Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

TYRE GRIP

2013-11-19 | ブログ

またまた AMAZON から、箱が届きました。

しかし、今回の箱には見慣れないシールが・・・


Dsc05559


なんだろう・・・


Dsc05562


陸上輸送専用貨物・・・つまり、飛行機に載せてはダメ ということですね。


で・・・中に入っていたのはこちらです。


Dsc05564


TYRE GRIP というスプレーです。

そう、タイヤにスプレーするだけで、雪の上を走れるという、魔法のアイテム!!

こんなの買って・・・と、雪国の人に笑われそうですが・・・東京人は雪に弱いのです!!

とりあえず、これも雪が降ったときの保険ということで、車に積んで行こうかと思っています。


購入したのが、並行輸入品だからか・・・

箱の中には、このスプレーが鎮座しているだけで、説明書も何もありません。

缶の裏側には、英語でビッシリと何か書かれていますが・・・(笑)

まあなんとなく、私のフィーリング英語で理解したところでは・・・

・缶をよく振る

・缶を縦に持ってタイヤの接地面にスプレーする

・使い終わった後は缶を逆さにしてスプレーのバルブが綺麗になるまで4秒間吹く

・1分~3分待ってから注意して運転する

・必要に応じて再使用

こんな感じでしょうか・・・


AMAZONのカスタマーレビューでは、効果はあるようなのですが・・・

あまりに強力で、タイヤの側面についたネバネバや、タイヤハウスやボディについたネバネバや、手や服に付いたネバネバが・・・大変なことになるそうです。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ノード大会2014 その2

2013-11-19 | RoboCup2014

千葉ノード大会は、好きでお手伝いしている訳ですが・・・


レスキュー競技には、いろいろと面白いところがあります。

まず・・・競技は2回実施します。

競技の順位は、2回の競技の良い方で比べます。

つまり、一回失敗しても、もう一回頑張れば逆転可能です。

まあ、ここらへんは、教育だから・・・


それから、2回の競技の前に「練習競技」があります。

得点は付けないけど、各チームのロボットを一回ずつアリーナで競技のように動かします。

これは、審判の練習になります。

審判にも練習をさせてくれるって、至れり尽くせりですよねぇ。


さらに・・・競技の時には、副審は各チームのメンバーがやります。

別にスタッフが人手不足なわけではありません。

これも、チームメンバー自身のルールへの習熟を目的としたものなんだそうです。

で・・・スタッフが「副審補助」として、副審が正しく記録しているか、副審の後ろに立って確認します。


まあ、こんなところが、千葉ノードが面白い訳なんですけどね・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする