ここのところ、2週間に渡って高専ロボコンの地方大会が再放送されておりました。 我が家では、全部録画して、この3連休に見ていました。 関東甲信越大会だけは、既に見ていたので残していたのですが・・・ついでだから見るか・・・とぼんやり見ていたところ、都立高専の紹介の場面になったとき、突然Yが、「このロボット、この間、高専に行ったときに操作させてもらったよ。」「この人が、操縦を教えてくれたよ。」とうれしそうに教えてくれました。
よく覚えていましたね。
ここのところ、2週間に渡って高専ロボコンの地方大会が再放送されておりました。 我が家では、全部録画して、この3連休に見ていました。 関東甲信越大会だけは、既に見ていたので残していたのですが・・・ついでだから見るか・・・とぼんやり見ていたところ、都立高専の紹介の場面になったとき、突然Yが、「このロボット、この間、高専に行ったときに操作させてもらったよ。」「この人が、操縦を教えてくれたよ。」とうれしそうに教えてくれました。
よく覚えていましたね。
ちょっと前に、ハンダ付けデビューをはたしたYですが・・・忘れないうちにと、次の修行をさせました。 今回は、ELEKITの「Let'sピアノ」というキットを買ってきて、組み立てさせました。 前回のものより、ハンダ付けをする数が多いし、ICも大きなものを使用しています。
今回は、道具をそろえるだけで、後はYが一人でやることになりました。 組み立ての途中で、「この部品はどれ」と騒いだりしましたが・・・何とか完成しました。
私が子供の頃にやったハンダ付けより、上手だぞ。
やっぱり、自分で作成したものが動くのは楽しいらしく、周りの皆に見せて、とてもうれしそうです。 自分で弾いた曲が、再生できるのも気に入ったらしく、何度も聞かせてくれます。
「また、買ってきてね」とリクエストがありました。
さらに、ロボットに搭載する、「発光ダイオードブロック」と「水銀スイッチブロック」がYの手作りのものとなりました。 (ちゃんと使えるのかな)