バイキング1号が撮影した火星(1980年2月22日) 分類 地球型惑星 『ウィキペディア(Wikipedia)』より
萩尾 望都氏のマンガには、結構古い時期から 「火星」 が出てくる。星といえば 火星 という感じだ。
「ユニコーンの夢」初出「別冊少女コミック」1974年4月号
赤い星 ((火星だろう) が近づいてくると、ぼくたちの星を欲しがっているヤツらがやって来て戦いを運んでくる。
「この娘(こ)うります!」 初出「週刊少女コミック」1975年6~16号
主人公 ドミ♀ の好きな相手 クラビーは火星まで行って廃墟と化した神殿の上でカメラのフラッシュをたくのを夢見ているカメラマン志望の男の子。
「スター・レッド」 初出「週刊少女コミック」1978年23号~79年3号
地球人と火星人 (もともとは人間から派生したエスパー) が火星の所有をめぐって戦争をしている。
「宇宙船乗組員 スペースマン」初出「週刊マーガレット」1978年22号
主人公たちの家族が話しているときに 「そのとき 東の空から 赤い星が登ってきた…火星」という説明文がある。又、
「遠い星の粉 火星の鉄のにおい 金聖の蔦のにおい 水星の炎 乳色の月」 という少年のモノローグも。
「4/4カトルカース」初出「プチフラワー」1983年11月号
主人公 モリ がESPのコントロール方を覚えるために火星に行こうとする。
「X+Y」初出「プチフラワー」1984年7月号,8月号 「4/4カトルカース」 の続編になります。
テラフォーミング(Terra Forming, 地球化、惑星改造)火星改造計画のカナルプランのコンペに地球代表として出席する タクト と前出の モリ が火星で出会って…というお話。
最近はあまりSFを描かれていないので、作中に火星が出てくる機会は少ないようだ。
萩尾氏が六星占術でいう火星人なので気になるのかと思ったが、萩尾 望都氏は 1949年(昭和24)年 5月12日生まれなのだが、私には火星人なのかよく分からない。 誰か詳しい人教えて。
FS好きな萩尾氏のこと、レイ・ブラッドベリの 「火星年代記」 とかフレドリック・ブラウンの 「火星人ゴーホーム」 などの影響か。太陽系惑星の中でも隣の星 (地球は3番目、火星は4番目に太陽に近い) で、地球型惑星の 火星 は昔から親近感を持って小説や映画や漫画にたびたび登場している。
考えを巡らしていたら、はたと思い当たった。氏が尊敬してやまない 手塚 治虫氏の作品で 「キャプテン ケン」 という作品がある。主人公ケンたちの活躍する場所は火星。荒涼としたアメリカ西部のような舞台設定だ。
そういえば同じ 大泉サロン の伊東 愛子女史も「キャプテン ケン」が好きで、火星人が奴隷にされても殺されても、皆で歌うシーンが印象に残っていると言っているので、案外おモー様の 火星好き のルーツはそこいらへんかもしれない…。
萩尾 望都氏のマンガには、結構古い時期から 「火星」 が出てくる。星といえば 火星 という感じだ。
「ユニコーンの夢」初出「別冊少女コミック」1974年4月号
赤い星 ((火星だろう) が近づいてくると、ぼくたちの星を欲しがっているヤツらがやって来て戦いを運んでくる。
「この娘(こ)うります!」 初出「週刊少女コミック」1975年6~16号
主人公 ドミ♀ の好きな相手 クラビーは火星まで行って廃墟と化した神殿の上でカメラのフラッシュをたくのを夢見ているカメラマン志望の男の子。
「スター・レッド」 初出「週刊少女コミック」1978年23号~79年3号
地球人と火星人 (もともとは人間から派生したエスパー) が火星の所有をめぐって戦争をしている。
「宇宙船乗組員 スペースマン」初出「週刊マーガレット」1978年22号
主人公たちの家族が話しているときに 「そのとき 東の空から 赤い星が登ってきた…火星」という説明文がある。又、
「遠い星の粉 火星の鉄のにおい 金聖の蔦のにおい 水星の炎 乳色の月」 という少年のモノローグも。
「4/4カトルカース」初出「プチフラワー」1983年11月号
主人公 モリ がESPのコントロール方を覚えるために火星に行こうとする。
「X+Y」初出「プチフラワー」1984年7月号,8月号 「4/4カトルカース」 の続編になります。
テラフォーミング(Terra Forming, 地球化、惑星改造)火星改造計画のカナルプランのコンペに地球代表として出席する タクト と前出の モリ が火星で出会って…というお話。
