↑ 浅草寺 雷門
多分、外国人には日本で一番有名であろう 浅草寺 。
秋晴れというよりも 夏でしょこれ ! というあつ~い日にお参りしてきました。
連休の人出の中、暑い暑い。
見越して7分袖のTシャツ着て行ったのに汗、バッグに入れたジャンパーも出番なしでした。
サイト → 聖観音宗あさくさかんのん浅草寺
縁起をサイトから引用致しますと ↓
時は飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝、
檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が江戸浦(隅田川)に漁撈(ぎょろう)中、
はからずも一躰の観音さまのご尊像を感得(かんとく)した。郷司(ごうじ)土師中知(はじのなかとも:名前には諸説あり)は
これを拝し、聖観世音菩薩さまであることを知り深く帰依(きえ)し、その後出家し、
自宅を改めて寺となし、礼拝(らいはい)供養に生涯を捧げた。
大化元年(645)、勝海上人(しょうかいしょうにん)がこの地においでになり、観音堂を建立し、
夢告によりご本尊をご秘仏と定められ、以来今日までこの伝法(でんぼう)の掟は厳守されている。
後の詳しい記事はサイトをご覧くださいね。
↓ まずは有名な 雷門から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/bd0b8a30b481c3c5136f9a4bc9e0ca38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/5eb0e2080cf507f790be93ed0b1ef4bf.jpg)
最寄りの地下鉄銀座線の終点、浅草駅から歩いてすぐ。
分からなくても人並みに押されて歩けばすぐ着きます。
↓ くぐって 仲見世に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/5508c347fc7c4aa61d1668ac0c0eaa02.jpg)
↓ 途中の伝法院境内で 白鷺の踊り の装束を付けた人達が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/19a76aa6075b3ac453633c89a42e6840.jpg)
何時からやるのかな。もう終わったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/90ad143c1e33902ed4ac66117f89b172.jpg)
↓ 宝蔵門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/25a76611f88c8d87f60e005f7ec5d81e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/8ca1b6ddbbad8b3b813443c8a623badd.jpg)
↓ 本堂が見えてまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/606137534588a2437a5aa19c0e55be6f.jpg)
お参りの前に、お線香の煙を充分右左の股関節部分にかけて、なおかつしっかり足の事をお願いしました。
↓ ここでお参りを終わらせず、右側に行きます。右を向くと見えるスカイツリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/46f785d69d80863a4ee02c15a56de935.jpg)
↓ 浅草寺の右に有る、浅草神社(三社様)です。 三社祭 で全国的に有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/0bcdb556dd9b4e7b841eb884d2bb4f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/3d0bfdd18a7a248980aeaba39e8f9a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/fd158145d925bb54422a605a152493b3.jpg)
サイト → 浅草神社 三社様
亡くなっただんなに最初に連れてこられた時は、あんなに有名な三社様が(どちらかという小ぶりの)普通の神社でちょっとびっくりしました。
こちらでもしっかり足のお願いをしました。
↓ お猿さんの芸をしていましたが、ちょうど終わった所で見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/dd10e2d0bf43eda803443b68e0a04e87.jpg)
↓ 手水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5c/5bb7c54cc96ab12d57da51c4d87c5914.jpg)
↓ 帰り際に大きく見えた五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/665308c47e484ed6343e44feda5505d1.jpg)
本当に広い境内にもっといろいろお堂やら碑やらあるのですが、全部見ていたら日が暮れる。
サイト内の 「境内を巡る」 をクリックすると写真やイラストで詳しく説明してくれています。
↓ 帰り道は表参道でなく、雷門向かって左の参道を歩きます。表より、いくらか空いてるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/42/1b5c2f67ff8d71522eebd63cfa65e55b.jpg)
一度行ってファンになってる 「今半別館」さん。
旧館が 竜宮城 です。一部屋ごとに趣向が違っていて全部見たい位。
↓ 道沿いの店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/9c569895eb22b0f8112f3f45121c541c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/83/7149ed694db4cf3b05fd01a0a8c2a8da.jpg)
さて、お寺だけ行く予定の私ではありませんよ~。
なるべく近くの美味しいお店を巡りたい。
今回はこれも全国的に 芋ようかん で有名な 浅草本店(売店・喫茶)舟和さんの本店です。
サイト → 株式会社舟和本店
↓ 新仲見世通りとオレンジ通りの角に有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/3af8f52d7eca5e2679fa06cb568dff37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7a/31d7af5d2bda28196f0b94ea80ab8548.jpg)
↓ 2階に上がる階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/d03b0047f8027ec0012227d47fee68e2.jpg)
↓ メニューです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/3ac16553c3c9f7953af3fab41ee199d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/798402f8b490b7e41d6eb581305e8518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/36dc3dae18dcf42716fbe8954ad98b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/04af606ec42eee92b06ff491a7b2dce6.jpg)
↓ これにしようかと迷ったんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/a118d684ea656f5c4c45fbd1b7a67f3c.jpg)
↓ 玉子雑煮 1000円にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/2cdeae15d93b7747905263e8b76b86a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2c/3cecc456c150be0208b4fbe1aa2e6531.jpg)
↓ 表に出てからメニュー見本を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/7ccc7c83a8d25b9da383d52805b60d38.jpg)
↓ 帰り道のお店のショーウィンドー。 猫がいるとつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/2f46c5eb2246cbac5c8b2cdd2536a3ae.jpg)
浅草は何度か来たところだけど、結構見どころあって、楽しかったです。
でも、一人で来るのはちょっと寂しかったかな・・・。
多分、外国人には日本で一番有名であろう 浅草寺 。
秋晴れというよりも 夏でしょこれ ! というあつ~い日にお参りしてきました。
連休の人出の中、暑い暑い。
見越して7分袖のTシャツ着て行ったのに汗、バッグに入れたジャンパーも出番なしでした。
サイト → 聖観音宗あさくさかんのん浅草寺
縁起をサイトから引用致しますと ↓
時は飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝、
檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が江戸浦(隅田川)に漁撈(ぎょろう)中、
はからずも一躰の観音さまのご尊像を感得(かんとく)した。郷司(ごうじ)土師中知(はじのなかとも:名前には諸説あり)は
これを拝し、聖観世音菩薩さまであることを知り深く帰依(きえ)し、その後出家し、
自宅を改めて寺となし、礼拝(らいはい)供養に生涯を捧げた。
大化元年(645)、勝海上人(しょうかいしょうにん)がこの地においでになり、観音堂を建立し、
夢告によりご本尊をご秘仏と定められ、以来今日までこの伝法(でんぼう)の掟は厳守されている。
後の詳しい記事はサイトをご覧くださいね。
↓ まずは有名な 雷門から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/bd0b8a30b481c3c5136f9a4bc9e0ca38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/5eb0e2080cf507f790be93ed0b1ef4bf.jpg)
最寄りの地下鉄銀座線の終点、浅草駅から歩いてすぐ。
分からなくても人並みに押されて歩けばすぐ着きます。
↓ くぐって 仲見世に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/5508c347fc7c4aa61d1668ac0c0eaa02.jpg)
↓ 途中の伝法院境内で 白鷺の踊り の装束を付けた人達が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/19a76aa6075b3ac453633c89a42e6840.jpg)
何時からやるのかな。もう終わったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/90ad143c1e33902ed4ac66117f89b172.jpg)
↓ 宝蔵門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/25a76611f88c8d87f60e005f7ec5d81e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/8ca1b6ddbbad8b3b813443c8a623badd.jpg)
↓ 本堂が見えてまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/606137534588a2437a5aa19c0e55be6f.jpg)
お参りの前に、お線香の煙を充分右左の股関節部分にかけて、なおかつしっかり足の事をお願いしました。
↓ ここでお参りを終わらせず、右側に行きます。右を向くと見えるスカイツリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/46f785d69d80863a4ee02c15a56de935.jpg)
↓ 浅草寺の右に有る、浅草神社(三社様)です。 三社祭 で全国的に有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/0bcdb556dd9b4e7b841eb884d2bb4f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/3d0bfdd18a7a248980aeaba39e8f9a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/fd158145d925bb54422a605a152493b3.jpg)
サイト → 浅草神社 三社様
亡くなっただんなに最初に連れてこられた時は、あんなに有名な三社様が(どちらかという小ぶりの)普通の神社でちょっとびっくりしました。
こちらでもしっかり足のお願いをしました。
↓ お猿さんの芸をしていましたが、ちょうど終わった所で見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/dd10e2d0bf43eda803443b68e0a04e87.jpg)
↓ 手水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5c/5bb7c54cc96ab12d57da51c4d87c5914.jpg)
↓ 帰り際に大きく見えた五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/665308c47e484ed6343e44feda5505d1.jpg)
本当に広い境内にもっといろいろお堂やら碑やらあるのですが、全部見ていたら日が暮れる。
サイト内の 「境内を巡る」 をクリックすると写真やイラストで詳しく説明してくれています。
↓ 帰り道は表参道でなく、雷門向かって左の参道を歩きます。表より、いくらか空いてるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/42/1b5c2f67ff8d71522eebd63cfa65e55b.jpg)
一度行ってファンになってる 「今半別館」さん。
旧館が 竜宮城 です。一部屋ごとに趣向が違っていて全部見たい位。
↓ 道沿いの店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/9c569895eb22b0f8112f3f45121c541c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/83/7149ed694db4cf3b05fd01a0a8c2a8da.jpg)
さて、お寺だけ行く予定の私ではありませんよ~。
なるべく近くの美味しいお店を巡りたい。
今回はこれも全国的に 芋ようかん で有名な 浅草本店(売店・喫茶)舟和さんの本店です。
サイト → 株式会社舟和本店
↓ 新仲見世通りとオレンジ通りの角に有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/3af8f52d7eca5e2679fa06cb568dff37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7a/31d7af5d2bda28196f0b94ea80ab8548.jpg)
↓ 2階に上がる階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/d03b0047f8027ec0012227d47fee68e2.jpg)
↓ メニューです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/3ac16553c3c9f7953af3fab41ee199d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/798402f8b490b7e41d6eb581305e8518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/36dc3dae18dcf42716fbe8954ad98b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/97779eb06ec5ed1319068dee81b8088c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/c9e05bb9eb883488d756c652cac00119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/04af606ec42eee92b06ff491a7b2dce6.jpg)
↓ これにしようかと迷ったんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/a118d684ea656f5c4c45fbd1b7a67f3c.jpg)
↓ 玉子雑煮 1000円にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/2cdeae15d93b7747905263e8b76b86a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2c/3cecc456c150be0208b4fbe1aa2e6531.jpg)
↓ 表に出てからメニュー見本を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/7ccc7c83a8d25b9da383d52805b60d38.jpg)
↓ 帰り道のお店のショーウィンドー。 猫がいるとつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/2f46c5eb2246cbac5c8b2cdd2536a3ae.jpg)
浅草は何度か来たところだけど、結構見どころあって、楽しかったです。
でも、一人で来るのはちょっと寂しかったかな・・・。