ鍋・・・

◆出汁・醤油・味の母・根昆布だし・塩・酒
◆もめん豆腐
◆軟白ねぎ
◆水菜(葉先)
◆七色
◆ハムと胡瓜のサラダ
お汁の味がきまったら、お豆腐と葱をすこし入れ
沸騰させないようにして、しばらく煮びたす
豆腐に味を染ませ、葱はお汁の味を良くする