最近はあまりSFを描かれていないので、作中に火星が出てくる機会は少ないようだ。
萩尾氏が六星占術でいう火星人なので気になるのかと思ったが、萩尾 望都氏は 1949年(昭和24)年 5月12日生まれなのだが、私には火星人なのかよく分からない。 誰か詳しい人教えて。
FS好きな萩尾氏のこと、レイ・ブラッドベリの 「火星年代記」 とかフレドリック・ブラウンの 「火星人ゴーホーム」 などの影響か。太陽系惑星の中でも隣の星 (地球は3番目、火星は4番目に太陽に近い) で、地球型惑星の 火星 は昔から親近感を持って小説や映画や漫画にたびたび登場している。
考えを巡らしていたら、はたと思い当たった。氏が尊敬してやまない 手塚 治虫氏の作品で 「キャプテン ケン」 という作品がある。主人公ケンたちの活躍する場所は火星。荒涼としたアメリカ西部のような舞台設定だ。
そういえば同じ 大泉サロン の伊東 愛子女史も「キャプテン ケン」が好きで、火星人が奴隷にされても殺されても、皆で歌うシーンが印象に残っていると言っているので、案外おモー様の 火星好き のルーツはそこいらへんかもしれない…。
まだまだ漫画読みとしては未熟ですなぁ
言われて見ると、火星を舞台にって多いかもしれませんね~
オーソン・ウェルズのラジオドラマも「木星」でも「土星」でもなく「火星」だし
月よりは離れた宇宙で、尚且つ誰もが知っている身近でまだ謎があって神秘的なのが火星ってことなのかなぁ
そうそう六星占術の早見サイトによるともーさまは「天王星人」になるようです
試してみて~
http://www.plus-a.net/uranai/
(相変わらず萩尾さんの「火星」好き~♪)と(^o^)。
萩尾さんの「火星」好きは結構有名かしら。
(たれぞ~)さん、私も萩尾さんのマンガでこの中では
「スター・レッド」しか読んだことないですよー!(^o^)。
安心(?)して(苦笑)。
火星は一番近い惑星だし、人類が今後住むように改造するにも大気が希薄とか、地球の半分くらいの大きさとかを差し引いても、他の惑星より都合がいいんですってよ。
今日電車の中で 「ナショナルジオグラフィック社」 の宣伝があって、グランドキャニオンのような火星の風景が出てました。ウィキではつむじ風のような火星の風まで見れましたよ。どんどん小説やマンガの世界に近づいている気がしますね。
そのうち 「スターレッド」 のようにドームを作って人間が住むようになるでしょう。
それまで頑張って生きてます !
>六星占術の早見サイトによるともーさまは「天王星人」になるようです
そうなんで~。占星術はあんまり関係なかったのかな~?
あっ出てました?これ書くときぱらぱらっと見たんだけど気がつかなかったわー。やっぱり星といえば火星が出てくるのね。
ファンの間では有名な話でしたか?
萩尾氏のSFが好きなら、「4/4カトルカース」 初出「プチフラワー」1983年11月号と 「X+Y」 初出「プチフラワー」1984年7月号,8月号 は見て損ないですよ。「X+Y」 の火星改造計画の話なんて本当に今後やりそうですもん。もう20年以上前の作品なのに、よく調べて描いてます。
一緒のコミックスに入っていたのでチャンスがあったら借りてでも。って私が貸せばいいんだけどこれから貸し出す予定なのですみません、ずっと後でいいなら予定に入れますか?
この作品、いいのになぁ。
リアルタイムで読んでいたから思い出もあって。
カラーで再発売されたら絶対買う(爆)
モーさまもだけど、ケーコたんも好きですよね、火星。
金星は暑くて、いや熱くて?(笑)住めないだろうから、現実的にも火星になっちゃうのかなぁ~って思います。
ご無沙汰してます~。
>「この娘うります!」がいちばん好き
リアルタイムで読んでいたから思い出もあって。
子供のころリアルで読んでいたものって思い入れありますよね。私はこれ最近読んだのでそんなでもないですが、あちこちにちらほら 今の萩尾氏 の片鱗が見られてそんなのを見つけながら読むと面白かったです。
火星はFS好きな人には特別らしくて、一番研究が進んでいるというか、太陽系の惑星では一番地球に近くて環境の似ていて、将来人間が住むには最初に現実的な所なんですって。
もちろんそのままでは住めませんが、重力が地球の3/4くらいとか、砂漠のような地表とか、水も少しだけど存在するとか、夢をかきたてられますね。