帯解から和爾町へと桜の景観探し。
そういえば近くに上街道沿いに鎮座する楢神社があったことを思いだし、足を伸ばした。
どんと建つ昭和51年建立の銅製の鳥居は珍しく、さほど広くない境内に似つかわなく不思議な景観だ。
同社は古くから「子授けの御神徳」として有名だそうで、「楢」や「奈良」の字を授かって命名するのが習わしであるという。
生後間もないうちに名前を付けるナツケ(名付け)風習があるそうだ。
鬼子母神を合祀し、子供の育ちの悪い家では産まれ児を箕で掬い密かに境内に捨て祈願して貰い後で子供を連れて帰ると健康に育つ謂もある楢神社。
秋の祭礼には元社であろう上の宮の神明神社までお渡りをするそうだ。
(H21. 4. 3 SB912SH撮影)
そういえば近くに上街道沿いに鎮座する楢神社があったことを思いだし、足を伸ばした。
どんと建つ昭和51年建立の銅製の鳥居は珍しく、さほど広くない境内に似つかわなく不思議な景観だ。
同社は古くから「子授けの御神徳」として有名だそうで、「楢」や「奈良」の字を授かって命名するのが習わしであるという。
生後間もないうちに名前を付けるナツケ(名付け)風習があるそうだ。
鬼子母神を合祀し、子供の育ちの悪い家では産まれ児を箕で掬い密かに境内に捨て祈願して貰い後で子供を連れて帰ると健康に育つ謂もある楢神社。
秋の祭礼には元社であろう上の宮の神明神社までお渡りをするそうだ。
(H21. 4. 3 SB912SH撮影)