猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

六本木のキャリアウーマン達

2005年07月28日 11時59分37秒 | 仕事
 夏なので、テンプレート変えてみました。私が良く見に行くブログさんと同じだけど、まっいっか。

 私の勤めている会社は六本木ヒルズの近くです。(ヒルズ内ではないです。笑)日比谷線六本木駅を降りて、地下道を通り、ヒルズのデッキに出る大きなエスカレーターを利用して通勤しています。写真はエスカレーターを降りて、タワーを見上げた景色。

 一度ヒルズに出ないと道の向こう側に出られない設計になっていて、ヒルズができる前よりうちの会社へ行くには不便になった感じです。まあしょうがないですけど。

 タワーに会社がいっぱい入り、昼間の人口が増えました。若い人が多いように感じます。IT産業が多いせいでしょうか。素敵なキャリアウーマンの方も見かけますが、毎日観察していると、普通のOLさんも多いです。(やっかみもあるかも 笑 )
 洋服なども、特にブランドばっかり目立つとかないですし、飛び切り美人さんばかりというわけでもないです。当たり前か。

 会社の若い同僚も、六本木でOLやってるというと合コンで、もてるけど、やってる事は皆同じだよね。と言ってます。事務なんて似たような仕事でしょう。でも、だからこそ会社の場所にこだわる人がいるのかも。

 かく言う私も、今の会社へ入る前、オリコン( 当時はレコード売り上げのランキング会社 六本木に有ります )でアルバイトしてまして、正社員の口を見つける時に、やっぱ六本木だよねと六本木に本社の有る今の会社にホイホイ決めました。中途入社でしたけど。
 ぜーんぜん興味もない建設業界でしたけど、当時から無借金の優良会社だよとオリコンの経理の方が言ってたので、つぶれる事は無いだろと。おかげで丸々26年、無事にお給料を頂いております。(6月6日の当ブログ、「OLさんも長く勤めるのは大変なのよ」参照。)
 
 毎日、同じ時間に通勤で会うOLさん達を見ていると、みんな頑張っているんだなと思います。それはどこに勤めていても同じ。男性も同じ。楽してお金は頂けないのよ。やるべき事をして、初めて会社に文句も言えると言うもの。これは自戒の念でございます。丈夫で仕事の続けられる自分及びこんな私を長く雇っていただいてる会社に感謝。

 有り難やー。

 なんか説教臭くなって来たのでこの辺で・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLさんも長く勤めるのは大変なのよ。

2005年06月06日 15時43分42秒 | 仕事
 わたくし、勤続26年目の超お局OLやってます。気楽な稼業と思われがちだけど、長年OLやって行くのも大変なのよ。(おねいさん口調)
 
 まず、責任持たされないって事は、やってる事は若い子と変わらないわけだから、若くて給料の安い方が会社も勤めてる男もいいわけよ。男はお嫁さん候補が増えるからね。おばちゃんばかりじゃやっぱつまんないでしょ。
 
 そこで、若い子と何らかの差別を付けて、自分の居場所を作らなければいけない。同じ仕事なら1.5倍速く出来ます、とか、若い子には気が付かないここまで気をつけて怠りありません、とか。残業や休日出勤も厭いませんとかね。ぼーとしててそんな事に気が付かないで大台(今は40歳くらいかな)越えちゃったOLさんはどうなるかというと、大きな会社だと子会社へ出向させられる。友人の某大手商社では、行く時はすぐに又帰ってこさせるからとか何とか上司に言われるそうですが、帰えってきたためしが無いとか。

 中小だと窓際部署のおじいちゃんのお茶汲み相手か、どうでもいい部署に雑用係で転属。開き直ってそのまま何年かのんびりやってれば他部署に欠員が出来て復帰できたりできるけど、たいがい本人が仕事を嫌になってやめちゃったりするの。同じ事務職じゃ転職しても変わらないのにね。何人も見て来ました。

 各部署に一人何でも出来るベテランの女性を置いて、後は若い子を配置する。そのベテランの場所を確保しなければいけないんです。それから、あちこち部署を廻されてもそこでやることは最低限やる。

 よっぽどの事が無い限り、自分からは辞めますと言わない。引き止めてくれる人なんていませんよ。男の方もリストラで大変だけど、OLさんも今時お茶汲み、コピー取りだけじゃ雇ってくれません。エクセル、ワード当たり前、パソコンに強くないと事務職は勤まりません。20も下の子に聞きながら、おばさん必死でキャリアアップ

 何とか定年まで、勤め上げる所存です。がんばらにゃ
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする