歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

全ては波動・統一の次は➡分断・プラズマ化/全ては予定通り

2016年04月26日 13時09分39秒 | 戦争
★ http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6650?page=3

米国を分断する「バスルーム法」
あのトランプ氏も反対

2016年04月26日(Tue)  土方細秩子 (ジャーナリスト)

これも「トランプ効果」の負の一面なのか。米国で現在、国の分断とも言える異常な事態が進んでいる。

個人が望む性のトイレ、更衣室などを使う権利がある

 きっかけとなったのは「バスルーム法」と呼ばれる、ノースカロライナ州の法律だ。米国では多くの州で性同一性障害を含むトランスジェンダーの人々(LGBT)への対応が進んでいる。カリフォルニア州を始め、「その個人が望む性のトイレ、更衣室などを使う権利がある」ことが法案化された。

 特に公立の学校で、「自分は女の子」だと信じている男子生徒(あるいはその逆)が、女子トイレなどを使うことを認める州が増えている。ニューヨークのように、小学校のトイレの男女別をなくし、ひとつの入り口で内部だけ左右に分かれる、という方式を導入するところもある。ところがこうした傾向に逆行するように、ノースカロライナでは「生まれ持った性別以外の性のトイレなどの使用を禁じる」法案を3月23日可決させたのだ。

 これに真っ先に反応したのがニューヨーク州知事、アンドリュー・クオモ氏だ。同氏は3月28日「ニューヨークでは性別のアイデンティティーもしくは性的嗜好に関わらず、すべての人が同様の権利と法による庇護を与えられる、と信じる」という声明を出し、政府関係者による「緊急の用件」以外でのノースカロライナへの渡航を禁ずる法案を提出した。ニューヨーク市長、ビル・デブラシオ氏も同調、「ノースカロライナへの旅行を自粛」するよう市民に要請した。

 しかし、こうした動きはノースカロライナ単独ではない。ミシシッピ、ミネソタ、ジョージアでも同様の法案が提出されている。ジョージア州では知事が「法案が可決されれば拒否権を発動する」と宣言したが、デブラシオ市長は「もし拒否権が通らなかった場合、ジョージアにも同様の渡航自粛令を出す」とコメントした。

 政界だけではない。この「性差別」にもつながる法案は、ビジネス界、エンターテイメント界、スポーツ界にも破紋を広げている。

最初に反応したディズニー

 最初に反応したのはディズニーで、同社はジョージア州がバスルーム法を通過させるならば同州の支社閉鎖もありうる、と宣言。ノースカロライナに対してもこれまでにIBM、アメリカン航空、バンク・オブ・アメリカ、PayPal、グーグル、フェイスブック、アップルなどが抗議の声を上げた。

 特にアップル社のティム・クックCEOは自らがゲイであり、同州のデューク大学の出身だけに、今回の法案に対する失望感が大きいと言われる。PayPalはすでに同州内に建設予定だった企業施設計画を白紙に戻した。グーグルも「法案が撤回されるまでは同州内にいかなる投資も行わない」と発表。ノースカロライナは有名大学も多く、今後「南部地域のテクノロジー・ハブ」を目指して企業誘致を行っていただけに、多くのIT企業にそっぽを向かれた打撃は大きい。

 ミシシッピ州ではタイソンフーズ、MGMリゾート、トヨタ、日産など同州内に本社や支社を持つ企業が反対の声明を発表。多くの雇用を抱える企業だけに、今後の州経済への影響も懸念される。

 また全米バスケットボールのNBAは2017年にノースカロライナ州シャルロットで開催予定だったオールスターゲームの開催を再考すると発表。ブルース・スプリングスティーンを始めとする大物アーティストが同州で予定されていたコンサートをキャンセルした。

 ユニークなところでは、全米に展開する大手小売りチェーン、ターゲットが「ターゲットは州の法案に関わらず、店内のトイレにLGBTを受け入れる」との声明を発表し、喝采を浴びた。これはウォルマートなど、他の同業社の間で今後浸透すると考えられている。

