マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

日清食品のラーメン有名店コラボ鍋つゆますたに監修濃厚背脂鶏ガラ醤油味ラーメン②

2025年02月25日 07時48分16秒 | カンタンオリジナル
2月27日、立ち寄ったスーパートライアルに売っていた日清食品のラーメン有名店コラボ鍋つゆシリーズ。

いっぱいあるある2人前の袋入り鍋つゆ。

日清食品が自信をもって提供するラーメン有名店とコラボしてできた鍋つゆ。

これ、絶対うまいヤツと思って食べた千里眼監修の濃厚にんにく豚骨スープ。

うーん、納得いかない味にこれいかん


いまどき99円で売っている、ということは・・・・

商品がなくなるのも惜しいと思って同時に買った3種類の鍋つゆ。

篝 (かがり)監修の濃厚鶏白湯にますたに監修の濃厚背脂鶏ガラ醤油スープ。

ますたに、といえば名前は聞いたことはあるが、なんせ京都が本店のますたに北白川にあるラーメン屋さん

さて、捨てるにはもったいないから一度は食べて見よう、と思ってスープ蔵から取り出した

日清食品のラーメン有名店コラボ鍋つゆますたに監修濃厚背脂鶏ガラ醤油味



ますたに自身の味は知らんけど、創業70年も愛されてきたという老舗なんだから、味は保証されるんだろう。

本店の味の特徴は背脂チャッチャ系。

本物は背脂がどっちゃり浮いている。

そこにたっぷり盛った刻み葱。

おそらく九条ネギだろう。

背脂に濃い濃い鶏がら醤油味。

味は期待できそう。

鍋つゆというだけに野菜は必須。

これをラーメン仕立てで食べたい。

準備したのは、乾物の細切りきくらげに葉たまねぎ。



残り物のニラも入れちゃえ。



コラボ鍋つゆは液体スープ。

180ccの水を使って味を伸ばす。

並行して仕かけた葉玉ねぎの玉をフライパン炒め。

細切りきくらげはぬるま湯に漬けて湯もどし。

併せて冷凍中華生ラーメンも湯もどし。

麺は湯きりしてラーメン鉢に入れる。

スープに煮込んだ葉玉ねぎの玉ごとラーメン鉢に移す。

ニラにきくらげ。刻み葱もおいたラーメンに胡椒。

実はメンマも入れようとしたが、残念なことに・・・

それはともかく食べた一口目。

なんだ、この味。濃厚じゃないやん。

背脂も浮いてないし・・・。

何かがおかしいのか・・・

さっぱりわからんが、二口、無口食べても嫌気ばかり。

味替えにチューブ入りにんにくを投入。

香りはよーなったが、はっきりいって不味い。

これほんまにますたにが監修した味なんかよょ。

苛立ちがふつふつ涌く鬱憤、憤懣。

いつだったか、京都に出かけた写真展。

帰り道に立ち寄って食べた京都のラーメン屋。

京都下鴨にある元祖京都らーめんを吹聴するゑびす屋の醤油らーめん

ますたに同様の背脂チャッチャ系。

味も同じく、鶏がら醤油味。

評判すごいようだが、私が口にしたラーメンの味、うすぅーー。

その味を思い出したくらいの、うすぅーーい味。

私の口がおかしいんだろうか。

口コミによれば評判のようだが・・・・

2セットも買った清食品のラーメン有名店コラボ鍋つゆますたに監修濃厚背脂鶏ガラ醤油。

一人前の小袋が残り3袋もある。

さて、どうしようか。

黒亭の焦がしにんにく黒マー油でも入れて食べてみるかっ!

そう考えて、次にやるべき事案に、あれこれネットぐぐり。

そうか、味が薄いワケがわかった


千里眼監修の濃厚にんにく豚骨スープでつくったラーメンも味が薄かった原因は・・・・

パッケージに書いてあった1人前✕2袋。

そうなんだ。

味を確保するには2袋とも使用しなくちゃならんかったのだ。

だったら、なぜに2袋の小袋分けにするのは、どういう理由で???

それから2週間後の19日。

そろそろ藤本食品の生麺が賞味期限切れする直前。

焦る気持ちでつくりはじめたコラボ鍋つゆますたに監修濃厚背脂鶏ガラ醤油味ラーメン。

具材は、前回と同じくニラ、たまねぎにきくらげ。



つくりはじめたときまでは、コラボ鍋つゆが2袋とも使うはずだった。

切ったニラ、玉ねぎはフライパン炒め。

用意していた水は200cc。

あまりにも濃い過ぎるのでちょっとした含み水。

コラボ鍋つゆを一つ。

封を切ってフライパン落とし。

炒めた具材に馴染ませてから水を入れるときだ。

この味、そんなことするよりも水量を逆に減らせばいいんだ。

用意した水から50ccを排除。

残した150ccでコラボ鍋つゆを溶く。

同時並行に湯戻しした生麺は水を切り、ラーメン鉢に移す。

そこにどぼどぼ移したますたに監修の濃厚背脂鶏ガラ醤油スープ。

水量を少なくしたから味は濃くなった。

きくらげにS&B背脂にんにく。

おまけに味つけ板海苔も縁に寄せて、ブラックペッパー。



味増しに添えたブラックペッパーが効果的。

一口食べて、これはいける。

この味にもってくるのになんぼほど頭を回転せなあかんねん。

こうして2度目の味は濃くなったが、どうも鼻につく味噌風味。

バランスさを保ちたく、3回目はとじたまごでもしてみるか、それともチューブ入りのコチジャンを入れてみるか・・・。

いやいや旨味脂の豚肉に味替え。

旨味、肉汁、脂汁がじゅわーの肉系が、一味アップするはず。

それか、甘辛コチジャンを入れてみるか。

これまた悩ませるますたに監修の濃厚背脂鶏ガラ醤油スープ。

根本的に味増し、味替えしやんとあかんやろね。

(R4. 2.27 SB805SH 撮影)
(R4. 5.12、19 SB805SH 撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。