今日は初めて
の場所へ。
マーケット?

いや、誰かの家?

ホテルかも?

山小屋とかコテージとか?

でも、どうしてバスケのフープがあるの?
もしかして、ショッピングセンターとか?

と、初めての私たちはキョロキョロしてしまうほど、

「ここはどこ?」
な場所。
ここはシュタイナー教育の学校

マイケルパーク・スクールです。
スクールフェアがあるというので、家からも近いし、

「手作りジャムがほしいな~」
と、軽いノリでやってきました。
(本当は歩いて
来たかったのですが、夫から却下されました
)
手作りに弱い私ですが、

はっきり言ってここは、
何もかもが手作り

これはアンティークのカップとソーサーの、

バードフィーダー
(風にユ~ラユラ揺れていて、ちょっと心臓にワルいかも・・・・)
これは業者の商品でしたが、

手作りは手作り。
かわいい~
学校の常設の遊具はもちろん、この日のためのアトラクションも、

全て手作り
驚くほど良くできています

滑車の付いた馬
が滑走しますよ~
次はこの子。

ちゃーんと剣で輪投げの輪っかをしとめました。

パチパチパチ
芸こまです。
この十字軍風パパは

お城の衛兵・・・というか・・・・
お城を巨大なパチンコで攻めてくる子どもたちのお相手です。

パチンコが当たって、

お城、崩れてます
(何度でも手で再建できますが・・・・
)
ゲームの案内も、

油絵
シュタイナー教育ってスゴいのね、リスペクト
もう1つの目的は、

有名な(だそうです)ベジタリアン・シェフによるカフェでのお食事
ところが激混みで長蛇の列
待つのにも弱い私たちは、待ち時間ゼロ
のこちらにしました。

ソーセージ・シズル(NZ版ホットドッグ)
こういうところですから、

ベジタリアン・ソーセージがフツーにあります
夫はチキンにしました。

パンもスーパーの食パンじゃないところがミソ
(食パンより持ちにくいというプチ問題はありましたが、ドンマ~イ)
焼き方さんも保護者か先生でしょう。

おいしかったです、ベジ・ソーセージ
ごちそうさま。
これは学校の備品のようで、普段からこういう環境にあると、

自然にDIY大好き、お料理・お裁縫大得意、ガーデニング朝飯前の子
に育つんでしょうか?
(うちにはいないな~、そんな子
)
少なくとも自然に親しみ、大切にすることが当たり前になりそうです。

学校裏のリザーブ(遊休地)。
野鳥もたくさんいて、恵まれた環境です。
久々に目にした砂場

囲いもわらの束です。座ってもよし、ぶつかってもよし!
子どもたちが手にしているのはスコップではなく、

貝殻~

徹底的にプラスチックやビニールのものを排除して自然のもので代用。
こちらはショベルカーの実演?

と思ったら、
ちゃんと保護者と乗って操縦できました。

エプロンのおとうさんが、イイ味出してます。
けっきょく、ケーキコーナーでお目当てのマーマレードを見つけて、

5瓶ほどゲット。元々2ドルが半額になっていて1瓶1ドル(60円)
安すぎる~
材料代にもなりませんよね。ありがとうございます
他にも手作り石けん、エッセンシャル・オイルも何本か買ってホクホク。
「ここがNZ?」
と思うほどヨーロッパな空間にワープした、楽しいひと時でした。

マーケット?

いや、誰かの家?

ホテルかも?

山小屋とかコテージとか?

でも、どうしてバスケのフープがあるの?
もしかして、ショッピングセンターとか?

と、初めての私たちはキョロキョロしてしまうほど、

「ここはどこ?」
な場所。
ここはシュタイナー教育の学校


マイケルパーク・スクールです。
スクールフェアがあるというので、家からも近いし、

「手作りジャムがほしいな~」
と、軽いノリでやってきました。
(本当は歩いて


手作りに弱い私ですが、

はっきり言ってここは、
何もかもが手作り


これはアンティークのカップとソーサーの、

バードフィーダー

(風にユ~ラユラ揺れていて、ちょっと心臓にワルいかも・・・・)
これは業者の商品でしたが、

手作りは手作り。
かわいい~

学校の常設の遊具はもちろん、この日のためのアトラクションも、

全て手作り

驚くほど良くできています


滑車の付いた馬

次はこの子。

ちゃーんと剣で輪投げの輪っかをしとめました。

パチパチパチ

芸こまです。
この十字軍風パパは


お城の衛兵・・・というか・・・・
お城を巨大なパチンコで攻めてくる子どもたちのお相手です。

パチンコが当たって、

お城、崩れてます

(何度でも手で再建できますが・・・・

ゲームの案内も、

油絵

シュタイナー教育ってスゴいのね、リスペクト

もう1つの目的は、

有名な(だそうです)ベジタリアン・シェフによるカフェでのお食事

ところが激混みで長蛇の列

待つのにも弱い私たちは、待ち時間ゼロ


ソーセージ・シズル(NZ版ホットドッグ)
こういうところですから、

ベジタリアン・ソーセージがフツーにあります

夫はチキンにしました。

パンもスーパーの食パンじゃないところがミソ

(食パンより持ちにくいというプチ問題はありましたが、ドンマ~イ)
焼き方さんも保護者か先生でしょう。

おいしかったです、ベジ・ソーセージ

ごちそうさま。
これは学校の備品のようで、普段からこういう環境にあると、

自然にDIY大好き、お料理・お裁縫大得意、ガーデニング朝飯前の子
に育つんでしょうか?
(うちにはいないな~、そんな子

少なくとも自然に親しみ、大切にすることが当たり前になりそうです。

学校裏のリザーブ(遊休地)。
野鳥もたくさんいて、恵まれた環境です。
久々に目にした砂場

囲いもわらの束です。座ってもよし、ぶつかってもよし!
子どもたちが手にしているのはスコップではなく、

貝殻~


徹底的にプラスチックやビニールのものを排除して自然のもので代用。
こちらはショベルカーの実演?

と思ったら、
ちゃんと保護者と乗って操縦できました。

エプロンのおとうさんが、イイ味出してます。
けっきょく、ケーキコーナーでお目当てのマーマレードを見つけて、

5瓶ほどゲット。元々2ドルが半額になっていて1瓶1ドル(60円)
安すぎる~

材料代にもなりませんよね。ありがとうございます

他にも手作り石けん、エッセンシャル・オイルも何本か買ってホクホク。
「ここがNZ?」
と思うほどヨーロッパな空間にワープした、楽しいひと時でした。