Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Maker Faire Tokyo ねた その9

2013-11-20 | うんちく・小ネタ

リレー式のニキシー管時計


Img_5775


なぜ、マイコンを使わずに、リレーを使うのか・・・

それが、クラフトマンシップってやつですよね。


Img_5781


真ん中の機械には、こんなのが貼ってありました(笑)


そのとなりにあったのが、この「硬貨縮小装置」です。

日本の硬貨を変更させることは法律違反になってしまうのですが・・・

海外では、硬貨を加工することが一般的のようですね。


Img_5778


こんな装置・・・らしい・・・


Img_5777


マイクロマウスの走っているところを初めてみました。

めっちゃ早い、正確・・・!!


Img_5796


ロボットも小さい!!


Img_5799

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ノード大会2014 その3

2013-11-20 | RoboCup2014

今回は千葉ノードから、CoSpace Rescue のチームが2チームもエントリーしてくれました。

パチパチパチ

この2チームを含めて、関東ブロック内で4チームなので、全チームが関東ブロック大会に参加します。

そして、関東ブロック大会では、私が CoSpace Rescue の競技を運営する予定です。

で・・・その練習!? として

千葉ノード大会でも、CoSpace Rescue のエキシビジョンマッチを実施しました。


Dsc05403


競技をするPCは、我が家で一番性能の良いM&Y母のPCを頼み込んで借りて行きました。

私も、運営は初体験ですが・・・

結構、楽しくできました。

案ずるより生むが易し、です。

対戦は、練習競技を一回、他の全競技が終ってから、参加者全員の前で決勝戦を実施しました。 ほとんどの参加者は CoSpace Rescue の競技を見るのは初めてだったようです。

「あ~壁に激突!!」

とか言って、楽しそうに見ていました。


片方のチームは、昨年のジャパンオープンにも参加した経験者チームで、もう片方は初めて参加の初心者チームです。 初心者チームが、「教えてください」と、経験者チームに教えてもらっていたのが、千葉ノードらしくて良いです。(笑)


これは、関東ブロック大会での CoSpace Rescue の競技が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TYRE GRIP

2013-11-19 | ブログ

またまた AMAZON から、箱が届きました。

しかし、今回の箱には見慣れないシールが・・・


Dsc05559


なんだろう・・・


Dsc05562


陸上輸送専用貨物・・・つまり、飛行機に載せてはダメ ということですね。


で・・・中に入っていたのはこちらです。


Dsc05564


TYRE GRIP というスプレーです。

そう、タイヤにスプレーするだけで、雪の上を走れるという、魔法のアイテム!!

こんなの買って・・・と、雪国の人に笑われそうですが・・・東京人は雪に弱いのです!!

とりあえず、これも雪が降ったときの保険ということで、車に積んで行こうかと思っています。


購入したのが、並行輸入品だからか・・・

箱の中には、このスプレーが鎮座しているだけで、説明書も何もありません。

缶の裏側には、英語でビッシリと何か書かれていますが・・・(笑)

まあなんとなく、私のフィーリング英語で理解したところでは・・・

・缶をよく振る

・缶を縦に持ってタイヤの接地面にスプレーする

・使い終わった後は缶を逆さにしてスプレーのバルブが綺麗になるまで4秒間吹く

・1分~3分待ってから注意して運転する

・必要に応じて再使用

こんな感じでしょうか・・・


AMAZONのカスタマーレビューでは、効果はあるようなのですが・・・

あまりに強力で、タイヤの側面についたネバネバや、タイヤハウスやボディについたネバネバや、手や服に付いたネバネバが・・・大変なことになるそうです。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ノード大会2014 その2

2013-11-19 | RoboCup2014

千葉ノード大会は、好きでお手伝いしている訳ですが・・・


レスキュー競技には、いろいろと面白いところがあります。

まず・・・競技は2回実施します。

競技の順位は、2回の競技の良い方で比べます。

つまり、一回失敗しても、もう一回頑張れば逆転可能です。

まあ、ここらへんは、教育だから・・・


それから、2回の競技の前に「練習競技」があります。

得点は付けないけど、各チームのロボットを一回ずつアリーナで競技のように動かします。

これは、審判の練習になります。

審判にも練習をさせてくれるって、至れり尽くせりですよねぇ。


さらに・・・競技の時には、副審は各チームのメンバーがやります。

別にスタッフが人手不足なわけではありません。

これも、チームメンバー自身のルールへの習熟を目的としたものなんだそうです。

で・・・スタッフが「副審補助」として、副審が正しく記録しているか、副審の後ろに立って確認します。


まあ、こんなところが、千葉ノードが面白い訳なんですけどね・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ノード大会2014 その1

2013-11-18 | RoboCup2014

昨日は・・・疲れて寝てしまったので、改めて 千葉ノード大会2014 について書きます。

千葉ノード大会には、私とMの2人でお手伝いに行きました。

今回は、私の提案でM&Yが使っている「簡単レスキューフィールド」で競技をやってみる実験をしました。(ノード大会で実験するな!?)

ということで、私たちがフィールドを会場まで持っていきます。

フィールドが無ければ競技ができないので・・・遅刻しないように早めに出ました。

しかし、首都高は相変らずの渋滞です。

渋滞を迂回して・・・遠回りしましたが・・・なんとか、予定の09:30頃に会場に到着しました。


早速レスキューフィールドを組み立てます。

既に競技コースを貼り付けて持って行ったので、フィールドを組み立てていると、レスキューチームのメンバーが興味津々で見に来ます。

「今回は坂道に黒線がある!?」

「何で2階に線が引かれているの?」

「スタートはどこ?」

「被災者は何処に置くの?」

「黒線が分かれてる!」

・・・

「2013年ルールだからね」


とにかく・・・こんなフィールドができました。

プラ段と養生テープだけで作った「簡単レスキューフィールド」です。

これなら、一家に一台置けますよねぇ(笑)


Dsc05378


Dsc05379


壁がやわやわなので・・・

ロボットが黒線を外れて、壁に突進すると、壁がたわみますが・・・

なんとか持ちこたえてくれました。

コースは、一つ目の部屋(坂の下)からスタートして、ギャップ、バンプを越えて部屋を出ます。 廊下で交差点を右に曲がって、傾斜路を上ります。 2階の部屋に入ると、最初の交差点は直進、ギャップ、バンプを越えて、大きな障害物を回避して、再び交差点を右に曲がります。 2階の部屋を出ると、傾斜路を下り、再び廊下に戻ります。 廊下では交差点を右に曲がり、最後の部屋に・・・

最後の部屋には被災者が救助されるのを待っています。


でも・・・結局、最後の部屋まで行ったチームはいくつかありましたが、被災者に触れたチーム居なかったようです。

この「簡単レスキューフィールド」は、ノード大会程度であれば、競技にも使用できることが証明されました。


競技の方は、プライマリ4チーム、セカンダリ4チームでした。

私の心の琴線に触れたのは・・・


まずは、プライマリの「final children」です。 


Dsc05510


ロボットは、どうということのない、簡単なつくりです。 強度も考慮されているのかわからない感じで、光センサーとかがよく取れていました。 一回目の競技では直角が曲がれなかったりしたのですが・・・二回目の競技では、生まれ変わったようにスイスイとコースを進んでいました。 この短い時間に良くこれだけ進化させたなぁ・・・

ということで、審査員も同様の感想を持ったらしく、「フロンティア賞」を受賞していました。

でも坂道は、上れず・・・後ろに転げ落ちてました。(笑)


それから、セカンダリの「つーぜ」

前方にスポンジみたいのを装備しており・・・

「それって何するの?」

「これで缶を掴むのです」

「えっと、どうやって」

「こうやって・・・」

ロボットが缶を掴むところを見せてくれました。

これは・・・素晴しい。

競技の中では、缶を掴むところを見られませんでしたが、是非、関東ブロック大会では勇姿を見せて欲しいです。(セカンダリの優勝チームでした)


