きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

お直しとか・・・襟ぐり問題

2018-06-17 | 好きなこと

だいたい「襟ぐり」が気にいらないものが多い

狭かったり、襟がジャマだったり

じょっきんじょっきん切り取って、お直しお直し


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚焼きたまご・赤いウインナーとか・・・おっと弁

2018-06-15 | お弁当箱

スーパーのコロッケをいっこ、冷凍庫でみつける

たすかったぁ~


◆ごはん
◆スーパーのコロッケ

 ・解凍して魚グリル、中濃ソース

◆塩昆布
◆きゅうりの糠漬け

◆厚焼きたまご(きび砂糖・醤油・サラダ油)
◆赤いウインナーの油焼き(塩)


これしかできなかった






は~れた~

しかしおでぶはきょうもねる

しまこの百物語よみながらねくさる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップ・・・完成

2018-06-15 | 梅手帖
                      

※梅シロップの記事

ほったらかしといたら、かるく発酵してきたんで慌てる

発酵止めに酢を忍ばせといたんだけど、無精して撹拌してなかったから
いつまでも底に砂糖が沈んだままになっていて................

それが原因と思われる

前回は、飽和状態になるまで砂糖を多く使っていたので
そのまんま常温で放置しても全く問題なかったけど

今回は梅と砂糖が同量、っていう王道で仕込んだことを忘れていた
この場合、すこしでも早く砂糖を梅酢に溶かしこむべきだったのだ



「シロップを煮沸する」



※シロップのみ鍋に移し、ごく弱火で15~20分ほど加熱する
※沸騰させずに、浮いてきた泡(灰汁)を丁寧に除く

※うちの場合、さらにグラニュー糖を足して糖度を高くしといた
※冷めたら清潔な瓶に移し冷蔵した(常温でも問題ないと思うが)

梅は砂糖をまぶし、煮沸した梅シロップを注いで冷蔵した
深く切り込みを入れたので、シワにはなってるけど実は柔らかい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠漬け・・・本漬け・朝餉

2018-06-15 | もつもの
                       

ゆうべから「本漬け」をはじめた

※下漬けの記事

本漬けと同時に入れ忘れてた【きなこ】を1袋、混ぜとく



・・・おっと朝餉・・・


まだ塩味がたってるけど、旨みがでていて美味しく漬かる

◆ごはん◆キャベツのおつゆ◆なっと
◆土鍋たまご(バター・かまぼこ)
◆糠漬け(胡瓜・茄子・人参)

めだま、焼きすぎた........



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



糠漬けに混ぜたきなこ、北海道産大豆のだったけど
ものすごく香ばしいイ~香りがした、懐かしい感じがした

そういえば、大好きな緑色のきなこが普通に売っている
やっぱりこれって、北海道独特なんだろうか.........

関東では売ってなかったもんな(アマゾンでお取り寄せした)


ここんとこ気温が下がってたから、発酵が遅れるかな?と思ってたけど
そうでもなかった、むしろ何時もより旨みが濃くなってる気がする

低温でゆっくり、ってとこがもしかしたら良かったのかもしれない

わからんが




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーフカレーの目玉のっけ・・・朝餉

2018-06-14 | 朝ごはん・昼ごはん

またしても「朝カレー」に逃げた、しかも今回はレトルト使用
だけど、美味しい牛肉を足して軽く煮込みなおしては、いる

のっけた目玉焼きは、点火する前に卵を割り入れ
それから点火して、弱火で「ゆっくり」と加熱する

こうすると底が焦げず、スプーンで割っても食べやすい



◆アパ社長カレー
◆牛肉切り落とし

 ・ゆっくり煮こむ

◆ごはん
◆目玉焼き
◆大根葉のきざんだの


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



おもえば、4月19日に北海道へ上陸した時から
季節はいっきに1ヶ月半~2ヶ月遡り...........

急激な気温変化に身体がついていかないのと、薄着だったのと
運わるく給湯器が壊れかけていたのとで、寒くて々震えあがった

そこに、疲れと新生活のストレスも加わったのか
夫婦なかよく、かわりばんこに風邪っぴきを繰り返してきた


薄着のせいもあったけど、はじめの頃のスーパー内の異常な低温は
もしかしたら、まだ身体が北海道気温に適応できてなかったのかも

今はべつだん何ともないもんな(ちょっと寒いくらい)

とにかく寒さと乾燥にはまいったけど、やっと暖かくなってきて
ホッとしてたのにこの「逆戻り」、とっても堪えてます(怒)

まっ、おひさしぶりの北海道の洗礼ってやつですかね



   ・・・


20数年前の是枝監督の映画、「幻の光」をみた
宮本輝さんの原作、う~ん、エスミがだいこんすぎて

う~ん

とりあえず原作を読んでみよう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭のまぜご飯・海苔の卵焼き・・・おっと弁

2018-06-14 | お弁当箱

◆鮭の混ぜご飯

 ・塩鮭

 ・銀鮭を辛口に漬けたもの
 ・焼いて細かくほぐす

 ・白ごま
 ・大葉(繊切りし晒して絞る)

 ・鮭・白ごま・大葉を、荒熱をとったご飯に混ぜる



   ・・・


◆海苔の卵焼き

 ・卵・きび砂糖・薄口醤油
 ・焼き海苔
 ・太白ごま油

◆海老とアスパラガスのサッと炒め

 ・海老は殻つきを、がんも煮の煮汁でサッと煮といた
 ・殻をむく

 ・ゆでアスパラガス

 ・少量の太白ごま油
 ・海老の煮汁(少々)
 ・塩・胡椒(各少々)

◆梅ごぼう(※下記事)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんも鍋・ちいさい酒肴

2018-06-14 | 鍋もの

北海道だけ「過去」へタイムスリップちゅう~

【さむい】ので、ストーブを炊いて卓袱台にはミニコンロ
「がんも」を煮て、熱いのをフゥフゥして食べてます


◆出汁(本枯れ鰹節)
◆根昆布だし(少々)
◆味の母(酒・みりん)
◆うすくち醤油

◆五目がんもどき

 ・しばらくクツクツと煮る

◆ねり辛子

 ・煮汁ごとよそって、辛子をつけて食べる

◆白滝

 ・〆で追加し、麺のようにして食べた(美味)


   ・・・

◆ちいさい酒肴

 ・蒲鉾・アスパラガスの漬物・ラディッシュの梅シロップ漬け
 ・蕨のきんぴら

アスパラや蕨はこれで食べきった

◆磯辺巻き(せんべい)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹蒲鉾のカレーピカタ・梅ごぼう・・・おっと弁

2018-06-13 | お弁当箱

なつかしい実家の味

◆ごはん(ふりかけ)

◆梅ごぼう

 ・ごぼう
 ・根昆布だし・水
 ・梅干し・うすくち醤油

※ゆっくり煮つけ、一晩そのまま休ませる
※塩分を抑え、酸味がたつように煮た

◆ラディッシュの梅シロップ漬け(※下記事)
◆カリカリ胡瓜(種をとって甘塩漬け)

◆笹蒲鉾のカレーピカタ

 ・笹かまは斜め半分に削ぎ切り
 ・カレー粉・小麦粉を混ぜたものに塗す
 ・溶き卵をくぐらせながら油焼き

※小麦粉よりカレー粉メインで...........
※溶き卵は、卵がなくなるまで繰り返しつけ焼き

◆アスパラガス

 ・茹でてあったものを、サッと炒る

◆大葉

※醤油をそえる


笹かまは「粉をまぶす」とこまで前の晩にやって、タッパー保存しとく




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かきたま汁・ラディッシュの梅シロップ漬け・・・朝餉

2018-06-13 | 朝ごはん・昼ごはん

かきたま汁の湯気みて~、こんだけ気温さがってます
今日もスト―ブ炊いてます~(泣)..............


◆ごはん

◆かきたま汁

 ・出汁(昆布・煮干しの水だし・粉かつぶし)
 ・酒・うすくち醤油
 ・卵・水(よく溶く)
 ・ゆで大根菜

なにげに、卵を水で溶いてから煮え立った煮汁に流したら
フワフワにできた~、片栗粉つかうより簡単だ.........

◆なっと(山わさび)

◆豚肉の味噌漬け(※下記事・ホイルに包んで魚グリル)
◆カリカリ胡瓜(種をとって甘塩漬け)

◆ラディッシュの梅シロップ漬け

 ・カットしたラディッシュに塩をあて、20分
 ・でてきた水分を捨て、梅シロップをたっぷりかける
 ・かるく重石をして一晩.............

これで昨年製の梅シロップを使いきった、新規は熟成中.........

 
   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂肝の醤油煮(行者にんにく)

2018-06-13 | 肴・肉
                      

めんつゆに漬けてある「行者にんにく」を一緒に煮たら、とても美味しかった


◆砂肝

 ・下処理して半分に切る
 ・鍋に入れる

◆酒・醤油
◆行者にんにく麺つゆ漬け(※下記事)

 ・煮つける

※半分に切った大蒜でもいい


◆ラディッシュ



おまけ、冷やしトマト



最近、ビックリドンキーのマヨネーズにはまっている
ほんのり甘くて酸味が軽く、ちょっと手づくりマヨに似た味


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツと薩摩揚の蒸し煮

2018-06-13 | 煮もの

水分をほとんど入れず、蓋をして蒸し煮すると甘くて美味しい


無水鍋に...............

◆キャベツ

 ・洗ってザクザク切ったもの

◆ごんぼ天(のこりもん)
◆薄塩にんじん(常備菜)

◆粉かつぶし
◆味の母
◆うすくち醤油
◆水(ほんのすこし)

 ・蓋をして点火、湯気があがったら弱火
 ・ときどき掻き混ぜつつ、クタッとなるまで蒸し煮
 ・蓋をとって火を強め、すこし煮詰める


こ~いうのは「薄味」で煮たほうが美味しい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だめだめな日・・・朝餉・弁当・夕餉

2018-06-12 | 朝ごはん・昼ごはん

冷たい雨、今の気温は11℃、最低気温は8℃
ストーブ炊いてます、温風機も点けてます


さむくてさむくて、頭痛もとれずに鎮痛剤

今朝は、朝餉もお弁当もだめだめな出来だった




ウインナーは焦げてるし、なんかパッとしない



アスパラの牛肉巻き(ウスターソース)は美味しく出来たけど
卵焼きは焼き方を失敗してるし、詰め方も失敗してて汚い


こんな日もあるさ、味は美味しいぞっ




ゆうべは湯豆腐



おっとが風邪っぴきだし寒いしで、熱い湯豆腐にした


一回戦

◆鰹節と昆布の濃いめの出汁
◆酒・出汁昆布を結んだの

◆もめん豆腐
◆大根葉(間引き・ゆがいたの)

◆きざみ葱・おろし山わさび
◆生しょうゆ

 ・薬味・生しょうゆを器にとって、熱い出汁ごと豆腐をよそう

二回戦

◆絹ごし豆腐(すくって)
◆鶏もも肉(酒・できれば湯引きしたほうがベスト)
◆大根葉

◆きざみ葱・おろし山わさび(追加した)
◆生しょうゆ


箸休め

◆冷やしトマト
◆ビックリドンキーのマヨネーズタイプ




◆残った少量の出汁
◆ゆでうどん



◆生しょうゆ

 ・器に生しょうゆを注ぎ、熱いうどんをつけながらすする



食べ終わったら汗かいてた



あ~さむいよぉ~、ここは日本なのか~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき町

2018-06-12 | 本と映画の話

                      

今週の「日々ごはん」を読んだら、この短編を読んだと書いてあった

これは「棒がいっぽん」というコミックの中の一篇で
高野さんのなかで、いちばん好きなお話かもしれない


ここへ越してきた1週間後の晩、やっと荷物がすべて片付いて
自分の定位置にお布団が敷けた(それまでは段ボールの隙間)

やれやれと横になって枕元の灯りだけにする、みんな眠ってる

枕の横の本棚に、ちょうど「棒がいっぽん」と「黄色い本」が並んでいて
迷わずあたしは「棒が~」を抜きとって、「美しき町」を読みだした


時代は高度成長期あたりだろうか、どこか田舎の工場町
そこの社宅でささやかな新婚生活を送る、若夫婦が主人公

あるとき、考えの違いから隣人のいやがらせを受け
徹夜で、組合の名簿を作成しなければならなくなった

パソコンやプリンターのない時代、夫婦二人三脚でがんばる
そして最後の一枚が刷りあがったのは、明け方..................

インクの匂いがする部屋で、ホットミルクとクラッカーで一息つく夫婦
開け放した玄関ドアからは、工場が見える、モーターやブザーの音が聞こえる



「たとえば三十年たったあとで、今の、こうしたことを思い出したりするのかしら」
「子供がいて、大人になって、またふたりになって、思い出したりするのかしら」

とふたりそれぞれに、心のなかで思っている.......ってところで終わる


あ~よくわかる、こんなふうに思うときあるな
なんどもあったし、これからもあるのかなって

はじめて読んだときも思ったし、そのときの晩も「今夜のことも」って思った
いろいろ辛かったけど、無事に着地できてその夜は心が満たされていたから

だけど高山さんは違うふうな感想だったらしい、物語というのは面白いものだな


この物語のなかで、いちばん好きなシーンはここだ



裏山にのぼって「我が町」を眺めて日曜日をすごす

他の人達は、電車にのって賑やかな隣町へいき
ショッピングしたりして、騒がしく休日を過ごす

だけどこのふたりにはあわず

おにぎりもって、山をよじ登り(自分たちなりの道すじで)
いい風にふかれながら、町と緑と空を眺める........



そう!これなのよ、あたしの理想の「マニアックドライヴ」はっ
山をよじ登りたいって意味じゃなくて、こ~いうふうに楽しみたいわけ

観光地とか流行とか買物とか、そんなふうに人の流れに流されるんじゃなくて

なんちゅ~か

うまく言えないけど、こんなふに人生を楽しみたいな~と常日ごろ思うわけ

これを読むと、毎回「背筋がのびる」のだ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕨のきんぴら・塩鮭・豆腐汁・・・朝餉

2018-06-11 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん
◆豆腐汁(オシキリ食品もめん豆腐・手前味噌・白味噌・豆苗)
◆なっと(十勝納豆・ねぶか葱)

◆塩鮭

 ・銀鮭の切り身を2日ほど塩漬けしたもの

◆ブロッコリー・ビックリドンキーのマヨネーズタイプ

◆蕨のきんぴら

 ・下ごしらえした蕨(※下記事、水を取りかえながら冷蔵してたもの)
 ・カットして、フライパンで乾煎りして水分を飛ばす
 ・ごま油をたらし炒める
 ・めんつゆ・酒・しょうゆ・赤とんで炒め煮
 ・煮汁が少し残ってる状態で火を止める(長めに炒めた)
 ・冷ます


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



あ~さむい、先週は初夏のようだったのに、また春先に逆もどり
最低気温が10℃に届かない日がまた続く、今朝はストーブ点火した

なんとなくコッチの様子が悪化したので、またホッカイロを籠に忍ばせる
いけないいけない、気を抜かずに見守っていこう................

寒いのか、ふたりとも「それぞれの別荘(別室)」から出てこない

おっとは花粉症のせいか、また風邪をひいたようだし
あたしもまたひきそうだし、も~どうでもえ~わ

おっとの花粉症、北海道へ来てからも発症してるってことは
「しらかば花粉」なんだろうか、じゃ~林檎たべちゃダメなんじゃないか?

かかりつけの病院では、薬を処方してくれただけみたいだし
ちゃんとアレルゲン検査をしたほうが、良いのではないかなぁ






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




きのう映画を見にいくのに地下鉄にのった

東西線、とちゅう「菊水」というアナウンスを聞いて
たまらなく懐かしくなる、なんでだろうか?思い出せない

10代の頃の記憶の中に、なんかある、だけど未だに思い出せない


家の窓からJRの線路が見える

列車や貨物が、シャ~ッってオモチャみたいに行き交って
夜なんかときどき、プワ~ッって汽笛が鳴ってハッとなる

3年前と2年前の秋口、姑の葬儀や法事で訪れたとき
新千歳空港から札幌駅まで、その線路を通ってむかった

新札幌のあたりは覚えている、ちょうどマンション方向を見ながら座ってた

真っ青な空と紅葉とを眺めながら、近い将来、ここへ戻るんだろうなって
なぜか2回とも強く思った、さすがに「ここ」に住むなんて思ってなかったけど

ドライヴレコーダーみたいに、その時の記憶を再生したら
たぶん「このマンション」がチラリと映ってるんだろうな

なんかすごく不思議だ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚の味噌づけ丼・・・おっと弁

2018-06-11 | お弁当箱


◆豚肩ロース(とんかつ用の厚切り)
◆玉葱スライス
◆白味噌(北海道味噌)
◆酒・醤油・きび砂糖(各少々)

 ・よく揉んで冷蔵(一晩)

 ・タレごと小鍋(深めのフライパンなど)に移し
 ・水をすこし注いで、蓋して中火(蒸らし煮)
 ・湯気が吹いてきたら火を落とし

 ・途中、ひっくり返す

 ・豚肉に火が通ったら取り出し
 ・玉葱と焼き汁は煮つめる(テーブルコショウ)

 ・カットしてご飯にのっけ、玉ねぎをのっける
 ・白ごま


◆せん人参の薄塩あえ
◆アスパラガスの漬物(※下記事)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする