めいすいの写真日記

いつもご訪問ありがとうございます
500万アクセスを達成しました

鯉のぼり、菖蒲、柏餅、粽(ちまき)

2011-05-05 | 祭、神事

今日5月5日は、端午の節句、こどもの日です。 新河岸川を横断して、元気に泳ぐ「鯉のぼり」。背景の建物は志木市役所。

 中国の黄河にある急流の竜門、そこを多くの魚が登ろうと試みたが、鯉だけが登り切り、竜になった (後漢書)。この故事が「登竜門」で、立身出世の象徴となりました。
 日本では、江戸時代の中期に庶民が「登竜門」の故事になぞらえ、我が子が健康に育ち、将来はたくましくなり、立身出世して欲しいと鯉のぼりを上げるようになりました。

 菖蒲は、志木市宗岡の田んぼのあぜ道で。この時期に菖蒲湯に入るのは、昔は梅雨の時期に子供達がよく病気になったため、予防のためとのことです。

 柏餅は、「くらづくり本舗」の杵つき柏餅。右は草餅の粒あん。左はビンクの味噌あん。
 柏餅は、「柏の木の古い葉が、新芽が育つまで枯れないので、子孫繁栄の縁起がよい葉」と江戸時代から柏餅は食べられているようです。

 こちらは、セブ・ンイレブン (^^;) で買った「 (ちまき)」。粽は中国から伝わり、「難をさける」という縁起物。5月5日は中国の詩人屈原(くつげん)の命日と同じだったので端午の節句(こどもの日)に食べるようになったとのことです。

 粽は、餅米、米粉などで作った餅を笹などで巻き、い草などで縛ったものです。

二枚目は、PENTAX K5 + TAMRON MACRO 90mm F2.4 で、その他は、PENTAX K5 + PENTAX DA18-135mm F3.5-5.6で撮影

ブログランキングに参加しています。
ここをポチッとお願いします。
          ↓

にほんブログ村 写真ブログへ