Dsc05437


こんな写真しかなくてスミマセン・・・

これまでのしぶまくロボットに見られる、配線がスパゲッティ状態・・・ではなく、きちんと整理されているところも良いですねぇ。


それと、もう一つ・・・

チーム「GSU-RESCUE」です。

珍しく、NXTを横向きに立てて置いてます。

そして、2輪です。

前輪になるところは・・・ソリのような感じですね。

モ-ターが3個並んでいて、真ん中のモーターで缶を掴みます・・・

うまく掴めるのか・・・判りませんが・・・


Dsc05527


まあ、とにかく、持っていったフィールドが役に立ってよかったです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maker Faire Tokyo ねた その8

2013-11-18 | うんちく・小ネタ

これも、なんとなく定番的になってきたもの・・・

レーザーカッターが普及してきたからでしょうか!?


Img_5743


写真の撮りかたが悪くて、よく判らないと思いますが・・・

実物は、もっとアニメーション的に動いています。


Img_5746


逆に・・・この、ニキシー管時計もどき・・・は、それほどはっきり数字が見えませんでした。

私が、ニキシー管の表示を見慣れてしまったからでしょうか?

それとも、会場の明るさのせいでしょうか?


Img_5753


会場には、ニキシー管を使った時計などがいくつも展示されていました。


Img_5759


これまでは・・・いいなぁ

と指をくわえて見ていたのですが・・・

最近、我が家にもニキシー管時計が鎮座してます(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ノード大会2014

2013-11-17 | RoboCup2014

M と一緒に千葉ノード大会のお手伝いに行って来ました。

レスキューAの運営、CoSpace Rescue の運営、レスキューBのデモ、と・・・一日で全てのレスキュー競技を制覇してきました。(笑)


え~と、今日は疲れたので、この辺で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン

2013-11-16 | ブログ

来週の週末は長岡に行く予定です。

荷物が多いので・・・自家用車で行くつもりですが・・・

心配なのは雪です。

長岡は、まだこの時期には雪は心配しなくて良いそうなのですが・・・

問題は関越トンネルの前後ですね。


といって・・・スタットレスタイヤを買うほどでもないし・・・

何年か前に、買ったタイヤチェンが物置にあるハズ!

ということで、発掘してきました。


Dsc05134


見つかったのは、オカモトのサイルチェーンでした。

しかも・・・フリマで買ったので、2,000円という値札が付いたまま。

(さらに、値切って1500円で買った・・・笑)


中は、こんな感じ・・・


Dsc05136


未使用だけど・・・一回位装着の練習をしたとかしないとか・・・

私も、装着の練習をしてみようか・・・と思っていたのですが・・・

中身の、ごついゴムの束を見て、勇気が無くなってしまいました。

説明書を読んで・・・終了!!


今のところ、週間予報では、雪は降らないようなので、使わなくて済そうです。

でも、チェーンを持っていると、精神的な安心感が違うから・・・車には積んでおこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

peti peto

2013-11-16 | うんちく・小ネタ

peti peto というメガネ拭きを買いました。

なんでわざわざ・・・!?

折り紙の折鶴の形の布です。


Dsc04819


これを・・・開くと・・・


Dsc04825


折り目がついていますが、唯の正方形の布です・・・


Dsc04828


メガネを拭いて・・・


Dsc04829


使い終わったら、空中に、ポン、ポン・・・と軽くはじくと


Dsc04830


元の折鶴に戻ります・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽レスキューフィールド

2013-11-15 | RoboCup2014

千葉ノード大会では、もともと簡易式のレスキューフィールドを使っていました。

しかし、今回の千葉ノード大会では・・・

さらに簡易的なレスキューフィールドを使います。

プラ段と養生テープだけで作る、「お手軽レスキューフィールド」です。


本日、移動するために、コンパクトにまとめました。


Dsc04961


さて、これで、ちゃんと競技ができるか・・・

うまくできたら、国際TCに売り込もうと思います。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maker Faire Tokyo ねた その7

2013-11-15 | うんちく・小ネタ

レゴで作った無駄装置群

これも、わたしのお気に入り・・・


Img_5718


まあ、これも定番なんですが・・・LEGOで作ったというところがミソですかねぇ。

中のミニフィグがアニメのように動きます。


Img_5722


レバーを押すと・・・

名刺を一枚づつ差し出してくれます。


Img_5730


これこそ・・・素晴しい逸品!!

トイレットペーパーのタコメーター

勢い良くピュ~とトイレットペーパーを引くと、タコメーターが回転速度を表示してくれます。

左がタコメーターで、右はペーパーの残量計です。

う~ん、確かに無駄だけど・・・面白い!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらルールの勉強

2013-11-14 | RoboCup2014

次の日曜日は、千葉ノード大会です。

私とMはスタッフとしてお手伝いに行く予定です。

今回、初めて CoSpace Rescue の競技の運営をするので・・・

いまさらながらルールを読み始めました。


なるほど・・・私の知っている CoSpace Rescue とは、ちょっと違うものになってしまったようですねぇ。

浦島太郎状態ですか・・・(笑)


そして、実際に CsBot Simulator を動かしてみました。


あれっ

競技時間は、ルールでは8分だけど、Csbot では6分だ!

この違いは!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maker Faire Tokyo ねた その6

2013-11-14 | うんちく・小ネタ

これは、Maker Faire Tokyo と直接は関係無いのですが・・・

未来館の外にあった、レンタサイクルのシステムですかねぇ。


Img_5706


何となく・・・メキシコシティでみたシステムに似てる・・・

いやっ、あっちが似ているのか・・・


Img_5707


こういうのが、もっとポピュラーになって、何処でも借りられて、何処にでも返せるようになると便利ですよね。


Img_5710


手前に一台放置されているのが・・・気になりました・・・


Img_5712

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maker Faire Tokyo ねた その5

2013-11-13 | うんちく・小ネタ

私の今回の一番のお気に入りは、コチラ


Img_5671


LEGOブロックでできたスクリーンにマリオが飛び交っています。

LEGOのブロックを置いたところには、スクリーン上でもちゃんとブロックや地面になっています。


で・・・


Img_5678


この白いブロックをスクリーンに置くと・・・


Img_5677


時間が経つと、勝手にブロックや地面になります。

それまでは、マリオが落ちていた穴がなくなって、ちゃんとマリオが走ったりジャンプしたりしてくれます。


え~!! どうなっているの!!


図々しく質問したら・・・

プロジェクトタの近くにカメラがあって、セットしたブロックを認識しているんだそうです。

タネを知ってからも・・・ますます楽しい!!


Img_5675

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CoSpace Rescue の謎!?

2013-11-13 | RoboCup2014

次の日曜日は、千葉ノード大会です。

私はMと一緒にスタッフとしてお手伝いに行く予定です。

で・・・レスキューAの競技と CoSpace Rescue(デモ競技) をやるのですが・・・

久しぶりに、CoSpace Rescue のプログラムを起動してみたら・・・


Dsc04893


The software is out of date.

というメッセージが表示されて、起動しません。


Space Rescue の CsBot は、インストールしてから、一定期間が過ぎると起動しなくなるのでしょうか?

それとも、長い間使わないと起動しなくなるのでしょうか?

どちらにしても、今度の日曜日までには起動するようにしないと・・・アセアセ


まずは・・・

CoSpaceRobot Technical Support Teamに質問のメールを出しました。

そしたら、すぐに Changjiu からメールが返ってきました。

何で、 Changjiu から!?

よく見たら・・・タイトルに「Automatic reply: 」と書かれています。

私は11月22日までオフィスを離れているので返事が遅くなります。

え~と、それじゃあ、千葉ノード大会が終ってしまうんですけど・・・

その下に、3人の連絡先が掲載されていたので、そこにあった Jiayao に質問のメールを出しました。


翌日には、Jiayao と Support team から返事が返ってきていました。

結局、「期限切れ」なんだそうです。

まあ、これがはっきりしただけでも、私の努力が報われたってことで、満足です。

さっそく、新しいシリアルキーを申請しました。

とにかく、シンガポールのSupport team の迅速な対応に感謝です。


ところで、CoSpace のHPのDownload の部分がお洒落に変わっていました。


Rescue341


そして、CsBot R2.6 がリリースされていました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする