公民館の下で出幸の儀式が行われる。
中央に据えられたのはカマドの神さん。
お渡りは戦前までトーヤの家から出発していた。
そのころは家の竈をぐるぐる廻ったという。
生活文化の向上とともに消えてしまった竈。
いつしか火鉢に移り替わった。
その火鉢も居間から消える時代になった。
出幸の儀はカマドの神さんに祝詞を奏上して、行列を組んでカマドの神さん廻る。
区長を先頭に三役警固の甲冑武将、サカキを持つ神官、河役童子、御幣持ちの津役童子、ツルベ持ちの宮役童子の三役、宮司、神官、ヒノキカゴ担ぎ、酒樽担ぎ、口上役、太鼓、旗持ち、刀を差して編み笠を被った警固、旗持ちが続く。
表白の口上は国王神社の謂われや伊勢、春日、住吉の大明神や吉野蔵王、大峰などの権現や大菩薩へ御幣を献じ捧げ奉る詞を一節ごとに唱えて謡う。
すると、一同は太鼓の調子に合わせて「万歳楽」と唱和する。
これを繰り返し到着するまで謡い続ける。
カマドの神さんを三周すると、神社へ向けてようやく出幸する。
地区を抜けて往来激しい国道を練り歩く。
紅葉が始まった上野地の山々を背景にお渡り行列が行く。
眼下に流れるのは熊野川の流れ。
紅く染まった色と清流の青さが美しい。
1km超の長い道のりを謡い続ける表白の詞は山々に響き渡る。
<表白(ひょうはく)の詞>
そもそも当社は 文中二年(1373) 癸(みずのえ)丑年 十月吉日 御鎮座まします
河津(こうつ)に国王 大明神は 畏れ多くも 天の川の 五色谷より 流れ給いし(たまいし) 南天皇(なんてんのう) 第一の皇子 寛成(ひろなり)親王 御神霊を 斎(いつ)き奉りし 今月今日 ご神事に 御幣を 華やかに 飾り立てて 参らせたりや 其の外末社の 御神々に 供えたりや 伊勢には神明(しんめい) 大神宮へ 御幣を 献じたりや 八幡(やはた)に八幡(はちまん) 大菩薩へ 御幣を 参らせたりや
奈良には春日の 大明神へ 御幣を捧げたりや 堺に住吉 大明神へ 供えたりや 吉野に 蔵王の 大権現へ 御幣を 献じたりや 大峰山上 役の行者 大菩薩へ 御幣を 参らせたりや 天の川には 弁財天へ 供えたりや 熊野の三山 大権現へ 御幣を 供えたりや 天下泰平 国土安穏 氏子繁盛 五穀成就 守らせ給えと 御幣を 参らせたりや ~繰り返し~
(H21.11. 1 Kiss Digtal N撮影)
中央に据えられたのはカマドの神さん。
お渡りは戦前までトーヤの家から出発していた。
そのころは家の竈をぐるぐる廻ったという。
生活文化の向上とともに消えてしまった竈。
いつしか火鉢に移り替わった。
その火鉢も居間から消える時代になった。
出幸の儀はカマドの神さんに祝詞を奏上して、行列を組んでカマドの神さん廻る。
区長を先頭に三役警固の甲冑武将、サカキを持つ神官、河役童子、御幣持ちの津役童子、ツルベ持ちの宮役童子の三役、宮司、神官、ヒノキカゴ担ぎ、酒樽担ぎ、口上役、太鼓、旗持ち、刀を差して編み笠を被った警固、旗持ちが続く。
表白の口上は国王神社の謂われや伊勢、春日、住吉の大明神や吉野蔵王、大峰などの権現や大菩薩へ御幣を献じ捧げ奉る詞を一節ごとに唱えて謡う。
すると、一同は太鼓の調子に合わせて「万歳楽」と唱和する。
これを繰り返し到着するまで謡い続ける。
カマドの神さんを三周すると、神社へ向けてようやく出幸する。
地区を抜けて往来激しい国道を練り歩く。
紅葉が始まった上野地の山々を背景にお渡り行列が行く。
眼下に流れるのは熊野川の流れ。
紅く染まった色と清流の青さが美しい。
1km超の長い道のりを謡い続ける表白の詞は山々に響き渡る。
<表白(ひょうはく)の詞>
そもそも当社は 文中二年(1373) 癸(みずのえ)丑年 十月吉日 御鎮座まします
河津(こうつ)に国王 大明神は 畏れ多くも 天の川の 五色谷より 流れ給いし(たまいし) 南天皇(なんてんのう) 第一の皇子 寛成(ひろなり)親王 御神霊を 斎(いつ)き奉りし 今月今日 ご神事に 御幣を 華やかに 飾り立てて 参らせたりや 其の外末社の 御神々に 供えたりや 伊勢には神明(しんめい) 大神宮へ 御幣を 献じたりや 八幡(やはた)に八幡(はちまん) 大菩薩へ 御幣を 参らせたりや
奈良には春日の 大明神へ 御幣を捧げたりや 堺に住吉 大明神へ 供えたりや 吉野に 蔵王の 大権現へ 御幣を 献じたりや 大峰山上 役の行者 大菩薩へ 御幣を 参らせたりや 天の川には 弁財天へ 供えたりや 熊野の三山 大権現へ 御幣を 供えたりや 天下泰平 国土安穏 氏子繁盛 五穀成就 守らせ給えと 御幣を 参らせたりや ~繰り返し~
(H21.11. 1 Kiss Digtal N撮影)