マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

地デジ付き3inデッキ

2010年05月20日 08時30分38秒 | つうしん
念願の地デジ付き3inデッキを設置した。

これで8ミリビデオが救われる。

以前使っていたビデオを繋いでディスクに落とし込む。

単純なダビングコピーだ。

コピーは2時間要した。

早速再生して画像を確認してみる。

元の画像はノイズがあって、そのまま再現された。

8ミリビデオは四つの内容が入っている。

不要なシーンは簡単にカットできたが区分けはできるのであろうか。

それはチャプターというらしい。

なんとかできたが区切りだけだ。

チャプター単位ではサブタイトルは入らない。

メインタイトルだけだった。

タイトルの文字入れはあっちへいったりこっちへいったりでけっこー時間がかかる。

その間、テレビ映像は映し出せない。

それが判った家族はあっちの部屋へ行ってしまった。

そうなんだ、作業をしている間はテレビを占有してしまうのだ。

他の8ミリビデオもダビングした。

ダビングする前には元ビデオの映像を全編確かめなくてはならない。

早送りで状況やエンド時点を確認する。

当時の家族の映像が映し出されると、どこそこへ行ったときやとか、子どもが何歳のときやったとか、思い出ビデオに集中してしまう。

そうなると前へは進まない。

一通り映像を確かめてはディスクに落とし込んでいく。

毎日の空き時間はあっという間になくなってしまう。

タイトル入れ、チャプター分けができたらDVDに変換する。

これはスイッチをポンポンと押して設定するだけなのでらくちんだ。

あとはお任せタイム。

出来上がるまでは行事取材の整備に熱中できる。

地デジ付きを買ったのだからこれも楽しまなくてはならない。

が、だ。残念ながら生駒山の電波が届かない。

地デジは一切映し出されない。

アナログしか映らない。

これを解消するにはアンテナを替えなければならんという。

アナログテレビは他に2台もある。

UHFアンテナで映る地デジ。

ブースターも必要な地域。

大和中央道から西の矢田丘陵は山陰げになっている地域。

そこではケーブルテレビにしているそうだ。

それにしてもVHFアンテナにUHFアンテナも替えなきゃならん、って。

アナログは来年7月で消滅する両アンテナを買い換えるにはもったいない。

1年間はそのままにしておくか。

(H22. 4.21 記)

地デジタルトリプルデッキ

2010年05月20日 08時24分35秒 | つうしん
ダブルビデオデッキは修理されて戻ってはきたが、これから先のことを考えて新機種購入の決断をした。

そうなれば電気屋さん巡りだ。

ミドリ電化ではお値打ち品があったがビクターだった。

ケーズ電気もそうだった。

国道向かい側のヤマダ電機も立ち寄った。

お目当ての地デジタルトリプルデッキがあった。

価格も2千円安い。

念のためにジョーシン大和郡山も立ち寄った。

お目当ての賞品は相変わらず予約販売だった。

新機種の発売は予定されていないそうだ。

仕方なく予約しておくことにした。

費用は捻出しておいたJCBクレジット券と市内で使える賞品券だ。

使用できるかどうか尋ねてみたらだ。

なんと消費期限が10日後。

気が付かなかったら0円価値になっていたところだった。

間髪セーフのジャッジを店員がしてくれた。

しかし、当店はまだ登録されていないので使用できないと返ってきた。

なんということだ。

なんでしたらジョーシン横田でも同額で買えるようにしておきましょうと返ってきた。

そのシートを手にして横田店に走った。

これで5店目だ。

当然ながら賞品は予約販売。

手続きを済ませて予約したのはシャープのDV-ACV52で49,800円。

数千円の残金を支払った。

10日後には納入連絡が入るという。

しかも無料で設置してくれるという。

自分でもできるのだがそこは舟に乗った。

手間が省けてありがたいこと。

(H22. 4. 9 設置)
(H22. 4.26 SB912SH撮影)