バスルーム法案にトランプ氏は反対

 こうした動きが「トランプ効果」だという理由は、「異なる他者を排斥する」ことを公に訴え、それが国民の支持を得ている、という現状がある。移民への差別は当たり前、性的嗜好が「ノーマルではない」人を排斥しても構わない、という風潮が全米に広がった感があるのだ。

 しかし、皮肉なことに、大統領選挙でも話題に上がるこのバスルーム法案に対し、トランプ氏は反対、テッド・クルーズ氏は「理解を示す」姿勢だ。トランプ氏の反対理由は差別うんぬんではなく「ビジネスにとってマイナスである」ため。クルーズ氏は「特に若い女性の安全を守るために、女性用トイレに男性を入れない、という法案には一定の意味がある」と援護する。

 トランプ氏の歯に衣着せぬ発言は、米国人の中に眠っていた不満や差別心を表面化させたことに変わりはない。現在米国では合法移民の市民権申請数が急激に増えている、という。移民、外国人を非難するトランプ氏の言動から、「もしトランプ氏が大統領になれば現在の合法的ステータスも廃止され国外退去になるのでは」という不安が人々の間に広がっているためだ。

 欧州各国からも法案に対する非難の声が上がっており、英国訪問中のオバマ大統領は記者会見での質問に対し「法案はゲイやトランスジェンダーの人々の権利を損なっており、間違ったもので撤回する必要がある」と弁明する立場となった。しかしドイツ銀行など、欧州企業もこれらの州から撤退する動きがあることに対しては「どの州も美しく、人々はフレンドリーだ。訪問すれば礼節を持って迎えられる」と擁護する1幕も。

 8年前にオバマ大統領が就任した時の目標は「ユニティ(統一)」だった。しかし黒人と白人の溝、富める者と貧しき者の格差の広がり、そして異物の排除、と実態は国の分裂は深まるばかり。次の大統領はこの国内問題にどう対処していくのだろうか

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 巨大な時代の流れは、誰にも抑えられないのです。例え神様でも・・・。

● 毎度書いているように、時代はUSA/大西洋ヨーロッパ資本主義が崩壊する時ですから、
  革命情勢の到来と言う事です。いまから新しい国づくりをどうするかで、
  左右前後上下の入り乱れての分裂・対立が起こるのです。

● 対立は個人・組織・州へと広がり、最後は力で決着を付けざるを得ないのです
  USA/大西洋ヨーロッパ諸国に住んでいる人達は、避難場所や逃げ道の
  確保が必要になります。

● 革命好きの共産主義者たちには、正に胸躍る時期と言えましょう。
  いまからUSA/大西洋ヨーロッパ諸国に行くことをお勧めします。
  何故なら日本は上記の崩壊過程には入っていないのです。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛んで火に入る夏の虫/崩壊への道か/舌なめずりする国際金融機関

2016年04月26日 11時45分32秒 | 崩壊
★ http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4989.php

サウジのムハンマド副皇太子が経済改革案発表、石油依存脱却で投資国家目指す

長引く原油安により経済立て直しが喫緊の課題

2016年4月26日(火)10時29分

サウジアラビアのムハンマド副皇太子は25日、石油への依存度を低下させ、世界的な投資国家への転身を図る包括的な経済改革案を明らかにした。

国防相のほか、経済開発評議会のトップを務める副皇太子は、サウジの長期的な経済計画を指揮している。

副皇太子はこの日、昨年の即位後初となる国民向けテレビインタビューで、野心的な経済改革構想「ビジョン2030」を発表。サウジは原油収入への依存から脱却する必要があると訴え、投資収益を新たな収入源に育てる考えを示した。その上で「2020年には原油がなくても生き残れると思う」と述べた。

サウジの財政方針や経済構造をめぐっては、原油価格が急落し始める2014年以前から持続不可能との指摘がエコノミストらから上がっていたが、長引く原油安により経済立て直しが喫緊の課題となっている。

副皇太子はその中で、公的投資基金(PIF)の資本を6000億リヤル(1600億ドル)から7兆リヤル(2兆ドル)に引き上げると表明。予定している国営石油会社サウジアラムコの新規株式公開(IPO)調達資金を元手に、今後はPIFがサウジの海外投資の中核的役割を担うとの考えを示した。「暫定データの分析によると、PIFは世界の投資能力の10%超を支配する見通し」という。

副皇太子はアラムコのIPOで、株式の最大5%を売却する考えを表明。アラムコはエネルギー企業へと生まれ変わるとし、価値は2兆ドル以上に上るとの見方を示した。アラムコはサウジの巨大な原油埋蔵量の権利を握っており、副皇太子は1%の株式売却でも世界最大のIPOとなると述べた。

またアラムコの傘下企業や他の公的企業も上場させる考えを示し、民営化の最大の利益の1つは、透明性向上と汚職抑制への寄与だと述べた。

改革案ではさらに、女性の労働参加の拡大を目指すほか、外国人による長期的な労働・滞在を可能するグリーンカード制度を5年以内に打ち出すことも盛り込んだ

ムハンマド副皇太子はまた、この構想は原油相場がバレル当たり30ドルの水準を前提としているとしたが、「これを割り込む水準でも対応できるようにした」と明らかにした。一方で、世界の需要が改善していることを踏まえると、「原油が再び30ドルを割り込むことは不可能に近い」との見方を示した。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


● 楽観的妄想を持つ、サウジの王家。 原油が彼らの収入源なのです。2020年には原油がなくても
  生きていけると言う事は,金融立国を目指すという事なのでしょうが、

● それはUSAが金融帝国を辞めて、産業立国を再び目指すという妄想に似ています。
  又は日本が産業立国を辞めて、金融立国を目指す事と同じ妄想なのです。

● 金融は、現在は、GS=ゴールドマンサックスを中心とした国際金融機関の独壇場です。
  彼らと戦って、市場で稼ぐという事なのですから、殆ど不可能でしょう。
  市場はインサイダーの独壇場なのです。

● サウジアラムコの新規上場した資金を、2017年以降の、今回の最後の暴落で失うでしょうし、
  2020~2029年までは最後のUSA/大西洋ヨーロッパ資本主義諸国の最後の株大バブルが
  起こるので、確かに設けるとは予想できますが、

● 問題は2029~2046年の間に起こる、最後のUSA/大西洋ヨーロッパの資本主義大崩壊に
  伴う、株価の超大暴落で、すべてを失うと思われる事です。
  豚は肥らせてから、食べるのです。

● 最後は、肥え太った中東のお金持ちで且安定した国である、サウジアラビアを経済的に
  大崩壊させることで、中東を混乱させる大戦略の締めくくりと言う事なのでしょうか。

● つまり、2029~2046年のUSA/大西洋ヨーロッパ資本主義諸国の大崩壊に伴う、
  世界内戦型第三次大戦の準備が完了するという事
です。

● お金のないサウジアラビアは、他の中東の大混乱に巻き込まれて、内戦型第三次大戦の
  一角を担う
という事なのでしょう。

● 4年で原油依存を辞めて、国を運営するとは、最大の妄想ですが、それを妄想と
  自覚しないところに、王家の特権で贅沢三昧に慣れた、世間知らずの
  無謀さが見られます。

● それは、イスラムのテロリストが、大西洋ヨーロッパをイスラムに変えるという妄想
  と全く似ています。経済版イスラムの妄想と言う事なのでしょう。

● その妄想は、原油の資金で贅沢三昧に慣れた生活から生まれたのでしょうが、
  本人たちはそれを知らないのが、本当の怖さなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする