瀧ノ蔵神社では毎年4月3日を節句の日としている。
前日に造られた大きなヒシモチ。
色は緑。
一見したとおりのヨモギモチだ。

お米が3で餅米は7の割合で搗いたヨモギモチ。
練って団子状にしてから整形して固めてヒシモチになる。
傍らに桃の花を添えた参拝した本頭屋施主は戻っていく。
施主以外も数軒で造られているというヒシモチ。
たいそうになってきたと止められた家も多い。
供えられた参拝殿は扉が閉じられている。
権現桜を見に来た人は参拝殿の前で手を合わせる。
扉の向こうにあるヒシモチは目にすることができない。
割木をナタで割っていた宮司の了解を得て上がらせてもらった。
(H22. 4. 3 EOS40D撮影
前日に造られた大きなヒシモチ。
色は緑。
一見したとおりのヨモギモチだ。

お米が3で餅米は7の割合で搗いたヨモギモチ。
練って団子状にしてから整形して固めてヒシモチになる。
傍らに桃の花を添えた参拝した本頭屋施主は戻っていく。
施主以外も数軒で造られているというヒシモチ。
たいそうになってきたと止められた家も多い。
供えられた参拝殿は扉が閉じられている。
権現桜を見に来た人は参拝殿の前で手を合わせる。
扉の向こうにあるヒシモチは目にすることができない。
割木をナタで割っていた宮司の了解を得て上がらせてもらった。
(H22. 4. 3 EOS40D撮影