きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

しったか貝

2008-08-24 | 肴・魚


神奈川県産.....【しったか貝】.......。

円錐形の可愛い貝.........
初めて見たんですけど......勇気をだして(笑)買ってみた......。

塩茹でにしてみた.....つぶ貝ですね、風味はまさしく......
色々な名前で、各地に「類似」があるみたいです......。

この【しったか】は....【尻高】と書くそうで.......
円錐形だから、一番上に、とんがって見えるからかな?

お魚屋さんは「10分くらい塩茹でにして・・・」と教えてくれたケド.....
もうすこし早めに火をとめ「煮汁」の中で冷ます......。

身はホントに「ちっちゃくて」、少々とり難いけど.......
この汁の透明感......いい「お出汁」が出てる..........。

これで「おでん」を仕込んだら、さぞかし美味しいだろう...と思った。


それにしても.........
最近の「お魚屋」さん......珍しいものが並ぶようになった気がする.....
やっぱり、なんとなく元気がないし(笑)......大変だなぁ~お魚屋さんも....。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄海漬

2008-08-23 | 買ってきたもの


佐賀名物......くじら軟骨の粕漬け......。

naoさんち.....から情報をいただき、さっそく注文........
naoさん御奨め.....玄海漬株式会社.....のもの。


今回は「初回」なので....送料無料の「お試しセット」を買ってみました。


ひょ~美味しい....
薄く削いだ軟骨が、甘めの酒粕に漬かってて........
添加物コッテリの嫌な味もしないし、人口甘味料の嫌な味もなし......
酒粕も「ほんもの」で.....ファ~と喉が熱くなる感じなので.....
お子様には危険かもしれません(笑)........。

実直に作ってるな.....って感じの「酒粕漬け」です......。

「クラゲの酒粕漬け」が好きな人には、ハズレない味です......
コリコリ歯ごたえの、甘く美味しい粕漬は「肴」や「御飯の友」にも優秀....

クセは微塵もなく、あまった酒粕は、焼きオニギリにしても美味しいそうです。

これは美味しいやぁ~で、オット共々気に入りました♪ naoさん有難う♪

うちバージョンとしては.....お醤油を数滴、ねり山葵をプラス.......
.......が、バツグンでした。

次回は....あの可愛い青い「カンカン」のを買います....楽しみっ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶら揚げの付焼き

2008-08-23 | 肴・野菜


シンプル肴....炙って、お醤油つけてまた炙って.....七色かけて......。

肴は「シンプル」が1番だと思う......
サッと作ってサッとだし....さぁ~呑みましょうやぁ~って感じが....
「呑んべぇ心」を絶好調にクスグル(笑)......。


そうなってくると、旬や素材を活かし、味もシンプルなもの...になる。
そういうものを何品か....チョコチョコっと盛って出すと最高だ......
それも「夕飯」のお膳のように、初めっからド~ンは頂けない......。

呑みつつ小腹に伺いつつ.....献立や味付け量などを決めて、用意してく......
酒呑みは.....ガ~ッと食べたいわけじゃない、チビチビ「つまみ」たいのだ.....

なぜなら、主役は「たべもの」ではなく「お酒」だから.....なのです......。


とまぁ.....こう出来ると「呑んべぇ」の理想なんですが........

お酒をタシナムからと言って、本物の「呑んべぇ」とは限らない........
「食うほう」が主役の方も.....と言うか、そちらの人口の方が多いかな?

うちのオットもです......食べる方が主役で、お酒は脇役.........
「夕飯がわり」の晩酌なので、「肴」はボリューム第一となる.........。

なので「アタシ作る人」「アナタ食べる人」と役割が分担され.......
アタシはひたすら、お酒を舐めつつ「眺めてる」専門で、殆ど食べない.....
少しだけ「味見」代わりに「つまんで」.....あとはオットが平らげる(笑)...
食べるほうが、身体にはいいんですけどね........。

お互いわかってて、それぞれ「好きなスタイル」で呑める時はいいのですが......

たとえば「飲み会」などのとき......
「食うほう主役」が大半を占める席なんかでは.....ちょっとツライです(笑)。

ガ~ッとテーブル一杯に「ボリュームおかず」が並べられ.......
ワァ~ッと召し上がるわけですよ皆さん.......それはいいんですけど.......
アタシの「お皿」にも、どんどん「おかず」を盛るわけですよ(笑)......
「さぁ~食べろ」「なぜ食べない」「ダイエットか?」.....と.......。

これはツライ....説明するのも「興ざめ」だし.....食べるしかなく(笑)....。

余談ですが、ついでに言うと.....勝手にグラスに「お酒」を注ぐのも.....
止めて頂きたい.....呑んべぇは「勢い」で呑まず、自分のペースで......
もっと言ったら、好みの加減で飲みたいワケです......五月蝿くて申し訳ないが。

水割りなら好みの薄さ、量、氷の割合.....そして酔い加減のスピード.......
考えつつ楽しんでいるワケで......それを横を見てる「隙」にガガ~ッと
適当に「ぶち込まれちゃ~」台無しになり、飲み終わってない所に注ぎ足すなんて
最悪です.....氷がプカプカしてるとか.....中途半端にぬるいビールとか.....。

こういう席では.....呑むのは諦めます、皆の顔を見にいきます.......(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛すじカレー

2008-08-22 | ゴハン・パン・メン


牛すじを使った「カレーライス」........

今日は涼しかったので、保温鍋に頼らずコトコト煮ました.......。


すじは1度ゆでこぼして......流水で洗う.......

トマト・玉葱・人参・大蒜(まるまんま)........
それに、玉葱と林檎を気長に炒めて冷凍したった「カレーの素」........

これらを炒めず、いきなり「お鍋」にぶちこんで(笑).....
お水を入れて煮込みだす........クツクツことこと.............

調味料は......市販のルー・カレー粉・クミン.........
ナンプラー・醤油などなど......少しづつ濃度を高めながら投入していく.....。

すじは下処理してあるし、そんなに脂っこくないものなので.....
仕上げに.....火を止めてから、冷たいバターをヒトカケ落とす........。

コリプリの「牛すじ」が美味しい、案外とアッサリしたカレー.......。


・・・今夜の薬味・・・


薬味が美味しいと、カレーもすすんじゃって困る(笑).......

今夜、冷蔵庫にスタンバイしていたのは............
「胡瓜の塩漬」「キャベツの塩漬」「赤玉葱と茗荷の紫蘇甘酢漬」.......

なので、これらをカレー用に細かくきざむ........
添加物・化学調味料ナシの自家製漬物なので.....サッパリしてて美味しい。

ほんと、すすんじゃって困る(笑).........。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用干し・2

2008-08-22 | 梅手帖


5日ほど経過しました......ごらんのような状態........
も~そろそろ....ここいらで完成としましょうか...............

今週は日照時間があって、予想に反して良く干せました........。



・・・白梅干しの道のり・・・


干し始め......お世辞にも「美味しそうな色」じゃないでしょ?

それが..........


お日様にあたると.....こんなふうに色付いてきます........。

お塩もふいてきます.........


この段階で、一晩だしっぱなしの「夜露」にあてると.......
翌日の早朝.....お日様に温められる前には、自ら「露」を滲ませています。
☆(雨にあてると怖いから、めったに実行しませんが)☆

この状態になると「完成」です.......
実と種も離れて、皮も薄く柔らかくなっています.........。

最後は.....夕方まで干し、まだ梅が「暖かい」うちに.....
家の中へ取り込み、「瓶詰め作業」へと移ります............。


あと1日ほしかったのだけど.......雲ってきたわん(泣)..........
どうしよっかな......PCを打ちながらベランダを眺めています.....。

土用干しの手順は.......色んな「やりかた」が存在する........
10人いたら、10人の漬け方・干し方・保存の仕方があるようですが.......

うちの「土用干し」は.......こんなふうデス...........。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか弁

2008-08-22 | お弁当箱


週末....ラスト......「なんとか」作ったお弁当.......
今週は「2回」も休んでシマッタ........燃え尽きかけてマス(笑)。


という所で「救世主」の気温低下.....あぁぁ~涼しい......
暑けりゃグッタリだし、冷房の中に埋没すりゃ~ダルッダルだし......
どっちに転んでも「活き腐れ状態」で.....道産子は使いものにならない.....

自然の風は.....夏バテの特効薬だなぁ~~生き返るっ.......。



ほとんど.....小松菜・胡瓜・茗荷.....以外は.......
ゆうべの【梅味噌だれの材料】とおんなじ(笑)...........
「しらばっくれて」.....お弁当に展開しました.........。



これは昨日の「朝ごはん」.......タラコおにぎり........
オニギリに、熱い味噌汁、冷たいキャベツの一夜漬け........
こんな感じで、今週は「朝ごはん」も誤魔化しまくりました......。

それにしてもこの夏は.....1度も「お味噌汁」を休まなかった........。

「お味噌汁」さえ出しとけば......ってくらいオットは「味噌汁男」.......
だからこそ、出汁に拘り、味噌まで手作りするようになった......。

それでも関東へ来てからは......夏のいちばん暑い時期........
オット自ら「休憩」を申し出る.....この猛暑には「味噌汁男」も負ける......

作る方も飲む方も「汗みどろ」で、我慢大会のような惨状だもんなぁ......。

なのに.....この夏は「ぶっ通し」で作り続け飲み続けていた......。

だからかなぁ~オットの食欲が衰えなかったのは.........
健啖家のオットも.....さすがに「関東の夏」には勝てず、多少おちる....のに。

お味噌汁は「栄養と愛情」の宝庫(笑)........
かつぶし・煮干・昆布......大豆と麹の味噌......旬の新鮮野菜.........
「これさえ出しとけば・・・」って安心感は、確かにアタシの中にもある......

だけど自分は「休憩」していた.....作るのみで........
だからバテたんだっ.......今さら気づいても遅すぎるケド(笑)......
「お味噌汁」も、夏バテの特効薬なのかも.....しれないな。

この夏も.....我が家の殿様はお元気だ.....メデタシメデタシ.......。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅味噌だれ

2008-08-21 | 肴・肉


「梅仕事」の時期に仕込んであった......「うめ味噌」を使って......。


この「うめ味噌」は....他の味付けはしてないし、味噌より梅の割合のほうが
多かったので......塩っけは低く甘みなしで、スッパ~な味.............

なので今回は、お味噌・味醂・きび砂糖・蜂蜜などを足して「タレ」に......
きび砂糖と蜂蜜は微量です.......最後に豚肉の「蒸し汁」でのばした。



すこし厚めの「トンカツ用の肩ロース」を、日本酒と塩少々をふって......
蓋したフライパンで、じっくり蒸し焼きする...........

8割り程度の火通りで、火を止め蓋したまんま5~10分放置....
蒸し汁ごと、別容器に移して「荒熱」をとる.......。

その間に......付け合せの用意........
極細の人参・ピーマンに微量の塩をあて冷蔵庫........
紫玉葱をスライスして水に晒す........。

お肉の荒熱がとれたら、斜めに薄く削ぐ...........
みた感じ「しゃぶ肉」だけど、雲泥の差でコチラのほうが「肉らしい味」。

人参ピーマンを軽くしぼって盛りつけ......
お肉を並べ、「蒸し汁」をまわしかける......
玉葱スライスを盛り.....【梅味噌だれ】をタップリ.............。

梅の酸味が効いてて、サッパリ味で美味しかった.............
ほかの「酢の物」の時もそうだけど.....「蜂蜜」を使うとマイルドになる。



かなり賑やかな「雷雨」が、数時間「大暴れ」していきました.......
今は「湘南」か「鎌倉」方面か? そっちが光ってるけど、もう遠雷で雨も止む。

おかげで涼しい夜風が流れてます......今夜は眠れるぞぉ~らっき~♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの味噌炒め

2008-08-21 | オカズ・野菜


子供の頃から「くりかえし」食べている.....【ナスの味噌炒め】.....
舌を火傷しないように......極熱が身上.....でも冷めても美味しい........。

中年以降の世代には、「夏オカズ」の定番じゃないかな....どうでしょうか.....
個人的には、甘みが効いてる「甘味噌味」が好きです.........
各家庭・各地方によって、微妙な味の違いがありそうですね.......。


繰り返し食べても「飽きのこない」オカズが、お惣菜として生き残っていく.....
肉ジャガとか、キンピラ牛蒡とか........。

こ~いうものを食べると.....なんとなく子供の頃の思い出が蘇る......
妙に切なくなるような....頭の隅っこに「おセンチ」が漂いだす(笑)......。



同じようなものですが、味噌炒めのほか.......
ナスを油焼きして、すり胡麻と八丁味噌ベースの「味噌だれ」に和える方法と....
2種類「作りわけて」います......どっちも美味しいんですよねぇ.....。


今回は......先日しこんだ「きばなモルト」を一匙.........
ピリッと辛味、胡麻のコク、大蒜の風味が微かに効いて、美味しかった。

ほんの少量の仕込みだけど.....こんなとき、本当に助かります.......
サッと一匙で事足りる........グッと味に深みがでる........。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバ串

2008-08-20 | 肴・肉



今夜の「最後」の肴.....鶏レバーの串焼き(塩コショウ).....。

右側の1串だけ「ハツ」だけど、あとは鶏レバー。


レバー類は.....鶏が一番すき............

肉嫌いには食べやすい肝だし、生臭みが軽いぶん「下処理」に
気を使う必要がほとんどない......料理する身には気軽で嬉しい.......。

血抜きは、軽く流水でススグ程度で充分..........
それで「生臭い」と感じる方は、質の悪いものを買ってるか、嫌いな方かだと。


いつも鶏レバーは「300g」買ってくる........
肉料理は「ほとんど」オットが食べるので......
アタシが少しお相伴すると計算しても、大概は300gが適量となる。


肉料理の前は.....大豆食品や野菜が中心の献立を2~3品だすことが多い....
今夜もだった....よって、このくらいの量が2人には丁度いい(残した)。

たまには趣向を替えてと思い.......今夜は「串焼き」にしてみた.......
焼き鳥屋さんのようにはイカナイけど.....そこは家庭料理のご愛嬌で.......。

竹串を水に浸してから......レバーを刺し、魚グリルで焼きました.......
つけあわせは.....新鮮なキャベツ.....パリッパリで甘く冷たく、好相性.....。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトくりーむ

2008-08-20 | 甘いもの

..........ヨーグルトが余っていたから.............

笊にペーパーを敷いてヨーグルトを入れ、ボールと共に冷蔵庫.....
半日~1日「水きり」すると、濃厚な【ヨーグルトクリーム】になる。


・・・半日もの・・・


夕べのオットの.......蜂蜜をかけて.......
半日でも、こんなにポッタリします。


・・・まる1日もの・・・


今日のアタシの........「オレンジコンフィ」と.......。
かなりボッテリ......ホイップした生クリームを混ぜても美味しい......。


「水きり」すると、400gくらいなら2人でペロリ......無事に完食す。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉汁ソース

2008-08-19 | 肴・肉



メインは「焼きキャベツ」........
わざとに焦がして風味を出す....焦がしキャベツって美味しい.....。



まずキャベツの「ちぎった」のを強火で炒める......
軽くカルク塩胡椒、あまり弄らず炒めて焦がし.......お皿にとる........

続けて、豚肩ロース(切り身)を焼く.........
強火でコンガリ焼いてから日本酒..........
今回は「美味しいたれ」という焼き肉のタレを、多めにジャ~ッ.....

焼きすぎないうちに「豚肉」はキャベツの上にのせる.......。


こっから本番.....日本酒をフライパンに注ぎ足してジュジュ~ッ......
ヘラで底や側面の「うまみ」をコソゲ落とし溶かす.......
味をみて、タレなど足して煮詰める......キャベツとお肉の「皿」にかけまわす。


お肉がメインじゃなくて、お野菜を美味しく食べる為の「肉」の利用法.......。


美味しい【肉汁ソース】で、葉野菜も茹で野菜も根菜も....どん!と食べられる。
成功の秘訣は......旨み脂身のある「肉」を使うことです........
同じ「豚肉」でも、このレシピには「赤身」は適さない...............
味付けは「あくまでも」オコノミで正解.........。



・・・ゆば冷奴・・・


この夏...我が家の「殿堂入り」をした.....汲みあげ湯葉の「冷奴」........
今夜もワサビ醤油で美味しく、冷たく、甘く.....頂きました~.....口福。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の体操

2008-08-19 | つぶやき


ちょっと訓練........



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩鮭のまぜごはん

2008-08-19 | ゴハン・パン・メン


オットの朝食........

昨日の「のこりもの」の塩鮭の焼いたの......
青紫蘇のきざんだの......塩ごま......。

炊きたての熱々ごはんに混ぜ込む.........
茄子のお味噌汁、自家製の紅生姜..................。


とうとう「お弁当」の休憩を申し出る(笑)......
朝ご飯も簡単ごはん.......簡単だけど美味しいぞっ.........。

塩鮭と青ジソと白胡麻は.....大好きな取り合わせ.........
まぜ御飯も美味しいし、酢飯に混ぜ込んでもイケル、オニギリもいい......。


お弁当の時は....鮭のクサミを消すために、軽くレモンを絞ってます.....
余談ですが、鮭の切り身をお弁当に入れる時は、皮を外してレモンは必須.....
これだけで、お昼に「蓋」を開けたときの「生臭さ」が全然ちがいます。

学生時代.....自分自身が嫌だったのです、冷えた鮭の臭みが......それで。


今朝の食卓........オットは「うまい」を連発していた(笑)......
お弁当ではよく登場してるけど、やっぱり「出来立て」は美味しいヨネ.....。


今日は日本海側を中心に、「激しい雨」と予報されている.......
横浜も「くもりのち雨」だけど.....今のところは晴れている........
やっぱりね.....梅干しは順調に「日光浴中」であ~る。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤たまねぎ

2008-08-18 | 肴・野菜


本節の削りたて「かつぶし」があると、なんでも極上の肴になる.....
生醤油をかけて.......めしあがれ.........。


残りの「赤玉葱」は....今夜のミート(鶏)ソースの中へ.........。



なにも作る気がおきない時.......すぐ「パスタ」へ逃げ込む(笑)........。

鶏ミンチ・冷凍トマト・赤玉葱・大蒜・月桂樹の葉・オレガノ・赤ワイン・塩
隠し味に.........ケチャップ・めんつゆ・胡椒・タバスコ......。

鶏ミンチは軽い味だし、急いで作ったから「味の補足」が必要でした.....。

ん~また蒸してきたっ.......あつぅ.....。



・・・おまけ・・・


漬けたダケの、干し作業前の「赤梅干し」......半分かじった図.......。

大粒を漬けてるので、果肉たっぷり「梅ジャム」のよう.......
この段階で「すでに」とても美味しい......。

なぜか解らない.....果肉が多いせいなのか、とにかく美味しい......。


小さめの粒(S・Mサイズ)を使うと、この段階ではアマリ美味しくない.....
塩がこなれていず、ただただ強烈に「塩辛い」だけ.......
ここから「干して」長期間「寝かせて」......やっと美味しくなる......。


大粒も中粒も小粒も.......同じ「塩加減」で漬けるけど.......
なぜだか「ダンチ」で味が違ってくる.......不思議.......。

大粒の魔力に魅せられてからは、断然「大粒派」.....とにかく美味い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の土用干し・1

2008-08-18 | 梅手帖


ぜんぜん「土用」じゃありませんが............
やっと「干し作業」に踏みきった、我が家の「梅干ちゃんたち」.......。


朝一番に.....日傘さしつつ「歯医者さん」.......
帰り道、カンカンに晴れてる空を見つめて決心する......干そう.......。

本当は、日の出とともに「干す」べきなんですが(笑)......
なんせ急に思い立ったので、お昼近くなってからの「遅い船出」となった。

週間天気予報.......満足する内容ではなかったケド......
もう、これ以上まてない.....台風の時期が来てしまう........
「1週間」かけて、焦らず「のんびり」作業しよう!と腹をくくった次第です。

本当はもう少し「辛抱」しようと思っていたのですが.......
毎日「天気予報」とニラメッコで疲れてしまった(笑)........
はやく「作業」を終わらせて「一息」つきたくなりました..........。


赤梅5キロ・白梅5キロ......美味しそうに漬かってる.......
さらに「おひさま」の力を借りて、もっと美味しくする作業です.......
今日は、梅酢も同時に「おひさま」にあてて、殺菌かねて味を良くします...。


・・・ゆかり・・・


先日ほした「赤紫蘇」......細かく砕いて「ゆかり」の完成.......。

赤梅干しを作るのに使った「赤紫蘇漬け」......
軽く絞って笊に広げ、カラカラに干しあげます.......。

ギュッと絞ると簡単に乾燥するのですが、味がなくなる.......
だから適度に絞って干してます......よって、なかなか乾燥しきらない......
なので.....最後はフライパンを極々弱火にして「乾煎り」してます。

本当は、湿気のなくなった秋か、冬の寒風に干したほうが良いかも知れない。

適度に絞った「紫蘇」は、シッカリと塩気が残り、梅の酸味も爽やかです....。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする