きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

きのこ鍋(鶏だんご入り)

2014-01-27 | 鍋もの

出汁と鶏団子と茸と牛蒡の旨味がたっぷり


◆かつぶし(厚削り)
◆利尻昆布
◆水・蔵の素

 ・しばらく浸してから火にかけ
 ・じっくり出汁をひく
 ・濾す

◆鶏ミンチ

 ・鶏モモ・鶏ムネの挽肉(今回はムネのほうが多い)

 ・軟白ねぎ(みじん)
 ・おろし生姜(たっぷり)
 ・おろし大蒜

 ・味噌・塩・コショウ
 ・強力粉(少々)

※よく練りあわせ、半日~1日冷蔵する

※今回は肉々しくしたかったので、粉以外のツナギは無し

※もっと柔らかくしたい場合は、「潰したご飯」とか
 「熱湯でボロボロにした高野豆腐」とか、「卵」を練り込むといい

※「実山椒」の叩いたのや「粉山椒」などを練り込んでも美味しい

 ・鶏ミンチを丸めて、熱い出汁の中に落とす
 ・浮いてきたら引き上げる

 ・煮たたせ灰汁をとる

◆醤油・味の母・塩

 ・まず、薄めに調味する

◆きのこ類

 ・舞茸・しめじ・ブナピー・えりんぎ・椎茸(ほかエノキ・ナメコなど)



◆ささがき牛蒡(※必須)

 ・きのこ類と牛蒡を入れて少し煮こむ(10~15分)
 ・味見をして調節する

◆サラダ油

 ・最後に「鶏だんご」を戻し入れ、油を大匙1ほど垂らす

 ・卓上コンロへ移し、七味などふって食べる


〆は「冷やごはん」にかけてサラサラと、ものすごく美味しい




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


きのこ鍋の「きのこ」だけが少し残ったので、翌朝のおつゆに



◆とろとろ卵の納豆丼

 ・水煮ツナと卵と醤油・コショウを、とろとろに焼いたの
 ・納豆(醤油)・きんぴら牛蒡・青葱

◆きのこ汁(青葱)

◆梅干し(2年もの)

◆苺・ヨーグルト



    ◇


風邪はとっくに治ってると思うんだけど、なんだかとてもダルイ
肩と首が凝る、頭痛い、あっ、命の母をずっと飲んでいない、それでかっ?

  ・・・・・・・・・・・・

飲んできた

あ~あ、健診の結果なんか見たくないなぁ
メタボど真ん中だし、血糖値も怖いな

毎晩晩酌して、毎日料理ばっかりして食べまくってるうえに
ろくに運動もせず太ってるんだから、健康体な「わけ」ないんだけどさ

わかってるけどさぁぁぁ

オットはダイエット3週間目で、すでに2キロ落ちたそうだ
アタシもはじめるかなぁ~、「また」マイクロでも?



血圧は相変わらず低かった、体重は機械が間違ってるんだと思う
身長は前髪を留めてたピンにあたった、ガチンと、だから間違ってる
お腹まわりはメジャーがオカシイんだと思う、血、摂りすぎだと思う

病院はやったら混んでた、お年寄りと子供で

インフルだか風邪だかしらないけど、熱でヨロヨロの子供達が可哀そうだった

マスクしてくのを忘れて、待合室でひとり悔やんだ怖かった
帰宅して、必死で洗顔手洗いウガイをしまくる

しかし3日経過して発病しないんだから、なんとかセーフだったらしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛸キュウ

2014-01-27 | 和えもの

ふつうに酢の物にしようと思ったのだけど
もっと薄味の和え物に変更、アクセントは豆板醤

小丼にもって2人で食べた


◆蛸さし(薄切り)
◆胡瓜もみ

◆千鳥酢
◆薄口しょうゆ
◆味の母(ちょっと)
◆味の素(微量)
◆豆板醤

 ・手でサッと和えて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりセット・・・休日の朝餉

2014-01-26 | 朝ごはん・昼ごはん

休日のオット用

朝早く、用足しに出かけるというので拵えて「やる」


◆鱈子のおにぎり

 ・鱈子は、冷凍庫から出したばかりのカチンカチンを切ったもの
 ・炊きたての「熱いごはん」でいっきに握る、海苔を巻く

◆きんぴら牛蒡(常備菜)
◆巻き干し漬け(常備菜)
◆胡瓜もみ

◆ゆうげ

◆煎茶


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




昨日は、ダラダラと色んなものを食べながら日が暮れたので
あまりお腹も空いてなく、簡単なおつまみだけで呑んでおわった

◆たこの白しょうゆ和え(わさび・レモン)
◆味噌きゅうり(手前味噌)
◆揚げチーズ(プロセスチーズ・シュウマイの皮・塩)






いつも行列が出来てる「あるラーメン屋」へ行ってみた

ひどく不味くてビックリ仰天

ラーメンというのは、「別もの」ってくらい店ごとに味が違うし
美味い不味いが、人によって本当に分かれる分野だから

アタシ「が」、不味かったって話なんだけども
今まで食べた中で、イチバン不味かったかも

酷い味だった

苦い臭い変な味がする

麺は固まり汚らしい

店内も、油焼けした安煮干しの「生ぐさ~い」匂いが充満し
一歩踏み込んだ段階で吐き気を誘う、嫌な予感............

予感は的中、食べて確信、煮干しの扱いを間違っている
いや、そもそも食材が酷いのかもしれない.................

とにかく、威勢が良いだけの「激マズ店」だった
しかし次から次へと、お客はひっきりなしに入ってくる

摩訶不思議なり


    ◇


年末にミュージカルを観劇した

こういう場合うちは、急いで地元へ戻り地元でゆっくり食事する
この夜は、帰り道に開店した「おでん屋」へ入ってみた

「おでん」といっても「一杯呑み屋」的ではなく、「小料理屋」系
おとうしも凝っているし、焼きものなども美味しそう

って思って入ったんだけど、なんか雰囲気が嫌な感じ

まず店主と思われる男の無愛想なこと

それはそれでいい、仕事に没頭してるんならそれでいい
事実、やけに忙しそうに立ち働いていたし............

しかしカウンターでしげしげと眺めているうちに、気づいたのだ
要領が悪いんだか何だか知らんけど、忙しぶってるだけだってことに

やたら出来あがるのが遅い


店主はこちらを見ようともしない、だから目の前にいるのに
注文は他の店員に言って、店員が店主に言うという仕組み

なんだこいつ、バカじゃねぇ、カッペ
若造のくせして偉っらそ~にっ、アホみたい

店主のほかに、もう1人若い板前と手伝いの女性がいるのに
とにかく何やってんだ?ってくらい、作業がノロイ、カッペ

「おでん」なんて冷めてますから(目の前にあるのに)

追加の注文が入ったって、なかなかよそわない、目の前で聞えてんのに
なのに女性の店員に「バカみたいなオヤジギャグ」を言ったりしてる

はぁ?

睨みつけてやったら慌ててよそってたけど
そのあと延々と睨み続けてやった

料理だって何だ、こじゃれてるだけじゃんか
不味いとは言わないけど、別にたいした味でもない

盛りつけも田舎くさい、器づかいも珍妙(真っ赤な皿に赤身を盛る)

一串が数百円もする焼きもの、やたら高飛車な価格設定(みあわない)

売りのおでんだって、こんなもんかって感じ
アタシのほうが美味しいや、昆布ゴリゴリだし

店内もどことなく不潔っぽい
こういうのは、店主の心意気がでる

なんだこんな程度の店かっ、と思った
ちっ、すでに1万数千円も使っちまった

もったいなぁ~い

すっかり呑む気も失せ、まだ食べたそうだったオットを急かせて席を立つ

二度と来るかこんな店っカッペッ、って久しぶりに激怒した

船橋は店が多くて楽しいけれど、信じられないくらい「ハズレ」も多い


    ◇


あ~書いたらスッキリした、あったま来たからずっと書こうと思ってたんだけど
お正月から辛気臭くて縁起が悪いからってんで、1ヶ月ほど延ばして書いてやったゼ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の直鰹煮

2014-01-26 | 煮もの

かつぶしを直に入れた煮物のことを、「直煮」と書いてしまうけど
正しくは「直鰹煮」のことです、急に気がついたので(笑)言訳しときます

直煮と書くと、下茹でとかしないでイキナリ煮だした、って解釈されるか
う~ん、あまりに「あたりまえ」に使っていたもんだから気づかなんだ

ってことで、これは「大根の直鰹煮」です

厚削りの本枯れ鰹節を、ものすごく「たっぷり」と使って贅沢出汁にし
ストーブの上で気長にコトコトと煮こんで、しみっしみに仕上げました

◆大根・生米

 ・生米を一握りいれた水で、1時間ほど下茹でする
 ・流水に晒し、かるく洗って笊にあげ冷ます

◆水・酒(たっぷり)

◆本枯れ鰹節(厚削りをたっぷり)

◆味の母

 ・大根を入れて「落とし蓋」をし、煮汁が静かに沸いてる状態で煮こむ

◆濃口しょうゆ・薄口しょうゆ・塩

 ・味をみながら調節していく
 ・どんどん煮こむ

◆鰹節

 ・たっぷり「追い鰹」をし、さらに煮こむ

 ・煮汁が煮詰まり、クンナリ煮あがったら出来上がり

◆和がらし


濃いめの味に仕上げたけど、もっと薄くして「つゆ」を楽しんでも美味しい


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



本枯れの芯は、「花かつお」になって一番美味しく美しい部分

頑張ってギリギリまでかくけど、もう危ないなって所まで来たら諦める
欲張ると、恐ろしいことに指の先っちょを「持って」いかれるから

そういうのが何個か貯まると

今回のように、水に1~2日ほど浸け、柔らかくしてから厚削りする
さらに残った小さな芯の芯は、金槌で叩いて瓶に保存しとく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かすてら

2014-01-25 | 甘いもの

お菓子はまったく解んないので、栗原レシピを忠実ぎみ?になぞる

「カステラ」だからバターは入らず、粉は強力粉を使う

焼きあがってみたら、ちょっとシフォンケーキのような食感で
味はあっさり、底のザラメがカリカリと美味しい.............

しっとり肌理が細かくて、お菓子上手になったみたい

これは繰り返し焼くと思う、さすがだな


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


型(18×18)にクッキングシートを敷き...................

◆ざらめ・大匙3~4

 ・底に散らす


オーブンを「180℃」に余熱しとく....................


ハンドミキサーで............................................

◆卵白・4個分
◆グラニュー糖・50g

 ・硬いメレンゲに泡立てる
 ・そのまま待機



別ボール、同じハンドミキサーで..............................

◆卵黄・4個分
◆グラニュー糖・50g
◆蜂蜜・大匙2(うちは国産アカシア)

 ・卵黄とグラニュー糖を白っぽくなるまで泡立てる

 ・ゴムべらに持ちかえ、蜂蜜を混ぜる
 ・メレンゲの3分の1を混ぜ、生地をゆるめ

◆強力粉・120g

 ・「ふるい」入れて、手早く混ぜる

◆牛乳・大匙2
◆みりん・大匙1
◆サラダ油・大匙1

 ・さらに混ぜる


 ・残りのメレンゲを「さっくり」混ぜる

 ・型に流し入れ

 ・型を上から何度か落として空気を抜き、平らにならす


 ・「180℃」で10分焼く、つぎに「160℃」で30~35分焼く
 ・型から外して、冷ます

 ・荒熱がとれたら、ラップをふんわりかけて休ませる




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


って感じで焼いたけど、想像以上に美味しくできた

強力粉のケーキって美味しいな、好みだな
次は「ざらめ」を、もっと細かく砕いてみよう


※栗原レシピが基本だけど、手順は少々自己流にかえてあります


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断

2014-01-25 | つぶやき

恥ずかしながら、お久しぶりの健康診断

あ~疲れた

テンションあがりきって

そのままオーバーヒート

ますます疲れる

馬に鹿


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんぴら牛蒡

2014-01-24 | 炒めもの

朝、宅配野菜でゴボウとニンジンが届いた

なんだかやけに「きんぴら」が食べたくなり

自分の朝ごはん用に拵えてみた

出来たてで、湯気のあがってるところをテンコモリに盛って

朝ごはん、おいしかった

風邪は治ってるな





◆牛蒡

 ・繊切りにして1回だけ水をとりかえて濯ぐ
 ・笊にあげ、水気をしっかり切る

◆人参

 ・繊切りにする

◆サラダ油

 ・牛蒡を強火で炒める

◆酒(蔵の素)・きび砂糖

 ・炒りつけて

◆醤油

 ・炒りつけ、味が整ったら

 ・人参を入れて、フライパンを煽って混ぜる

◆塩・カイエンヌペッパー

 ・人参が馴染んだら、味をみて塩で整え
 ・火を止めて、カイエンヌPをふり混ぜる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニオムレツ・ハムの油焼き・・・朝餉

2014-01-24 | 朝ごはん・昼ごはん

なんとか起きて拵えた、毎朝の、地味オット飯

◆ごはん ◆わかめのおつゆ ◆納豆(辛子醤油)
◆黒豆の甘酢漬け ◆ミニオムレツ(きび砂糖・醤油)
◆ハムの油焼き(肩ロースハム) ◆たくわん ◆朝食のり

いつも「残されないよう」、盛りつける量には気をつける

きれいさっぱり無くなっていたらニンマリ、一切れ一粒残っていたらガックシ
ご飯を残されたら体調わるし?とギクリ、ほとんど手つかずは不味し?とションボリ


今日も大人しくしてよう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔だんだんだん・・・きばな弁

2014-01-23 | お弁当箱

風邪っぴきで可哀そうだから、自分にお弁当を拵えてやった

海苔が3段、だんだんだん弁当だっ

お醤油をまぶしたおかかを挟んでるけど、今日は唐辛子ぬき
おかずは何時もの、ギョニソと甘い卵焼き、梅干しとたくわん

自分用だから出来たてのヌクヌク弁当、熱いなめこ汁つき

薬をのんで毛布にくるまる


この数日、風邪には気をつけなきゃ気をつけなきゃ、って思っていたのは
自分が風邪ひいてたんだな、やけに肌寒く首がこって痛かったもんな


冷蔵庫の野菜室がカラッポ

買い物へ行かなきゃなんないけど、無理っぽい(近所だけど)
オットにメールして、なんか買ってきてとSOSする

これ書いたらまた寝る

寝るのが一番(言訳?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣と海老と野菜のグラタン

2014-01-23 | オーブン料理

牡蠣と海老と玉葱とブロッコリーの、グラタン


◆ベシャメル

 ・無塩バターで小麦粉を「サラサラ」になるまで炒め
 ・牛乳を、少しづつ溶かしこんでは練る
 ・「シャバシャバ」まで伸ばし、酒(白ワイン)を入れる
 ・軽く塩をして、ゆっくり(弱火)煮つめていく
 ・塩・コショウ・ナツメグで味を調える(薄味で丁度いい)

◆牡蠣(小ぶりのもの)

 ・酒を落とした湯で、サッと茹でる(半生)
 ・水気を切って酒をふり
 ・エルブドプロヴァンスを塗す(タイムとか、無くてもいい)

◆海老(背ワタを処理したもの)

 ・酒をおとした湯で、サッと茹でる
 ・殻をむく
 ・水気をきって酒をふり
 ・白コショウを塗す

◆ブロッコリー

 ・固ゆでし笊にあげ
 ・急いで冷ましたら
 ・1つづつ手に取って強くふり、水気をきる

◆玉葱

 ・半分にきって、少なめの湯をはり
 ・蓋をして甘く蒸し茹でし、水をきる
 ・スプーンに乗る大きさに切る

全てを塩梅よくグラタン皿に盛りこんで...............................

◆パン粉・無塩バター 

 ・ブクブクして表面が焦げるまで焼く





白ワインを切らしていたので、日本酒(蔵の素)を使ってみたら
気のせいかサラリとした風味になって、魚介類とも相性よかった

いつもの下処理は、大概ワインをふって蒸し煮するんだけど
今回は魚介類も玉葱も茹でて下拵えしてみたら、美味しかった

適度に「臭み」が抜けて、味が洗練された感じ

魚介類や玉葱なんかは、茹でたほうが良いのかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げ焼き豆腐のレモン醤油

2014-01-23 | 揚げもの

木綿豆腐を揚げ焼きして、ストックのレモン醤油をかける

さっぱりした「揚げだし豆腐」みたいな感じ、美味しかった


◆もめん豆腐・胡麻油

 ・半分にカットして重石をかけ、水切りする

 ・よく拭いて、多めの胡麻油で「揚げ焼き」する
 ・全ての面が焼けたら、盛りつけて

◆大根おろし
◆レモン醤油(たっぷり)
◆かつぶし
◆七味とうがらし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろとろ納豆丼・なめこ汁・・・朝餉

2014-01-23 | 朝ごはん・昼ごはん

目玉焼きは、油をチンチンに熱くしたとこに卵を落とし
すぐに湯をジャッ、蓋して蒸焼きにする...............

今朝は、とろんとろんの超半熟で

◆とろとろ納豆丼(醤油)
◆なめこ汁(玉葱・小松菜)
◆たくわん(薄切り)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




風邪っぽい、耳と喉のあいだが痛い

オットに薬を飲まされ、昨夜は早々に寝てしまったけど
夜中にズキリズキリと頭の後ろが痛く、あまり眠れなかった

今朝になっても耳の奥が痛いから
朝ご飯をオットに食べさせながら

レモン糖のお砂糖を、お湯に溶かして飲んでみる

優しい黄色でレモンがふんわり香る、美味しい砂糖湯になった
喉に浸みこませるように、ゆっくりゆっくり舐めるように飲む

おいしいな、これ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン糖

2014-01-22 | 甘いもの

レモン醤油のレモン皮、ピールにしとこうと

1回ゆでこぼし、水をかえて15分煮て

水に半日ほど晒し、水を取りかえ

グラニュー糖を入れて、透きとおるまで煮る


だったんだけど、気づいたら煮つめ過ぎてて(ストーブ炊き)

いいやってんで、結晶化するまで煎ってしまった


ピールはお菓子に使って

お砂糖はどうしようかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉団子のレモン醤油炒め

2014-01-22 | 炒めもの

肉団子は、先日からたびたび登場している「ハンバーグ種」
それを野菜と一緒に、レモン醤油ベースのたれに炒めからめる

酢豚風の肉団子炒め


◆ハンバーグ種(下記事ハンバーグソースの)

 ・まるめてコンガリ揚げておく

◆玉葱・ピーマン

 ・おおぶりに切っておく

フライパンに..................................

 ・油を熱し、玉葱とピーマンに塩パラリで
  くったり甘くなるまで炒める

 ・肉団子を入れる

◆レモン醤油(ジャブッと)

◆きび砂糖
◆ケチャップ(ちょっと)
◆テーブルコショウ
◆味の素(微量)

 ・ガ~ッと煮からめる

◆糸とんがらし

 ・盛りつけて糸とんを散らす


これで「ハンバーグ」を全部たべきった


※【レモン醤油】.......萎びれかけたレモン3個の果汁を絞り
 1.5倍の濃口醤油と煮きった日本酒を混ぜ、冷蔵してあるもの


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆の甘酢漬け

2014-01-22 | 豆・木の実など

黒豆を柔らかく煮て、煮汁も一緒に甘酢に浸す

しっかり漬かったほうが美味しいから、1日以上は浸す

画像は3日ほど経過したもの、甘ずっぱくて美味しい

酸で色が発色して、赤く金時豆のような色になった

思いのほか、オットが喜んで食べていた

黒豆のピクルスだな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする