一年前、簾型の注連縄が掛けられていると写真家のNさんに教えてもらった斑鳩町北庄。
その年の正月明けに所在も注連縄も現認していた。
どのような手法で作り、掛けているのか。
それを知りたくて出かけた北庄。
春日社の年中行事を祭行されている元宮座・十人衆。
最長老の一老と二老の二人が本殿前で作っていた注連縄は「トウガイ」と呼んでいた。
足・膝に傷みをもつ一老は椅子に腰かけてモチワラを二老に手渡す。
本数は適当だ。
葉付きの笹竹に一握りのワラ束を竹に沿って折り曲げてぐるっと捻って竹に添える。
次のひと束をそこに重ねて同じようにする。
それを繰り返して先っぽを尻尾のように結う。
支えていた左右の竹は門松の竹である。
不要な竹枝はノコギリを入れて伐りとる。
門松の土台に砂を盛る。
太めのメン松を土台に埋め込む。
芽吹いた梅の木や赤実がついたナンテンも挿して竹に括る。
ハボタンを添えてできあがる。
いつも二人でこうしていると云う「トウガイ」注連縄掛け。
境内を清掃して終えた。
午後には山へ出かけてウラジロを採取してくるそうだ。
ダイダイもご近所でもらってくると話していた。
春日社に安政二年(1855)に建之された狛犬がある。
社の創建はそれより古く平安期まで遡るらしい。
改築の際に発見された棟木に書いてあった年代より室町前期(1450年)と判っているようだ。
一老のMさんが書き記された『春日神社と氏子のあゆみ』によれば、明治以前までは当社に観音仏や阿弥陀仏を安置するお堂があったという。
地区の北の山麓に小字観音堂の呼び名がある地がある。
春日社はかつて小字観音堂に建っていたそうだ。
当地に仙光寺がある。
その寺には藤原初期に造立された十一面観音仏が安置してあるらしい。
廃寺になった際に遷されたのであろう。
春日社は昭和35年に改修された。
そのときに発見された棟木に「宝徳二年(1450)建之」があることから室町前期と確定されたのだ。
昨年の1月6日に訪れた春日社に「六日座 春日講」の文字を書いてあった書が貼られていた。
1月6日に行われる正月六日座のことである。
「春日講」とは一老から十老までの十人衆。
衆中の名称は「春日講」ではなく「元宮座」が正式名称であると一老・二老は話す。
(H26.12.30 EOS40D撮影)
その年の正月明けに所在も注連縄も現認していた。
どのような手法で作り、掛けているのか。
それを知りたくて出かけた北庄。
春日社の年中行事を祭行されている元宮座・十人衆。
最長老の一老と二老の二人が本殿前で作っていた注連縄は「トウガイ」と呼んでいた。
足・膝に傷みをもつ一老は椅子に腰かけてモチワラを二老に手渡す。
本数は適当だ。
葉付きの笹竹に一握りのワラ束を竹に沿って折り曲げてぐるっと捻って竹に添える。
次のひと束をそこに重ねて同じようにする。
それを繰り返して先っぽを尻尾のように結う。
支えていた左右の竹は門松の竹である。
不要な竹枝はノコギリを入れて伐りとる。
門松の土台に砂を盛る。
太めのメン松を土台に埋め込む。
芽吹いた梅の木や赤実がついたナンテンも挿して竹に括る。
ハボタンを添えてできあがる。
いつも二人でこうしていると云う「トウガイ」注連縄掛け。
境内を清掃して終えた。
午後には山へ出かけてウラジロを採取してくるそうだ。
ダイダイもご近所でもらってくると話していた。
春日社に安政二年(1855)に建之された狛犬がある。
社の創建はそれより古く平安期まで遡るらしい。
改築の際に発見された棟木に書いてあった年代より室町前期(1450年)と判っているようだ。
一老のMさんが書き記された『春日神社と氏子のあゆみ』によれば、明治以前までは当社に観音仏や阿弥陀仏を安置するお堂があったという。
地区の北の山麓に小字観音堂の呼び名がある地がある。
春日社はかつて小字観音堂に建っていたそうだ。
当地に仙光寺がある。
その寺には藤原初期に造立された十一面観音仏が安置してあるらしい。
廃寺になった際に遷されたのであろう。
春日社は昭和35年に改修された。
そのときに発見された棟木に「宝徳二年(1450)建之」があることから室町前期と確定されたのだ。
昨年の1月6日に訪れた春日社に「六日座 春日講」の文字を書いてあった書が貼られていた。
1月6日に行われる正月六日座のことである。
「春日講」とは一老から十老までの十人衆。
衆中の名称は「春日講」ではなく「元宮座」が正式名称であると一老・二老は話す。
(H26.12.30 EOS40D撮影)