むかしよみやの取材でお世話になった村神主宅を尋ねてやってきた田原本町の八田。
すれ違ったご婦人に頭をさげる。
不在であったことから村をぶらぶら歩いていた。
道路沿いにおられたのは先ほどのご婦人。
ムシロを何枚も敷いている。
そこにあるのは稲ではない。
もっと大きい植物の種だ。
それの正体を伺った結果はカンピョウの種。
数は数え切れないほどの大量の種。
形がユニークなカンピョウの種は始めて見る。

その種は植え付けしたあとの継ぎ木用途。
法貴寺でスイカを栽培されている男性から頼まれて栽培した種だという。
スイカとカンピョウの繋がりとは・・・。
芽が出て茎が育つ。
スイカもカンピョウも育つ。
育ったカンピョウの苗は台木。
成長点を切り取った台木にスイカ苗の穂木を継ぎ木する。
そうすればスイカの苗が強くなるというカンピョウの種は継ぎ木専用だそうだ。
カンピョウついでにお聞きしたカンピョウ干し。
随分昔にはそうしていたが婦人は高齢者。
体力的に無理ができなくなりやめたそうだ。
そのカンピョウ干しをする機械があった。
丸太の棒に藁綱を縛りつけた干し道具。
皮が滑らないようにしていた装置。
ぐるぐると紐を引いて上げていた。
丸で白いカーテンレースのような光景だったと話す。
隣村の天理市吉田町では多くの農家がカンピョウ干しをしていたという。
夏の暑い盛りの頃に訪ねてみよう。
(H24.11.29 SB932SH撮影)
すれ違ったご婦人に頭をさげる。
不在であったことから村をぶらぶら歩いていた。
道路沿いにおられたのは先ほどのご婦人。
ムシロを何枚も敷いている。
そこにあるのは稲ではない。
もっと大きい植物の種だ。
それの正体を伺った結果はカンピョウの種。
数は数え切れないほどの大量の種。
形がユニークなカンピョウの種は始めて見る。

その種は植え付けしたあとの継ぎ木用途。
法貴寺でスイカを栽培されている男性から頼まれて栽培した種だという。
スイカとカンピョウの繋がりとは・・・。
芽が出て茎が育つ。
スイカもカンピョウも育つ。
育ったカンピョウの苗は台木。
成長点を切り取った台木にスイカ苗の穂木を継ぎ木する。
そうすればスイカの苗が強くなるというカンピョウの種は継ぎ木専用だそうだ。
カンピョウついでにお聞きしたカンピョウ干し。
随分昔にはそうしていたが婦人は高齢者。
体力的に無理ができなくなりやめたそうだ。
そのカンピョウ干しをする機械があった。
丸太の棒に藁綱を縛りつけた干し道具。
皮が滑らないようにしていた装置。
ぐるぐると紐を引いて上げていた。
丸で白いカーテンレースのような光景だったと話す。
隣村の天理市吉田町では多くの農家がカンピョウ干しをしていたという。
夏の暑い盛りの頃に訪ねてみよう。
(H24.11.29 SB932SH撮影)