政府の指導もあるにはあるマイナンバーカード。
我が家は、発行され、受け取ってからは、ずっと個人情報通知カードで過ごしてきた。
マイナンバーカードに移行する目的は、特にない。
メリットないのもそうだが、個人情報番号さえわかれば、通知カードでことを成す。
毎年に申告する確定申告手続きにおいても十分に通用する通知カード。
つまりは、個人情報番号さえ伝われば、それでいいのだ。
初めて使用したのは、当時勤めていた臨時労働。
接骨鍼灸院に通う患者さんの送り迎え。
そう、送迎ドライバーが仕事だった。
医院から求められた個人情報番号は、控えコピーの提出は無用。
提示するだけでいいのだから・・。
こんなメリットがあるからどうする、とかーさんが提案してきたマイナンバーカード移行申請。
市役所窓口でしてくれる移行手続きに無料で顔写真も撮ってくれる。
専門の担当者が就くから安心できる。
かーさんが、焦る背景は、政府通達の「マイナンバー通知カードの廃止」である。
廃止期限は、令和2年5月25日。
廃止というものは、再交付手続きを行わない、ということだ。
通知カードを紛失しなない限り、カードは有効である。
出生などで新たにマイナンバー・個人情報番号を付番される場合は、個人番号通知書によって行われるが、その通知書は、マイナンバーを証明されない。
証明の効力をなさない、とうことだ。
この日は日曜日。
個人情報通知カード移行マイナンバー登録(写真撮影)申請する手続きは住まいする大和郡山市役所市民課。
日曜日に開放してくれる窓口手続きがありがたい。
毎日が日曜日の年金暮らしだが、ひっそりした市役所にポツンと、あった休日の窓口開設。
その雰囲気が、なぜか嬉しい。
登録を求める申請者は10人にも満たない。
順番待ちに先にしてくださる無料の写真撮影。
専門的でないのも気合いが入らなくて、なお宜しい。
呼び出しはそれから。
かーさんとともに申請するIDとパスワード。
忘れてしまわないように、もらった紙面に記録する。
確認したい件も、きちっと答えてくれる窓口担当者。
つまらん私の質問にもわかりやすいように説明してくださる。
しばらくして受け取ったマイナンバーカードの顔写真。
修正のない実顔に、老けたなぁ。
無用になった個人情報通知カードは回収され、新たにマイナンバーカードが交付される。
おまけの画像は、現市役所のすぐ北側に新築する新庁舎の全景モデル。

数年後(※竣工予定は令和5年6月30日)には耐震設計、免震構造の新庁舎がお披露目されるだろう。
(R2. 1.26 SB805SH撮影)
我が家は、発行され、受け取ってからは、ずっと個人情報通知カードで過ごしてきた。
マイナンバーカードに移行する目的は、特にない。
メリットないのもそうだが、個人情報番号さえわかれば、通知カードでことを成す。
毎年に申告する確定申告手続きにおいても十分に通用する通知カード。
つまりは、個人情報番号さえ伝われば、それでいいのだ。
初めて使用したのは、当時勤めていた臨時労働。
接骨鍼灸院に通う患者さんの送り迎え。
そう、送迎ドライバーが仕事だった。
医院から求められた個人情報番号は、控えコピーの提出は無用。
提示するだけでいいのだから・・。
こんなメリットがあるからどうする、とかーさんが提案してきたマイナンバーカード移行申請。
市役所窓口でしてくれる移行手続きに無料で顔写真も撮ってくれる。
専門の担当者が就くから安心できる。
かーさんが、焦る背景は、政府通達の「マイナンバー通知カードの廃止」である。
廃止期限は、令和2年5月25日。
廃止というものは、再交付手続きを行わない、ということだ。
通知カードを紛失しなない限り、カードは有効である。
出生などで新たにマイナンバー・個人情報番号を付番される場合は、個人番号通知書によって行われるが、その通知書は、マイナンバーを証明されない。
証明の効力をなさない、とうことだ。
この日は日曜日。
個人情報通知カード移行マイナンバー登録(写真撮影)申請する手続きは住まいする大和郡山市役所市民課。
日曜日に開放してくれる窓口手続きがありがたい。
毎日が日曜日の年金暮らしだが、ひっそりした市役所にポツンと、あった休日の窓口開設。
その雰囲気が、なぜか嬉しい。
登録を求める申請者は10人にも満たない。
順番待ちに先にしてくださる無料の写真撮影。
専門的でないのも気合いが入らなくて、なお宜しい。
呼び出しはそれから。
かーさんとともに申請するIDとパスワード。
忘れてしまわないように、もらった紙面に記録する。
確認したい件も、きちっと答えてくれる窓口担当者。
つまらん私の質問にもわかりやすいように説明してくださる。
しばらくして受け取ったマイナンバーカードの顔写真。
修正のない実顔に、老けたなぁ。
無用になった個人情報通知カードは回収され、新たにマイナンバーカードが交付される。
おまけの画像は、現市役所のすぐ北側に新築する新庁舎の全景モデル。

数年後(※竣工予定は令和5年6月30日)には耐震設計、免震構造の新庁舎がお披露目されるだろう。
(R2. 1.26 SB805SH撮影)