
↑ コミックでなく小説集です。
萩尾 望都 「音楽の在りて」㈱イースト・プレス 2011年4月29日 第一刷発行
著者が20代の頃に執筆した「奇想天外」掲載のSF小説の書籍化です。
12の短編プラス掲載されている小説「ヘルマロッド殺し」と対を成すマンガ「左ききのイザン」も収録されています。
この二つ、比べちゃいけないかも知れないけど、ペドロアンドカプリシャスの「ジョニィへの伝言」と「五番街のマリーへ」みたいにお互いの考えがわかって面白い。
内容は全然違いますけどね !
若い頃に書かれたこれらは、全体に レイ・ブラツドベリ の影響が多いように思います。
私も中学の頃ブラッドベリ好きだったから、読んでいると伝わってくるんです。
萩尾 望都さんはブラッドベリの「みずうみ」とか「ウは宇宙船のウ」などをコミック化していますから、本当に好きなんでしょう。
実は私も高校生の頃、拙い絵で「みずうみ」と「ロケットの夏」をマンガで描いたんですよ。
後年、萩尾さんの「みずうみ」を見て、主人公に自分の描いたと同じようなポーズをさせているのを見てびっくりしたもんです。
そのうち引っ張り出してここに出してみようかしら。(笑)
その後のマンガ作品の元がいっぱい詰まっていて、興味深い小説集でした。
萩尾 望都 「音楽の在りて」㈱イースト・プレス 2011年4月29日 第一刷発行
著者が20代の頃に執筆した「奇想天外」掲載のSF小説の書籍化です。
12の短編プラス掲載されている小説「ヘルマロッド殺し」と対を成すマンガ「左ききのイザン」も収録されています。
この二つ、比べちゃいけないかも知れないけど、ペドロアンドカプリシャスの「ジョニィへの伝言」と「五番街のマリーへ」みたいにお互いの考えがわかって面白い。
内容は全然違いますけどね !
若い頃に書かれたこれらは、全体に レイ・ブラツドベリ の影響が多いように思います。
私も中学の頃ブラッドベリ好きだったから、読んでいると伝わってくるんです。
萩尾 望都さんはブラッドベリの「みずうみ」とか「ウは宇宙船のウ」などをコミック化していますから、本当に好きなんでしょう。
実は私も高校生の頃、拙い絵で「みずうみ」と「ロケットの夏」をマンガで描いたんですよ。
後年、萩尾さんの「みずうみ」を見て、主人公に自分の描いたと同じようなポーズをさせているのを見てびっくりしたもんです。
そのうち引っ張り出してここに出してみようかしら。(笑)
その後のマンガ作品の元がいっぱい詰まっていて、興味深い小説集でした。
『音楽の在りて』(イースト・プレス 2011)は拙記事で紹介しました。
SF中編「美しの神の伝え」が面白い。
童話・詩画集『銀の船と青い海』(河出書房新社 2010)も増補されて文庫になりました。
「自作マンガ」を見たいにゃん
これ、買ってからしばらくほっといたんですよ。(笑)
やっぱり望都様はマンガが良いな~と思って。
しばらくして読まなくちゃと引っ張り出しました。
後の作品につながるアイデアが満載で興味深い作品群ですよね。
私は反対に「美しの神の伝え」は少し飽きちゃいました。
しばらくして又読めば違った印象になるのかも知れませんが。
出版記念に銀座で原画展が開催され、鑑賞してきました。
複製原画の販売もあり、注文の受付をしていました。
(私は漫画絵の文庫は、年齢のことも含め、画が小さくなり見栄えも悪く好きではありません。)
同じ銀座で「松本零士展」も開催、こちらも現在は終わりましたけど、鑑賞しました。
好きな作品の原画が展示されており、嬉しかったです。
いらっしゃいませ。
情報ありがとうございます。知りませんでした!
池袋に行ったとき、少年・青年マンガの人の展示会をやっていて、へぇ~と思ったもんです。
今はあちこちでいろいろなマンガ家産の原画展などやってますね。
昔は考えられませんでしたね。
私も多少は持ってますけれど、文庫のマンガ本は読みにくくて好きでは有りません。